goo blog サービス終了のお知らせ 

黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

段部の桜

2019-04-22 01:22:39 | 旅行
そうだ、桜を見に行こう。
そう思ったので、先日一人で遠出してきました。

去年、加茂町の段部の桜が凄く綺麗、と聞いていたのでそれを。
斐伊川からなんとか見える高台の位置にあります。
近くの神社の駐車場を利用させてもらえるようで、そこに停めて。
これです!
車が枝の垂れた間を通れるくらい!

横に紅枝垂れの若い木が


加茂町といえば。
加茂岩倉遺跡。銅鐸が一度にたくさん出土した遺跡だから、ぼんぼりまで銅鐸~

斜面にたつ太い幹
樹齢340年だそうです

桜の植わっている家の屋号が「段部」だそうです

この近くに「八口神社」とか、「尾留神社跡」とか、ヤマタノオロチを連想させるような地名がいくつもあります。
この日は他にもいろいろ回ったので、ぽつぽつ、ネタがない時にでもだします(笑)
桜、凄かった~ 見られて満足v

はにかつ

2019-03-24 01:38:23 | 旅行
先日のお出かけです。
風土記の丘って全県にあるわけじゃないんですねー
で、ある場所で公演とか講座とかがあったら出かけるわけです。
島根県の風土記の丘にいって、講義を聞いて来た時のことです。
テーマは埴輪。
古墳にあるあれ、ですね。
古墳にはうるさいけど(笑)埴輪にはそれほどこだわらない派です。専門家の話が聞けるのは嬉しいv

埴輪、最初に造られ始めたのは、円筒形埴輪。
そこから建物やら動物やら人物やらに発展していったのだとか。
動物は庭、干支のものが展示されてました。


馬。馬具まであるよv

ここのお気に入りは「見返りの鹿ちゃん」vあぁ、可愛いv

人物、相撲取り
衣服とかで判別するんです

風土記の丘公園内にも古墳がいくつかあります

むこうは山頂に城跡のある山
満足満足v

化け猫~

2019-02-21 02:26:01 | 旅行
これはちょっと前に友人のお土産から始まった不思議な話?です。

友人が東京土産だと言ってカプセルトイ(いわゆるがちゃ)を送ってくれましたv
ちょうど「国芳のネコマタシリーズ」を見つけたとか。
わぁいvv 国芳のネコマタ~vv
大喜びで封シールを剥がし。
ぱか~ん!
「?!?」
ネコマタフィギュア・・・入ってない!?
小さなちらしのみで、カプセルの中は空でした右のは松江で私がひいた勾玉がちゃの戦利品ですが。
・・・いやー、さすがネコマタ!
とうとう化けたかー(笑)
あんまりにも面白かったので、友人に「ネタにしていい?」と確認。
友人も「いいけど、お店に確認さえてぇな?」との事。
確かにね。
で、カプセルを友人に預け、その後、友人ががちゃをやったお店に連絡してくれたところ。
お店の方が「空とは! 来られたら1つ交換していってください」と素早い対応をしてくれたそうで。実際お店に行った時も対応は凄く良かったそうです。
で、改めて友人がカプセルを機械の中から1つ選ばせてもらったそうなんですが・・・
「念のため」とその場で開けてみたら。
「富嶽?!」
何と今度はカプセルの中身が国芳の猫ではなくて、北斎の富嶽フィギュアに!!!
これはまたびっくり!
お店の方もびっくり。でも、おかげでネタがさらに増えましたv(こら)
友人のおかげでネコマタフィギュアもコンプしたし
いや~、TVのどっきりみたいでした。

うちのネコマタ候補v
まだお口は完治してないんですよねぇ・・・

ぱっかん
勾玉入れてみたv

中国山地の紅葉 櫻井家住宅

2018-11-26 01:54:31 | 旅行
中国山地で赤い紅葉を探す続きです。
次の場所に向かう途中に三成(みなり)ダム
日本最古のアーチ型ダム。
国道からは木が邪魔で見えないのが残念!
駐車場に咲いてた?綺麗な・・・
途中の道



やっぱり赤と言うよりは茶色い景色

公孫樹のあるお寺発見

さて、着いた。
櫻井家住宅です。
駐車場横には手打ち蕎麦屋さん



滝があります。

庭園入り口と母屋

母屋を谷川の向こうから眺める


縁側の椅子、いいなぁ~



川にも紅葉

庭園は団体客で混んでいたので外から%

山里の景色・・・
こちらも松江藩の鉄師の屋敷で、歴代藩主が訪れていたそうです。


高野町の旧鉄塔
乳下がりの大銀杏(左)
完全に落葉した後でした・・・
道の駅たかの(高野IC連結)に寄って帰りました。
ここのソフトが美味しいv 

中国山地の紅葉 絲原家庭園

2018-11-24 01:12:17 | 旅行
先日、紅葉が見たくなって・・・
車で一人お出かけ~
中国山地の紅葉は、どちらかというと黄色~赤茶色。
関西人の思う紅葉って真っ赤な紅葉、なんでなんだか物足りない時があります%
そうだ、人の手がはいったとこやったら赤いんちゃうん?!
そう思って、山の中の庭園を探しました。
早速。
絲原記念館へ。
松江藩の鉄師御三家の一つで、展示室と庭園が見られます。
門のところは黄色いな?
庭園のみのチケットを買って中に左の蔵は展示スペースです。

母屋
この母屋にカフェができてます母屋の右側スペース
母屋の入り口
右手にカフェ。
左手はお座敷

お庭へ
石組みが出雲式なんだそうです
庭からお座敷を見る。さっきの反対側からってことになりますね

お庭。手前(右)に小さな滝、奥に池





離れの中を
手前の手水石が背が高くて、廊下から手が届くようになっている?

裏にある「洗心の小道」へ
高くなったところからさっきのお庭を
茶室にあった「雪国路地」 

裏の一番高いところ、展望台まであがるべし!
眺めが凄いですから!





見頃でしたv


まだ時間あるかな?
もう1箇所くらいは行けるかな?