goo blog サービス終了のお知らせ 

黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

出雲の古墳 8 奥出雲エリア レア古墳2つ

2019-06-16 01:25:28 | 旅行
墳活シリーズも最後の2つの古墳に到達です。

まず1つ目。
L字型の羨道と石室っていうレアすぎる古墳。
奥出雲町三沢エリアの無木古墳1号墳
現代のお墓にもなってます・・・
羨道入り口がかなり埋まってるので、見えづらいですが
普通はこの奥に石室があります。ここは壁。

珍しいんですよ、この形
なんで曲がっているのか?
南に向いた入り口なので、作り始めてから硬い岩盤にでもあたったのか?
謎です。
100mほど離れた民家へ下りる道の横の籔に2号墳の看板だけ見えてました。


続いて三沢エリア鴨倉の
穴観古墳。
里山の中にあります
1号墳は前方後円墳
石室入り口
こんな感じ
奥は

2号墳は前方後方墳
後世に周りを削ったので円墳部分がきわだってます。
石室入り口


古墳周辺はたたら製鉄のかんな流しで削った跡に棚田ができています

1号墳2号糞は数十年の差で作られた親子関係の古墳らしいのですが、時代的に古墳時代中~後期初めだそうで、なんで全国的に前方後円墳な時にここで前方後方墳なのか?! が謎。
この2つが並んでるのもレアなんですよ?
出雲の古墳ってかなり自由なんで、それだけヤマト政権が特別扱いしてたのか、地方だからバレねぇや(笑)とやっちゃったのか?(こら)


墳活に向かない季節になったので、秋初冬までは整備されたところにしか行けません%
秋には三次とか安来とか行きたいなぁ~v


出雲の古墳 7 奥出雲エリア 岩屋古墳

2019-06-14 00:00:05 | 旅行
常楽寺古墳から1kmほど。
町道に「岩屋古墳:の案内がある一本道にはいります。
・・・はいりますが、民家で行き止まりになってるうえに、1台分の巾しかない未舗装の道です。十分確認してから進んでください。

民家の手前の少し広くなったところに停めさせてもらいました。
山道覚悟していましたが、草刈されてる!!!ありがたや~vv

草刈されたばかりのような道を進んで・・・あれ? 古墳100mって書いてあったけど300mは進んだぞよ?!
戻ってみると、わき道が%
元もとの道から急に左斜めにあがっていきます



苔むした石室が見えています

ここも中にお地蔵様あります

天井も自然石積み

墳丘はなくなっているのか、もとから里山と一体化してるのか?緑一色。

石室の大きさは奥出雲町最大級だそうです。

レア古墳がまだ2つあるので、三成地区まで戻る途中に、
凄い大きな家だなぁ?と思ったら

日本刀!
そういえば、奥出雲町は世界で唯一? 現代でもたたら製鉄やってるところがあるんでしたよね。日本刀の元になる玉鋼を作ってるんですよねぇ。
見学してみたいものです。

出雲の古墳 5 奥出雲エリア 常楽寺古墳と郡家跡

2019-06-10 02:28:51 | 旅行
古墳古墳♪
友人が古墳ツアーに行けるそうで羨ましい~

神原神社古墳って、直線で北に3kmくらいのところに加茂岩倉遺跡があります。
さらにそこから北には荒神谷遺跡が。
弥生時代からなにかとあったエリアなんですねぇ。
そこから南に2,30分。
奥出雲町三成(みなり)の5叉路を高田方面へ。
高田小学校前に古墳があります。
常楽寺古墳

残念ながら、盛り土がなくなってます。
石室も崩れている感じ

こちらが正面かな

石室が崩れたらこうなるなぁ
私が通ってた小学校の近くの児童公園にもこういうふうにまるだしになった石室があったんですよねぇ。懐かしい。

郡家跡方向
出雲国風土記にもでてくる役所があった辺りです。
普通に山の中。川とか太い道とか離れてそうなのに?

島根県の遺跡を示す道しるべ

民家の辺りが郡家跡

郡家跡から常楽寺古墳のある方を
のんびりしてるなぁ~

日南町に行ってきた

2019-06-03 02:00:38 | 旅行
日南町美術館で今やってます。
フェルトアートでわんにゃん?! 行かねば!

作家さんは、実物大タロジロを作った方なんだとか。
宗谷でしたか、白瀬ですか、関東で常態展示されてる南極観測船に置いてあるそうですね? 関西人なんで行ったことないので・・・

展示は素敵でしたv
ホールにあるものは撮影OKだそうで、遠慮なく

リス大きさも実物大?!
額縁の猫ちゃん、めっちゃリアル!
柴犬

そしてこれこれ!!!
秋田犬vv
親子ですよv

美術館も、図書館・音楽ホールなんかが一体化した面白いデザインの建物で。

木の階段音楽ホールにもあった。
音楽ホール側の入り口

他にも日南町の気になるところを回ってきました
マンホール

アメダス茶屋
アメダスの観測機が「茶屋」って地名のところにあるんですが、それをホントの茶屋(イタリアンレストラン)にしちゃったっていう(笑)
お昼の時間帯しか開いてないので要注意です。入り損ねた(><)

阿毘縁(あびれ)にある豪邸・旧木下家住宅
あんまりにも大きいので、車止めてじっくり見ちゃいました。
正面の長屋門
三重の石垣
見切れてる・・・

何かの企画があれば、入れることもあるそうです。いいなぁ~
奥の蔵?
ほんとにびっくりしました。
山間部って時々、こういう「迷い家?!?」って思うような豪邸・旧家がありますよね?
日南町は縁起の良い地名が多くて、大公孫樹もあったし、もっとゆっくり見て回りたいなぁ。


出雲の古墳 4 上塩冶築山古墳

2019-05-28 02:37:27 | 旅行
地蔵山古墳から歩いても10分くらい?
広々とした駐車場がある古墳です。ありがたや


出雲の古墳ってこういう箱の中にパンフレットがあるところが多いんですが、こちらには懐中電灯も! 助かりますねぇ!
私は車に長靴と懐中電灯積んでから古墳探索しますから

縄賭け突起のある大きな石棺
奥にも石棺。
手前の石棺の横口
下のカーブのところ。良く見てくださいね?

奥の石棺の横口
カーブのところ凝ってる!

こちらも見事な切石組み

ここからは見事な副葬品がでているんですよv

駐車場入り口にある看板には
道路を作る時にいくつか古墳が消えてしまったんですね・・・


大念寺山古墳
ここの石室はとても大きいです! 石舞台古墳レベル?
入るのに、教育委員会かどこかに連絡するって聞いた覚えがありますが・・・
この日は突発的に回ったので道路から見るだけ%


6月17日まで歴博でやってる展示
玉~vv