先日、山の中の古墳群の話を聞いて行って来ました。
安来市にある上の台緑の村の中にあるそうで、くねくね道をひたすら向かいます。
着いたー
かなり広くてさっぱりわからん% ので、人の気配があった管理棟にお邪魔して古墳を見学したい、と言ってみました。
そしたら「あぁ、案内しましょう」とエライサンが出てきてくれて!
すぐそばにあった碑
羊さんのエリアへ
なんでかと言うと
これ
羊エリアのサークルの中に露出した石室!
天井落ちてるけど横穴式、かな?
さすがにこれではMこふんさんも入るのは難しそうだ・・・
こんなかんじであちこちにぽこっと
ちいさな円墳があちこちにあるそうで。
特に、さっきの羊の古墳からは埴輪が出土したんだそうで!!!
埴輪ですよ、埴輪!
すべての古墳に埴輪はないんです。
あるのは大和王朝に近い首長クラスだと考えてもいいくらいなんです。ましてやこんなに地方の、しかもすっごい山の中!(失礼ですがほんとに今でも凄い山の中でしたよ?)
どういう関係?! 何時頃なの?!
調査が待ち遠しい古墳です。
ほら、山の中・・・
古墳群はこの山の中に散在してるので、すべては調べられていないんだそうです。
管理棟周辺にはわりと見つけやすいこんもりがv
管理棟からすぐそばが上の台古墳群で、そこから数百m離れたところには
日向峰古墳群があります。
こちらは前方後円墳
さらに森木峰古墳群というのもあるそうで。
広すぎて、全部は見て回れない%
向こうにコテージ群
こっちの向こうは中海?
エライサンの方とも調査が入るのを期待したいですねぇ~、と和んでまいりました。ありがとうございました。
下りてきたあたりで比婆山(イザナミの陵墓参考地)
こんな感じで色々見て回るところはありますよ
安来市にある上の台緑の村の中にあるそうで、くねくね道をひたすら向かいます。
着いたー

かなり広くてさっぱりわからん% ので、人の気配があった管理棟にお邪魔して古墳を見学したい、と言ってみました。
そしたら「あぁ、案内しましょう」とエライサンが出てきてくれて!
すぐそばにあった碑

羊さんのエリアへ

これ

羊エリアのサークルの中に露出した石室!
天井落ちてるけど横穴式、かな?

さすがにこれではMこふんさんも入るのは難しそうだ・・・
こんなかんじであちこちにぽこっと

ちいさな円墳があちこちにあるそうで。
特に、さっきの羊の古墳からは埴輪が出土したんだそうで!!!
埴輪ですよ、埴輪!
すべての古墳に埴輪はないんです。
あるのは大和王朝に近い首長クラスだと考えてもいいくらいなんです。ましてやこんなに地方の、しかもすっごい山の中!(失礼ですがほんとに今でも凄い山の中でしたよ?)

どういう関係?! 何時頃なの?!
調査が待ち遠しい古墳です。
ほら、山の中・・・

古墳群はこの山の中に散在してるので、すべては調べられていないんだそうです。
管理棟周辺にはわりと見つけやすいこんもりがv

管理棟からすぐそばが上の台古墳群で、そこから数百m離れたところには

日向峰古墳群があります。
こちらは前方後円墳

さらに森木峰古墳群というのもあるそうで。
広すぎて、全部は見て回れない%
向こうにコテージ群

こっちの向こうは中海?

エライサンの方とも調査が入るのを期待したいですねぇ~、と和んでまいりました。ありがとうございました。
下りてきたあたりで比婆山(イザナミの陵墓参考地)

こんな感じで色々見て回るところはありますよ

梅雨明けして一気に暑くなったせいで、更年期か?!夏鬱か!?ってくらいにしんどかったです%
そうなる前にやってきた歴女お出かけです。
古代ハス
アメリカザリガニのせいで花が減ったんだそうです・・・
荒神谷の企画展
古代出雲歴史博物館の企画展
八雲立つ風土記の丘の歴史講座。
展示室は撮影OKです
展示室から入り口の「ゴホウラ貝の腕輪オブジェ」
風土記の丘の広場~茶臼山を
岡田山1号墳を目指します
岡田山2号糞は円墳です

岡田山1号墳からは「額田部臣」の銘文入りの太刀が出土しています
このぬかたべのおみ、は推古天皇(額田部皇女)に仕えていた一族で、その長クラスの人が出雲にいたってことなんですね。
前方後方墳です
石室の鍵は資料館で貸し出してくれます
入り口狭いので気をつけて!
石室、いきなり石の門があるので、激突注意(笑)
結構きつきつな感じ?
鍵は別の方が借り受けていて、たまたま前を歩いていた方でした。
「どうぞ?」って声をかけていただいたので、急いで撮ったため、また改めて入ってみようかな?
声をかけていただいた出雲の殿方、感謝です。
さすがにしばらくは暑さやら虫やら草ボーボーやらで墳活はしませんが%
そうなる前にやってきた歴女お出かけです。
古代ハス

アメリカザリガニのせいで花が減ったんだそうです・・・

荒神谷の企画展

古代出雲歴史博物館の企画展

八雲立つ風土記の丘の歴史講座。
展示室は撮影OKです

展示室から入り口の「ゴホウラ貝の腕輪オブジェ」

風土記の丘の広場~茶臼山を

岡田山1号墳を目指します

岡田山2号糞は円墳です


岡田山1号墳からは「額田部臣」の銘文入りの太刀が出土しています

このぬかたべのおみ、は推古天皇(額田部皇女)に仕えていた一族で、その長クラスの人が出雲にいたってことなんですね。
前方後方墳です

石室の鍵は資料館で貸し出してくれます

入り口狭いので気をつけて!
石室、いきなり石の門があるので、激突注意(笑)

結構きつきつな感じ?

鍵は別の方が借り受けていて、たまたま前を歩いていた方でした。
「どうぞ?」って声をかけていただいたので、急いで撮ったため、また改めて入ってみようかな?
声をかけていただいた出雲の殿方、感謝です。
さすがにしばらくは暑さやら虫やら草ボーボーやらで墳活はしませんが%
夏は墳活向きではないです。ないですが。
しまねっこちゃんに会いに行くのに寄り道できる場所に「土日祝日しか見られない古墳関連施設」があったんですもの・・・
行くしか。
鳥取県と島根県の県境付近、山陰道安来道路の高架と島根の県道101が交差するあたりに。
いにしえ横穴学習館がありました
ココへ入る道、めっちゃ細いし、溝あるし、軽でないとちょっと大変かもしれません%
画面右端の鳥居が目印。
鳥居の奥は神社・・・じゃなくて古墳!
石室が見えていますが、草も茂ってるので形はあいまいです%
これも、夏が墳活に向かない理由の1つです%
入り口を自分で開けて入ると、石棺が3つ並んでいます。
一番入り口側が
穴神1号横穴墓のレプリカ。
真ん中が
臼コクリ遺跡F区1号横穴墓の石棺。

一番奥が
島田遺跡第1号横穴墓の石棺。
この2つは山陰道を作る時に遺跡を壊さざるを得なかったので、移設したようですね?



石室の説明とか
出雲地方特有の石棺型石室についても
できれば、航空地図とか、普通の地図でもいいから、それに遺跡のあった場所をしるしたものがあればもっとわかりやすかったのに、と思いました。
意外な穴場です。
しまねっこちゃんに会いに行くのに寄り道できる場所に「土日祝日しか見られない古墳関連施設」があったんですもの・・・
行くしか。
鳥取県と島根県の県境付近、山陰道安来道路の高架と島根の県道101が交差するあたりに。
いにしえ横穴学習館がありました

ココへ入る道、めっちゃ細いし、溝あるし、軽でないとちょっと大変かもしれません%
画面右端の鳥居が目印。
鳥居の奥は神社・・・じゃなくて古墳!

石室が見えていますが、草も茂ってるので形はあいまいです%

これも、夏が墳活に向かない理由の1つです%
入り口を自分で開けて入ると、石棺が3つ並んでいます。
一番入り口側が


真ん中が



一番奥が

この2つは山陰道を作る時に遺跡を壊さざるを得なかったので、移設したようですね?



石室の説明とか

出雲地方特有の石棺型石室についても

できれば、航空地図とか、普通の地図でもいいから、それに遺跡のあった場所をしるしたものがあればもっとわかりやすかったのに、と思いました。
意外な穴場です。
穴観2号墳ですが。
前方後方墳です。四角いの足す四角いの、な形。
ただ、近世になって、後方墳を丸く削り、さらにまわりを掘り下げたので、ほぼ円墳常態になってしまってます。
前方部は削り取られて、車庫?物置が建てられています
1号墳と2号墳の間を旧道「殿様街道」が通っていたそうです。
今はそれとは違うルートで町道県道が通っていますが。
埴輪とか、残された副葬品とか、調査が大々的に行われたらいいですのにね。
前方後方墳です。四角いの足す四角いの、な形。
ただ、近世になって、後方墳を丸く削り、さらにまわりを掘り下げたので、ほぼ円墳常態になってしまってます。
前方部は削り取られて、車庫?物置が建てられています

1号墳と2号墳の間を旧道「殿様街道」が通っていたそうです。
今はそれとは違うルートで町道県道が通っていますが。
埴輪とか、残された副葬品とか、調査が大々的に行われたらいいですのにね。