goo blog サービス終了のお知らせ 

いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

一安心

2024-01-08 23:12:18 | 子育て

先月の脱走で、1つ放デイを辞めてしまった長男。

4月からすでに契約していた重度専門の放デイや、今通っているお気に入りの放デイが、空きある日に声をかけてくれて、何とか冬休み中は影響少なく通えて、親も楽する事ができた。感謝感謝です。

 

新しいところは、重度に特化しているだけあって、部屋毎に鍵かかってて、同じように脱走しようとする子に対する反応が早い先生方ばかりでびっくり。ただ預かるだけじゃなくて、カリキュラムが充実している。

 

この前は、部屋の中でインラインスケートやらせてもらったらしく、本人とても気に入り「もう一回やりたい」という顔で絵カードでお願いしてきたらしい(笑)。

通い出して2日目で絵カードで意思表示が出来ているのは、馴染んだ証拠だな~☺️うれしい。

 

皆、特支の子たちだから、上級生も見たことある子ばかり。それも選んだ理由の1つだった。

放デイは、軽度の子だと高校生くらいになるとやめてしまうから、長い目で見て居場所が無くならないように、重度専門のところを今回2つ目として選びました。そこは母体がグループホームも経営してるから。優先して入れる訳ではないけれど、情報が入ってくるからね。

やっぱり就業出来ない場合に備えて考えて行きたい。

 

まぁ本人は楽しかったようで、ここ2日ほどずっとニタニタ笑ってるw

興奮して中途覚醒あっても、暴れること無くニヤニヤ空中を見てじっとしてる(怖っ‼️)。

絵カードでちゃんと今日はここ行くよーって伝えても嫌がらない。

 

まだまだ油断は出来ないけど、その都度本人が安心して楽しめる場所を見つけて、環境を作って行くしかないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉楽しめなかったのは母だけ

2024-01-07 00:22:57 | 子育て

正月、疲れた胃を休めるために、ずっと前から温泉に行きたがっていた娘と、近くの里山の日帰り温泉へ行ってきた。

 

娘、大興奮。熱いお湯も我慢して入り、何となく周りの真似をしてタオルを頭の上に乗っけて、「あ~!温泉ってすばらしいね!」と言っていた。同じ台詞を3回くらい(笑)。

 

露天風呂も堪能した彼女は、一緒に入っていたお婆さんと談笑を始めた。

 

「いくつ?」って聞かれて「5歳」と答えた後、聞かれてもいないのに自分の歯がいつどんなシチュエーションで抜けたか語っていた。

何故か夏休みの思い出まで…。

 

そして、テンションマックスの娘さん。

後から入ってきた「かなりふくよかな」方を見て、こう言い放った。

 

「わー‼️温泉ってお相撲さんも入るんだね!」

 

ってね……。

 

母の反応とその後の対応は、ご想像通りです。

 

たしかに、その方前髪を結っててね…。私も2度見したわ😅

 

娘、本当に物怖じせずコミュニケーション取ろうとするのはさすがだなって思うけど、ド天然なのよね😇

 

ある意味忘れられないお正月の思い出になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を表す漢字は「疲」

2023-12-31 23:34:40 | 子育て

今年も私1人で年越しw

どんな日も規則正しく早寝の家族(別に促してない)。

お雑煮の準備して、おせち食べない下の子のために米粉蒸しパンを作りながら紅白を見て年越しです。

 

来年は米粉パンを沢山つくる年にしたいな。

 

本当に激動の1年で厄年かよって感じだったけど、辛い中沢山の人に支えてもらって私も返したいなって思うことが多かった1年。

来年は血の繋がりなど関係なく、私や私の家族を大切に思ってくれる人の事を大切にしたい。

攻撃してくる人とは距離を取りながら生きたいと思う(遅い)。

 

本当に穏やかに暮らしたい。

切実な願い。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このざわつきはいつ収まるのか

2023-12-27 23:21:08 | 子育て

長男の脱走事件、やっと落ち着いた。

 

自分なりに今までの疑問点含めまとめて役所に提出。警察もそうだったけど、自分でまとめていると本当に動きが早い👐

役所がすぐに動いてくださったようで、責任者の方も児発管の方と一緒に謝りに来ました。

 

しかし、その責任者、目を合わさない(爆)。

旦那とだけ目を合わす。

そして、何かマスクの中で笑ってる?て位軽薄なんですけど。

 

児発管の方はしっかり職員にヒアリングして下さり、その内容も教えてくれました。状況改めて聞くと、完全に職員の気のゆるみ。研修不足。それはもう責める気はありません。

 

でも、気になるのは隣の人よ。

説明聞いてる間、早く帰りたそうな責任者。

 

そこで何となく分かった。

あれ、もしかして特性持ってる?って。

勿論言わないけど。

私も察知するの早くなって…嫌な特技だよぉ。

 

なので、複雑な思いは飲み込みました。

ただ一言いいましたが、

「謝る時は人の目見ましょうね」って。

 

不完全燃焼な部分もありますが、やるべき事はやった。こういう事は障害児育児をしてれば定期的に起こることなんだろうな。

 

慣れていくんだろうか。長男がいなくなるなんて、慣れたくないな。

 

ちょっとだけ元気になったけど、いまだに長男が駆け抜けたバイパスは、車で通る度に胸が苦しくなる。

暫くはその道避けようかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん

2023-12-24 00:15:29 | 子育て

直接LINEを送ってやっと来た責任者からの連絡は、言い訳ばかり。

連絡が出来なかったのは、体調が悪かったから。

いやいや、グループLINEでやりとり見てたよね。既読になってますけど。

自分の子が行方不明になったら、体調悪いからって探さないの?必死にならないの?

てか、体調悪いのはこっちだよ。

 

今までも、一度提案された支援内容がすぐに覆されたり、次年度の利用アンケートもまだ配布されてない事も説明して、児発管に負担が集中しすぎてないか?、1人に押し付けて現場は回ってないんじゃないか?と確認したら、「それは児発管が全部1人で把握していたい性格だから」と仰ってましたよ。

 

もう呆れてしまいました。

連絡も来週職員会議を開いてからにしようと思ってたって。

もう怒りを通り越して笑ってしまった。

 

これで子供を預かれるのか。

 

ちゃんと言わせてもらいました。

「重度の子を預かるキャパでは無いんじゃないか?空きを埋めるために誰でもいいからってお金儲けのために利用しないでほしい。」と。

 

そんな訳で、スパッとやめてきました。

このブログを見つける関係者もいるだろうけど、別に嘘は書いてないから気にしない。

そして、これからちゃんと然るべき所に報告させてもらって、やれることはやろうかなと思ってる。

 

来月から大変になるけど、来年度の新しい放デイが空いてるところに早めに入れてくれる事になった。それでも毎日は預けられないから、仕事調整必須だけど。3ヶ月の我慢だ。

 

本当に言葉悪いけど、舐め腐ってるなって思った。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする