goo blog サービス終了のお知らせ 

いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

久々の日記

2025-07-22 23:43:40 | 子育て

やっとキャリコンの試験が終わり、放心状態。

毎日、3時間は勉強していたので、終わってしまうと勉強してない事が怖くて仕方ない。習慣とは恐ろしいデス。

 

思ってた以上に難しく、話と違うやん!と思ったけど(笑)、今までの勉強で一番自分の人生に影響を与える内容だったなと思う。

 

まず、自分の今までの生き方の歪み、思い込みに気づけたことが大きい。それが主観ではなく、学問を基準に考えるようになったので、誰かのせいにしたり依存するってことは無くなった。あの時弱かった自分も大切に思えるようになった。

 

そして、クラスメイトに恵まれたことが一番大きい。学生時代、「頭いいからいいよね」って言われることが多くてそれがとても嫌で、単純に大学名だけで判断されてきたけど、大学名や職業、母であること、障害児の親であること、全部関係なくフラットな状態で、努力することが当たり前の価値観を持つ人たちと一緒に学ぶってこんなにも楽で、有意義なんだなと分かってから、もう楽しくて楽しくて。

 

娘にもこの感覚を味わってほしいなーって思う(BOYSにはまた違うことを思うw)。

そういう環境に身を置く、習慣を作ることの大切さを40過ぎて知るという🤣

 

元々今の仕事に活かせればと思って受けたけど、あと1年半後を目処に、就労支援の道に本格的に動いていきたいと思う。

 

また悩みそう(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生、新しい課題

2025-04-26 23:55:17 | 子育て

小1の時は脱走。

小2の時は断続睡眠&おしっこ問題。

まぁ色々濃かったけど、小3になった今、一番頭を抱えるのは癇癪と他害。

ついにこのフェーズに来たかという感じ。

 

去年の11月頃から、夜驚が酷くなり、文化祭のせいかね〜と話していたけど、どんどん暴れ具合が酷くなっていった。

同時におしっこが15分おきに出てしまい、壊れた蛇口状態。リスパダールのせいかと思い半減し始める。以前増量してから6ヶ月後にこの症状が現れたので、半減してから6ヶ月は様子見を決める。まだ半減して4ヶ月。少しずつ、日中のおしっこの間隔はあき、今は40分位。これが夏になると水分量が増えるので、実験結果が安定しなくなるので、今年いっぱいは半減で様子見かな。

 

問題はリスパダール半減のせいなのか、手の震えが激しくなった。同時に、癇癪が増えていった。

癇癪と言うと、世の人は赤ちゃんとか未就学児のそれを想像するんだろうけど、もう8歳なので暴動レベル🥹

壁の穴が増えていく〜💦多分そのうちガラスも割られるんだろうな。

 

そして、何故か癇癪中、弟にだけ手をあげる。本当に軽くだけどわざわざ遠くから叩きにいく。弟は気が強いからやり返すけど、これは本当に良くないのでかなり強めに注意するけど、暴れている最中は人格が変わってしまっているので、マカトンサインも絵カードも伝わらない。つい大声を出してしまったり、弟の代わりに私が手をあげてしまうこともある。行動療法的には絶対良くないって分かっていても、つい反射的に。

 

強度行動障害の可能性も出てきたので、しっかり何故この行動が起きるのか、何時頃に起きてどれくらい続くのか、シチュエーションはどんなだったか、毎日記録することにした。

 

感覚的にもうタイミングは掴んでいるけど、きっと記録していくことで気づいてない対策法が見つかるはず。

 

とりあえず記録として、ここにも残しておく。

主治医も、こちらの最初の発言次第で様子見て情報提供してくるタイプの人なので、ちゃんと材料揃えてから相談しないと、薬の選択肢も少ないし、当たり前のことしか言ってこない。

 

親として出来ることを、なるべく早い段階で。

(誰かさんよ)障害マウントなんて取ってる場合じゃないぞ。

私の中では18歳になるまでのあと10年がとても短く感じる。特支は天国。それ以降が問題。居場所を作ってあげるために落ち込んでなんかいられない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事修了

2025-04-11 23:37:19 | 独り言

先日、キャリアコンサルタント養成講座を無事修了した。4カ月という長い期間、週2日とはいえ朝から夕方まで本当によく頑張った、自分😂

 

感触としては、大学受験より圧倒的に難しい。

とにかく範囲が広い。心理学全般、カウンセリング技法、労働&社会保障関連の法律、教育現場での職業指導、アセスメントツール、各世代が抱える労働問題(育児、介護、リアリティショック、中年の危機、障害者雇用)などなど。。。範囲の問題だけではなく、段々記憶力が衰えてきているのもあるw

 

修了して終わりではなく、7月の国家試験までは独走しなくてはいけないのがしんどいところだけど、ありがたい事に学友に恵まれ、幅広い世代(下は23、上は60)&経歴のクラスメイトと、週1〜2は夜中にオンラインで勉強会を開いている。

大人になってからの学びは、色々通ってきたけど、この資格自体が人の人生に関わることというのもあり、皆さんコミュニケーション力というか人への興味が強いので、会話がスムーズなのが楽。

余計な気を遣わないのが最高。

 

このまま学び続けててもいいなと思うくらいなのだが、何とか一発合格したい!

そして、次男の療育が終わる2年後を目処に、障害者雇用に携わりたい。実務経験3年積んだら、この上の技能士にチャレンジしたい。行政書士より低い合格率らしいが😅

技能士になれたら、教える側にもやっぱり行きたい。

と、まず合格しろって話だけど、ここで晒して、後戻りできないようにしておく🤤っていうのはいつも通り💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い次男

2025-04-06 00:39:47 | 子育て

4月から、次男の児童発達支援が始まった。2箇所通い、そのうちの一箇所は兄が以前通っていたところでもあるので、手続きは慣れたもの。ここに任せれば、絶対伸びると思えるところでもあるので、もう私は送迎するだけ〜って感じで、待ち時間には自分の勉強を進めます。

 

親として気になっているのは、体幹の弱さと発音。相変わらず、た行ら行は苦手。しゃべり方が常に、ボビーオロゴン(知っている人はもう少ないのかな笑)。ここに関しては、STの支援を入れていったほうがいいのか悩み中。

 

言葉の数も順調に増えていて、「チャンネルとうろくしてね〜」「いっしょにあそぶかーい?」が口癖。その話し方かボビーオロゴン!独特すぎて、そして愛嬌のかたまりなので、療育の先生方も保育園の先生方もメロメロ。めちゃくちゃ甘やかされて生きている。

 

実はこの次男と長男の相性が悪い。穏やかな長男が珍しく弟のことだけちょっと叩く。叩くと言っても、手の甲でサラッと。

周りの大人から可愛がられてるときが多いので、恐らく嫉妬かな?😂

 

弟は、周りの大人を巻き込むために痛いアピール。3番目というのもあり、基本気は強いので、勿論100倍返し。気の優しい長男はスゴスゴと退散していく。どちらにも注意はするけど、長男が弟を妹とは違う目で見ていて、新しい感情が生まれて葛藤している様子が興味深い。

男同士っていうのも中々面白いのよね。

 

これからどういう関係性になっていくのかなー。

3人の社会が成り立ってきている。見ていて楽しい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心がまぶしい

2025-04-05 00:18:38 | 子育て

たまに、娘と父の会話に驚くことがある。

 

娘「ダンゴムシは昆虫じゃないから好き」

父は「その理屈で言うとクモも好きなんだね?」

娘「……そうだね。やっぱりちがう!」

 

旦那に仕込まれてるなぁと思うことが多々ある。

好きな山は、K2だ!とK2について熱弁したりしてたこともあった。

私よりも、物事知ってるなぁと思うことが増えてきた。

 

そんな感じでお友達にも話すもんだから、たまにポカンとされる。

「お友達に言わなくていいからね。能ある鷹は爪を隠すだよ!」って言う私もどうかな〜と思いつつ、周りと合わせて上手く生きていって欲しいと思ってしまう(自分が変わってて昔いじめられたから)。娘の好奇心の芽を摘んでるのはわたしだ〜。と度々反省する。気を付けなくては。

 

それにしても、娘の好奇心は才能。

勝手に図鑑やドリル置いておけば、勝手に勉強しているし、アウトプットも勝手に楽しんでる。

 

長男のことでいっぱいいっぱいで、あれやれこれやれって言う暇もないのが逆に良かったらしい。

性格的にも、課題をこなしていくっていうスタイルと相性も良かったので、ピアノを習い始めた事も大きかった。

自分で点を沢山打っていって、つながる瞬間を楽しんでるというかんじ。

 

この感覚が小さい頃から備わってるのが、すごいな。うらやましい。

 

もっともっと伸びていけー。できれば、お金そんなにかけずに、伸びていけーw

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする