観音さん・・・観音経によると、この観世音菩薩 (かんぜおんぼさつ 略して観音さん) の名を唱えて除かれる災難として、(南無観世音菩薩)
火難・水難・風難・刀杖難・鬼難・枷鎖難 (かさなん) ・怨賊難と言う七難に加え、
貪欲・瞋恚 (しんに=怒り) ・愚痴と言う、仏教で言う三毒が取り除かれると言う。
三十三身を現して説法度生すると言う観音。
観音信仰の成立を証するものは、一世紀前半マトゥラ釈迦三尊像の蓮華手像がある。蓮華手の源流は、西暦紀元前七世紀にさかのぼる古代インドの神である。また三十三身の半数は古代インドの神々である。
仏陀・釈尊は、涅槃によって生死 (しょうじ) なき永久に常住する法身 (ほっしん) となって、この世界に説法を続けられるのである。そしてこの世界とは、三千世界を小・中・大の三種合わせた三千大千世界であるから、一世界一仏と言う教説も成立する。そして極悪煩悩を断ちがたい地獄・餓鬼・畜生のたぐいを救うためには、一仏と同心合体して補助をはたす剛柔適切な方便を、倦く (あく) ことなく、極限なく行ずる菩薩の出現が待望されて、観世音菩薩となったのであろう。観音像は頭上に化仏 (けぶつ) と称される小仏像を戴くが、この像は言うまでもなく釈迦像である。・・・後略・・・
六観音・七観音・・・
日本独自の観音信仰の表れである。
「聖 (正) 観音」「千手観音」「馬頭観音」「十一面観音」「准胝観音 (じゅんていかんのん) 」「如意輪観音」「不空羂索観音 (ふくうけんじゃくかんのん) 」を組み合わせて六観音とか七観音とか呼ぶ。
六観音の信仰は、平安時代の十世紀になって、まず天台宗を中心におこったようである。
参考資料・・・大法輪閣「観音さま入門」。
wikiより・・・
「真言系では聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音を六観音と称し、天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。六観音は六道輪廻(ろくどうりんね、あらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音という組み合わせになっている」
私論では、何度も当ブログで記述したように、天台系・真言系の古刹に祀られる観音像は、「日本の古代の神々が習合された (観音像と一体となった) 」御尊像が多いように感じる。
日本の古代の神々と一体となっておられる観音像は、とても神秘的なオーラが出ている。(と私は感じる)
どれだけ僧侶が念を込めて開眼作法 (入魂作法) をしても、日本古代の神々が入っておられない新しい仏像などは、あまりオーラを感じない。
東大寺の「お水取り」・・・NHKが数年前生中継で長い時間放送していたのを生中継で観た時、「厨子 (ずし) 」しか拝めないが、観音像 (確か大小あった気がする) は、ものすごく神秘的なオーラが映像越しに感じられ、「日本の古代の神々が宿っておられる」と感じた。あくまで私見である。
オーラが出ている観音像は美術品でなく、拝礼する対象である。
・・・・・・・・・・