goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

現金客より、リース契約者を優先 ?・・・

2023-02-07 18:40:36 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

世界一の販売台数のトヨタ。

私は、「世界一の出荷台数の間違いじゃないかと」思っている。

理由は・・・残価ローン販売が圧倒的に多いイメージがあるからである。

他社も残価ローンはあるが、高額車の審査は通さないメーカーが多いのに、

トヨタやレクサスは逆で、

高級車から審査が緩い「印象」である。(私論である)

世界一のトヨタがやっているからと、ドイツ・イタリア・フランス・イギリスその他海外各メーカーも、高級車ブランドを残価ローン販売に積極的なイメージがある。(私論である)

輸入車には興味ないし、車は現金一括主義なので、今まで輸入車のホームページを見ていなかったが、「腰に良い」とたまに言われるドイツ車に惹かれ、アゥディのホームページを見たら、出るわ出るわと。

高級車が、月々2、3万円でシュミレーションされてる。

どおりで巷にドイツ車はじめレクサスやクラウンなど「うじゃうじゃ」走ってると思った。(カラクリは知ってたんだけどね・・・前々から)

一応わかってるけど、何年か前、付き合いがあるディーラーにカマかけて質問してみた。

「巷では、いかにも金持ってなさそうなのが、うじゃうじゃ残価ローンに引っかかって輸入車や国産の高級車に乗ってるけど、月々の支払が安い場合どうなるのか?」「ああー、それは、年2回のボーナス払いがドカンっと来ますよ。例えば、800万の車を月々2、3万とかの支払いだと、残価設定ローンでも、ボーナス月は20万30万支払いになるんじゃないですかね」「ボーナス月で支払い滞ったらどうなる?」「車強制回収でブラックリスト入りです」 → 実はずいぶん前に知っていて、他の車屋から情報仕入れていて、銀行にもブラックリストの実態も聞いて知っていた。

レクサスなどは、契約者が焦げ付くのが早いのか、年式が新しい車がウジャウジャ出戻りしているみたいで「レクサス認定中古車センター」に山積みされていて、中古販売されている。

トヨタも、残価ローンだと、契約者がボーナス月で焦げ付く場合が多いのか、「KINTO」と言うリース?販売を始めたが、なんでまともな売り方 (現金顧客や通常ローンで審査厳しい売り方) をしないのか不思議である。

そもそも残価ローン自体、GMの子会社GMMCが考え出した販売方法で、リーマンの時に、GMとクライスラーが見事に倒産した原因の販売方法である。トヨタもあの時、北米のレクサス部門だけで大損失を被ったハズ・・・なのに。

で・・・キントー (KINTO) ・・・モデルチェンジしたプリウス・・・聞くと・・・ハイブリッド車なので部品調達に時間がかかり (プーチンのせいね) 、「納車1年半待ち」なのだとか。なのに、「KINTOで契約したお客様には優先して納車しますよ」と営業している・・・と聞く。

フツーで考えたら、「現金一括の顧客は焦げ付くリスクは0で、もっとも優良な顧客なハズ・・・なのに、リース客を優先するとは・・・」

以前は、トヨタ車も乗っていた。マークXの3500cc。(ひじょうに珍しかったらしい)

ひとつ前のプリウス前期モデル。

買う時、ディーラーの担当に嫌味を言った記憶がある。

「あんたら、残価ローンだのコンカローンだのの契約者がありがたい客で、俺ら現金客は有難く無いだろうけどなぁ」と。

当の担当は「いえいえいえ、今は現金一括のお客様もありがたいですよ」と言ってたと記憶している。

(今は?・・・じゃ、以前は現金客は有難く無かったのか・・・)と思った。

残価ローンだのKINTOだの、危ないモノには絶対に手を出すな・・・と会社の従業員にはずっと言い続けています。

どこかで、大ニュースがあるかも・・・知れませんね。

ちなみに、いつの間にか、国産ではトヨタ以外は、高級車高額車がラインナップから消えています。

日産・・・シーマ (法人向け戦略だったのだろうが無理と思ってた) 、フーガが消え・・・スカイラインも消えそう。スカイラインはそんなに高くないけど。

ホンダ・・・NSX・・・2300万以上だったか。現金顧客のみじゃなかったかな?消えました。レジェンド・・・今の時代5mサイズはキツいでしょと思ってたけど、消えた。アコード・・・も消えるのか残ってるのか・・・HPには載っていない。

ホントに消えるのなら賢い選択です。今の時代、経済が上向くワケも無し。そして、車は2千万の車でも1日所有したら価値は下がり、1年乗ったら価値はかなり下がる。

(価値が下がりにくいのは、人気車の軽自動車。需要があるから)

残価ローンだのKINTOだの、私は絶対に「止めた方がいいと」思います。(私論です)

ではまた、休眠します。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八咫烏神像 (やたがらすしんぞう) ・・・

2023-02-05 17:31:07 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

京都市の世界遺産「下鴨神社 (賀茂御祖神社) 」さんが、崇敬会員宛に送ってくれるカレンダーに、

「八咫烏神像 (やたがらすしんぞう) 」が載っていたので紹介します。

八咫烏自体、タケツヌミノミコト (タケツノミノミコト) と言う「人の神」なのですが、この御神像は、カラスと人が合体した姿で制作されています。

(タケツヌミノミコトではなく、生玉兄日子命が八咫烏だと言う説もあります。以前、タケツヌミノミコトと、タカクラジノミコトについても記述してますので興味あれば読んでみてください。金鵄と八咫烏についても記述しています。私は直感タイプです)

熊野三山、スサノオノミコトのお使いの神カラスも八咫烏と言われますが、こちらはホントのカラスです。ハシブトガラスとハシボソガラス・・・人に「懐く」のは、ハシボソガラス。人に「仕える」のはハシブトガラス・・・かなと思います。

この御神像のカラス部分は・・・いずれでもなく、くちばしの色が黒じゃないので・・・ミヤマガラスと言う渡り鳥のカラスで、日本の留鳥ではありません。

留鳥として日本に年中いるカラスは、上記二種、ハシボソガラスとハシブトガラスだけで、くちばしまで「全身真っ黒」が正解です。

太陽を象徴する三足烏は他の国にも色々伝承があります。

ちなみに、日本には「金鵄 (金色の鳶) 」と「八咫烏」の伝承がありますが、インドには、ガルーダ  (迦楼羅天=かるらてん) と金翅鳥 (こんじちょう) があり、ともに同一視されています。

私論では、「金鵄と八咫烏は別」。「ガルーダと金翅鳥も別」。

たまたま思いついたので記述しましたが、

まだまだまだ休眠ブログします  ^^) _旦~~

(私の子供時代は、水戸黄門・大岡越前・月光仮面・ウルトラマンシリーズなど、テレビを観れば「勧善懲悪」のドラマばかりだったので、それらを見て育った世代は、道徳的意識が自然に作られていたものです。今、巷では道徳意識の欠落から短絡的に犯罪に手を染める者が後を絶たない。これらを改善するには、量刑を犯罪によっては、もう2、3段階重くする。刑務所の待遇を「悪くする」(二度と罪を犯させないため) 。こういったところから改善しないとダメですが・・・・・今のザル政府は、自分たちのことばかり考えているから・・・期待はできそうにないですね。

ではまた・・・休眠します  ^^) _旦~~

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯綱 (イヅナ) の法、修験と忍者 ② ・・・

2023-01-30 18:48:46 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

前頁より続きます。

飯綱 (イヅナ) の法・・・修験道の秘法。

竹筒に管狐 (くだぎつね) ・・・イヅナと言うイタチ科の小さな獣を入れて持ち歩き、使役する呪法と言われています。

この動物は霊能力著しく、変幻出没自在で、予言をなし、飼い主に非常に利益をもたらすとして恐れられていたそうです。

長野県の飯縄山は、戸隠山と並んで古来より山岳修験道の拠点として有名だそうです。

飯縄神社(いいづなじんじゃ)・・・ウィキより、

飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である。

主祭神 大戸道命大戸辺命保食命

270年頃飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称す

本地を大日如来とし、848年嘉祥元年)3月学問行者が飯縄山に入山し、如来の尊容を拝す。

1233年天福元年)信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請する。忠綱の子、盛綱も忠綱に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、忠綱より飯縄の法を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となる。」

・・・飯縄大権現 (いづなだいごんげん)・・・真言宗智山派大本山・高尾山薬王院の御本尊。(本尊は薬師如来と飯縄大権現)

私は以前、仏舎利塔の御供養をしたのを御縁に、ちょっとした信徒の一人でもあります。

毎年の仏舎利塔総供養と年二回の護摩祈祷だけの御縁です。

御本尊・飯縄権現さまの御内佛奉納を一体申し込んだことがあり、その御礼に飯縄大権現の御神札いただき、旧ご本尊修復か何かの寄進した御礼に御分身をいただいております。

白狐の上に立つ姿は、一見、「ガルーダ」(カルラ天) 。

よくよく見ると、不動明王を基本ベースに、カルラ天と白狐と複数の神仏が複合している感じがします。(日本の不動明王自体、複数のインド神が合わさった姿です。シヴァの破壊神としての変化身に、後背にはガルーダ (迦楼羅天) 、利剣は倶利伽羅龍王と)  さらによく見ると、あくまで私見ですが、日本の女神も入っておられるように見えます。

確か説明によると、不動明王・歓喜天 (お聖天さま) ・迦楼羅天・茶吉尼天・弁財天の五つの仏様が習合した御尊像だとか。

農耕神として信仰されていた飯縄大権現が時代の趨勢に伴って戦神として崇められるようになり、のちに「邪法」の烙印を押されることとなったそうです。

「農耕神」 → 「戦神」 → 「邪法」と、信仰形態が変化していったのでしょうか。もしかすると、伏見稲荷大社の「神々のお使いであるキツネ」が時代の変化と共に、「稲荷伸=キツネ」と誤解されていったように、「農耕神のお使いであったイタチ」が、「飯縄法」と言う邪法に誤解されて変化していったの「かも」知れません。

その根拠となるか否かは知りませんが、

「飯縄法」・・・修験道では上記の通りですが、修験と密接に関りがある「忍者」・・・の使う「忍法」では、

「飯縄法」は、「イヅナと言う小さなイタチ科の動物を飼い慣らし、竹筒に入れて用い、戦場で訓練したイヅナに火薬をくくりつけ、火をつけて敵陣まで走らせて敵もろとも爆破させた」・・・と、以前、ネットで読みました。そのネットの記述は見つからなくなったのですが、こっち (忍法) の戦術としての「飯縄法」の方が、信憑性は高い気がします。

「農耕神のお使いとしてのイヅナ」信仰と、忍者の用いる外法とが「ごっちゃ」になって、「邪法・飯縄法」と誤解されて伝承した可能性はあります。

それにしても、鳥獣や昆虫に親しまれる私としては、忍者とは当時の傭兵とは言え、なんと惨いことを平気でするものだと思ったものです。もっとも、スパイから破壊工作など様々な分野で活動するのですから、情に囚われていたら何もできませんが。

たまたま思いついたので記述しましたが、まだまだ休眠します  ^^) _旦~~

「高尾山薬王院の歴史」 外山 徹 著 (ふこく出版)

まだ、日本及び世界は厄災が続きますよ。これからもっとひどくなる。

「備えあれば患いなし」。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯綱 (イヅナ) の法、修験と忍者・・・

2023-01-30 18:44:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

修験道の「飯綱 (イヅナ) の法」は、

「竹筒に管狐 (くだぎつね) ・・・イヅナと言うイタチ科の小さな獣を入れて持ち歩き、使役する呪法と言われています。

この動物は霊能力著しく、変幻出没自在で、予言をなし、飼い主に非常に利益をもたらすとして恐れられていたそうです」。

しかし、「忍者」・・・の使う「忍法」では、

「飯縄法」は、「イヅナと言う小さなイタチ科の動物を飼い慣らし、竹筒に入れて用い、戦場で訓練したイヅナに火薬をくくりつけ、火をつけて敵陣まで走らせて敵もろとも爆破させた」・・・と、以前、ネットで読みました。そのネットの記述は見つからなくなったのですが、こっち (忍法) の戦術としての「飯縄法」の方が、信憑性は高い気がします。

次ページで、詳細記します。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師御縁日・・・

2023-01-21 17:53:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

お世話になっております。

まだ休眠中です。

今日、21日は弘法大師・空海の御縁日です。

高野山や東寺に代表される古義真言宗は、本尊より弘法大師が大切にされているイメージがあり、

成田山や川崎大師、高尾山薬王院に代表される新義真言宗智山派及び、長谷寺に代表される豊山派は、本尊が大切にされているイメージがあります。あくまで私見です。(智山派のうち、川崎大師は本尊が弘法大師ですが・・・)

「南無大師遍照金剛」・・・なむだいし へんじょうこんごう 

弘法大師の御宝号 (念仏) ですが、簡単に言えば「弘法大師に帰依します」。

「無上の光で一切をあまねく照らす弘法大師に帰依します」。

Kobo Daishi (Taisanji Matsuyama).jpg画像はウィキより。

弘法大師の「御姿」をイメージしながら「南無大師遍照金剛」と唱えると、より良いと思います。高野山では、檀上伽藍・金剛峯寺・奥之院いずれでも、「開眼済 (魂入れ済) 」の弘法大師像 (厨子入り) が数万円で売っています。

お四国の札所か、高野山か、はたまた他の真言宗総本山の大師堂か、大本山クラス寺院の大師堂か、どこが一番弘法大師の息吹を感じられるか・・・感性は人それぞれですが、私は高野山かなと思います。

奥之院御廟か、金剛峯寺か、檀上の御影堂 (みえどう) か・・・私は御影堂かなと思います。

別格本山・南院の奥堂の弘法大師も相当オーラ強いです。(南院の奥堂は、勝手には入れません。御回向か特別護摩又は宿泊者のみが、住職の許可を得れば入れると思います)

今まであまたの真言宗寺院で、「南無大師遍照金剛」の御宝号を聞きましたが、高野山の僧侶が、やはり一日の長があるように感じられます。

某院の役僧三人の御宝号は、まるで「四社明神 (ししゃみょうじん・・・高野山の総守護神) さまが降臨されたかのような瑞気を感じました」。

ではまた・・・休眠します・・・ ^^) _旦~~

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする