株式会社ウッドサークル社長ブログ

株式会社ウッドサークルの社長・江頭修作のブログです。

工場見学

2009年11月29日 13時04分23秒 | 社長日揮
今日は日曜日ですが加盟代理店の良設計一級建築士様が工場見学を兼ねて静岡県島田市からおいでになります。社員2名も出社して出迎えさせて頂きます。良設計様は加盟されてからまだ日が浅く本格的にFFC免疫住宅にこれから取り組む為に加工工程も含めて全てをご覧頂きます。おかげさまで免疫住宅は日に日に評価を頂き着工棟数も全国で増え続けています…これもお住まいになったご家族の満足度や体験談等が情報として広がりを見せてしるからだと思います。良設計様もまさにお客様の希望要請により免疫住宅加工にご縁を頂きました。超健康住宅をつくり続ける為の弊社訪問だと思います。満足していただける様社員ともどもご案内致します。良様遠方からの訪問に感謝します。ありがとうございます。

とんぼ返り

2009年11月23日 13時55分28秒 | 社長日揮
朝一番の羽田空港発の佐賀空港行きに乗り会社へ戻りました〓今日11時に佐賀県伊万里市の樋渡建設様がお客様を伴って、弊社の工場見学と免疫住宅についての話しをお聞きになりたいとの要請があり帰って参りました。佐賀空港は霧がやっとはれたらしく気温5度と肌寒い朝でした。お客様との話しが終わるとすぐ2時50分の佐賀発で羽田空港へ戻ります。明日は衆議院会館で、モリンガの木の植林事業についての研究会があるからです。モリンガは杉の木の50倍もの二酸化炭素を吸収する働きがあり、私達が主宰しているNPO法人21世紀の森づくりが、来年より5ヶ年計画でモリンガの木を家庭に1本植える啓蒙活動をスタートさせる研究会参加の為です。大変なスケジュールですが工場見学のお客様にも大変喜んで頂きました。又もうひとつ嬉しかったことは、モリンガの新芽が今日の最低気温3度にも耐えて元気に成長していることです。モリンガは熱帯植物ですがFFC農法で育っているからか低温にも適応をはじめていると考えています。〓

日本統合医療学会

2009年11月21日 17時15分41秒 | 社長日揮
今日は東京大学安田講堂で日本統合医療学会に参加してます。学会の方からFFC免疫加工の紹介をする様にとのお話しを頂き700名の医学部の教授の先生方が全国から集っておられます。学会発表を聞きながらこれからの医療は統合医療の流れかなと思いました。西洋医学と東洋医療やアロマ、ヨガなども融合さそた医療を考えるきっかけになりました。その様な学会に免疫住宅に目を向けて頂き感謝します。会場で村上和雄先生や黒岩教授、陶先生、そしてこの学会の渥美先生、寺川先生にお会い出来て光栄でした。ありがとうございました。

小沢工務店様来社

2009年11月19日 17時41分28秒 | 社長日揮
今日、千葉県の小沢工務店社長はじめ社員様工務の関係者の方々19名とトステム近藤支店長様が弊社の工場見学においで頂きました。皆様ミストの加工室におはいり頂き免疫加工を体験して頂きました。その後いろんな質問や商品の動き、納期についての話しが熱心に続きました。その後FFC家具ギャラリーへ移動して家具の見学をして頂きました。熱心な方々ばかりで小沢社長の仕事対する熱意を感じさせて頂いた1日でした,ありがとうございます。感謝

日本統合医療学会

2009年11月16日 19時19分28秒 | 社長日揮
今月21―22日に東京大学の安田講堂で日本統合医療学会が全国から700名の医学部の先生や教授の方々が参加されて発表や講演があります。その学会から免疫住宅のコーナーを安田講堂に展示をして参加された先生方に説明やデータの紹介をする様に要請があり参加することになりました。これも免疫住宅の技術や効果に評価を頂いたものと感謝しております。それも全国に年間2000棟の新築の実績と800の医療介護施設の施工実績の評価を頂いたものと思っいます。免疫住宅は新築の臭いを抑えた化学物質の発生を抑えた結果、おいしい空気の吸える部屋をキーワードに安心安全な住空間を追求し続けて頑張っていきます〓感謝

FFC農法

2009年11月16日 08時27分53秒 | 社長日揮
今日はFFC農法によるモリンガ茶を中心とした販売会社が設立しる記念する日です。社名は株式会社モリリンと言う名称にしました、この会社から販売する商品は全てがFFC加工されたものです。所在地はウッドサークルと同じ敷地内にあります。すでにモリンガの木の生産をする大宜味村健康茶株式会社とあわせて3社がウッドサークルグループとして食と住の安心安全健康をキーワードにFFCテクノロジーを活用して進めて行きます。添付のモリンガの新芽の写真をご覧ください。モリンガは気温が10度を下回ると落葉して枯れていきます、しかしFFC土壌改質剤エースを土にまきモリンガにあつた肥料を研究した結果今ども毎日新芽が成長しています。FFCの効果でしょう、モリンガの木が九州の気候にも適応しはじめた証です。モリンガさん寒さに耐えて頑張ってください。感謝

モリンガの木

2009年11月09日 15時32分56秒 | 社長日揮
今日は久しぶりに社内で書類の整理をしています。会社の窓越しに今年の3月に種を撒いたモリンガの木が高さ3メートルにも成長しています。もともとモリンガは熱帯の木ですがFFCの土壌改質剤を肥料と一緒にまぜて育てたためものすごく元気に今でも成長を続けています。数日前は非常に寒く10度以下に夜は下がり、2日間もモリンガにとっては厳しい環境でしたが、その寒さに耐えた様です。モリンガさん頑張ってくれてありがとう♪モリンガは杉の木の50倍もの二酸化炭素を吸収すると言われて国連もモリンガの植林を推奨しています。又モリンガはミネラルや栄養素がバランス良く又高い値で含有しており、その栄養素に国連が着目してアフリカ等の貧困地域への普及を促しています。弊社はグループ会社に大宜味村健康茶株式会社と株式会社モリリンと言うモリンガの生産や加工、販売等をしている食品関連企業のグループがあり、モリンガの普及を計り社会貢献をめざして活動して行きます。ありがとうございます。感謝〓

ハヤシ工務店

2009年11月08日 11時25分33秒 | 社長日揮
昨日千葉県旭市の商工会で日本環境デザイン学会と旭市のハヤシ工務店様主宰の免疫住宅セミナーがあり、FFCの研究者の福岡大学医学部の黒岩教授と私との講演をさせて頂きました。ハヤシ工務店は免疫住宅の代理店登録をして頂きこれからが免疫住宅のスタートが始まります。住まいの健康と人の健康の関係を医学の立場で黒岩教授が説明をされ、その後私が人が健康で一生涯過ごすにはいかに住まいが影響するのかを説明しました。そこにFFCの加工技術が効果を出すのかを講演させて頂き来場者の方々に理解を頂けたと思いました。来場者の方から早速商談の話しがあり充実したセミナーでした。企画を頂いた藤原様に感謝します。ありがとうございました。