goo blog サービス終了のお知らせ 

いまやんの海山放浪

夏も 近~づく♪
さて、元気爆発の
夏が来ますね~
今年の夏は 乗り切れるかな~?(汗)

秋の京都 金閣寺~

2008-12-02 20:19:09 | バイク
思い付いたように、京都まで行ってきた。
バイクで行くには遅いし、寒いので、バイクは車に積んで(笑)
やべー!ETCの通勤割引が終わってしまうと、8時45分に自宅を出発。
新名神経由で、一時間後には京都南に到着~。
便利になったなー。
ところが、車を止めておく所がなかなか見つからない(汗)
30分掛けて、1号線を後戻りして、やっと見つけましたー。
と言っても退避所(汗)
バイクを下ろして、さて出発~!
先ずは清水寺~!で、秀吉の妻、ねねが建てたと言う高台寺に、
坂本龍馬の墓を回って、2時間も掛かってしまった。
次は本命、金閣寺~!天気も良く、キラキラ眩しい。2周もしてしまった(汗)
修学旅行の子ギャルの表現が「超メタリック~!」
こういう表現には付いていけまへん(笑)
先を急いで、龍安寺の庭
ニ尊院、嵐山を回って、寒くなってきたので、
4時半にバイクを積み込んで、帰宅~。
なかなかこういう旅もいいもんだー。

伊勢神宮

2008-11-22 22:12:23 | バイク
天気が良かったけど、夕暮れも早く寒いので
近場でいいとこは~ と、伊勢神宮まで行ってきた
案の定 駐車場は大渋滞だったけど
そこはバイクの取り柄、スイスイとすり抜けて駐車。
まずは伊勢神宮にお参り。
大晦日は来たことあるけど、昼間は始めて
参道って結構距離があるんだな~(汗)
で、昼飯に てこね寿司でも食べようと おかげ横町に向かったが
どこの めし屋も行列(汗)
仕方なくイカ天を立ち食いして帰ってきました(笑)
しかし、バイクで走るには寒い季節になってきたな~。

岐阜県 徳山ダム~根尾村

2008-11-12 20:25:27 | バイク
天気もいいし~ 紅葉のシーズンだし~
で、岐阜県の徳山ダムから根尾村を回ってきました
徳山ダムには前回行ったので 道順は記憶にあり
余分な所では止まらずにスイスイと到着。
お山の方はかなり色づいていい感じになっています。
毎年 蓼科の方へ行っていたけど 近場でも
いいところあるんだ~。
で、お次は峠越えの根尾村回り。
一車線の峠道で、所々濡れ落ち葉があり、危な~い!
途中 見晴らしのいい場所にバイクを止めると
なにやら虫がブンブンと飛んでいます。
と、よく見ると テントウ虫達です。
あっという間に ズボンに5~6匹くっついてきます(汗)
天気も良く 暖かかったので 越冬準備かな~?
せま~い トンネルを越えると そこは根尾村
有名な薄墨桜も見たけど、当然?葉を落として形だけです。
次に根尾谷断層に行って、資料館に入ろうとしたけど
誰もいないのでや~めた(笑)
この時期、早く自宅に帰らないと 寒くなってくるので
早々と帰宅の途に付きました。
それでも、帰宅は5時前で 寒かったな~。

今日は青連寺湖ダム

2008-11-04 21:15:23 | バイク
津市まで知人のお見舞いに行ったが 午前中に済ませたため
さて、どこっか回って帰ろうか~?(笑)
お店でラーメンを食いながら 地図とにらめっこ
よ~し、紅葉にはまだ早いだろうけど 名張の青連寺湖まで行こう
だいたい こっちの方だろうと 青山高原向けて走行
前回走った 覚えのある道が出てきて ここだここだ~
でも、越えてからも結構距離があったが 何とか到着
平日のせいもあり のどかでいいとこでした~
到着が遅かったので 帰りの出発は午後2時半
急いで帰った来たけど 自宅には5時過ぎだった(汗)
ひも暮れて 寒かった~。

今日は 徳山ダムだ!!

2008-10-21 19:27:02 | バイク
福井キャンプの疲れも取れて
連休最終日、2日間も休養を取る訳にもいかず
本日の ツーリングは 徳山ダム~
朝9時半に出発して 揖斐高原を過ぎて
2時間半で到着~ 結構バイクも来てます
天気はいいものの 標高が高いので
走ると肌寒かったけど 気持ちが良かった~
紅葉にはまだ少し早かったので
もう一度来る価値はあるな~ 

キャンプ2日目 

2008-10-19 19:24:48 | バイク
明けて二日目、昨夜は風が冷たかったけど
今朝は冷え込みもなく、暖かな一日になりそう
間違えて峠を下りて海に着いてしまったけど 再度上り直して
福井市から 勝山市の恐竜博物館へ 日曜のせいで家族連れが
多いな~と思ったら 本日サービスデーで入館料500円はタダ!
う~ん 得した。
で、そこからお次はお山を登って九頭竜湖へ さすがクネクネ道が
多かったけど 景色は抜群でした~ 紅葉にはちと早い
そこからは美濃方面に出て岐阜県を南下して帰ってきました。
自宅に着いたら夕方6時 走行距離は480kmほどで
かな~り 疲れました。

5連休まずは 福井キャンプツーリング

2008-10-18 22:19:00 | バイク
さてさて、5連休のメインイベント
まずは 福井キャンプツーリング
第一日目は 会社の そば食いツアー隊と共に行動
外車のドカッティからビッグスクーター、トライアル車に
私のミニスクーターと、総勢8台で出発
関ヶ原から余呉湖を抜けて 鯖江市方面へ
ナイフビレッジで ナイフ作りを見学し
お目当ての ソバ屋さん "一福”
珍しい 塩ソバを頼むのはいいけど 周りの人を見ると
一杯の量が極端に少ないので 醤油ダレも頼む
結局2杯で普通の一杯分 値段は当然2杯分で結構高い!!(汗)
ここでソバ食い隊 3台とお別れ
残る5台で、佐々木小次郎公園、一乗谷朝倉氏遺跡を回って
福井市内で夕食の食材の買い物。 結構買ったぞ~
で、もう誰も荷物は積めないぞ~(汗)
仕方ない、スーパーの袋のまま、私のコンビニフックに
荷物を掛けて、足下スペースに乗せたまま、本日の宿泊地
国見岳へ向けて峠道をせっせと上るのであった(笑)
バンガロー泊まりなので設営なしで 楽でした。
で、BBQをして風呂入って就寝。
ここで、メンバーの一人が急な所用が出来て BBQ後に
トボトボと三重まで峠を下りて帰路についた。

鞍掛峠~多賀大社~琵琶湖

2008-10-09 22:36:38 | バイク
昨日のツーリング&飲み会の疲れも どこ吹く風~
今日も天気がいいし、9月初めの大雨で通行止めだったうちの
鞍掛峠が通れるようになったとの情報を入手し ソロで出掛けた
やはり、原付二種のスクーターでは峠道はつらい!
交通量が少なかったし、所々道路工事の信号があったので
何とか登り切ったけど 滋賀県側の下り車線をトラックが
ビュンビュン飛ばしていくので ビビリますね~(汗)
で、峠を下りるとそのまま多賀大社にぶち当たります
お参りをして、琵琶湖に向かいましたが 遠い!!
彦根城も見て回ろうと思ったのですが 地図に書いてない?
後で気付いたのですが もっと北の方にあったみたいで
ま、そんなに遠いとこではないので また行けばいいっか~。
う~ん そろそろ 行く場所が無くなってきたぞ~(汗)

青山高原~奈良~京都

2008-10-08 22:26:30 | バイク
会社の友人達と計画して 青山高原まで走りに行ってきた
朝9時に出たが、時間が余ったので 奈良の柳生の里へと
回ることにした。
月ヶ瀬村を通りたかったので、地図を頼りに走っていったが
前日の雨で、道路が濡れているし、坂道は原付二種には辛いし
相手は650ccに250cc おいらは100ccの自動円心クラッチ(汗)
坂道でもギアダウンとか一切出来ず ひらすらアクセルを
あおるだけ~。
まあ、何とか付いては行きましたが~
やはりでかいバイクを見ると 欲しくなりますね~。

知多半島へ~

2008-10-04 21:14:29 | バイク
天気もいいので ぶらりと知多半島までバイクで走りに出掛けた
途中、自動車専用道路の標識が・・・
ん?俺のバイクって走れたっけ??
急いで次のインターで降りたものの そこは企業専用の
インターで袋小路になっている(汗)
乗り直さなければ脱出が出来ない
よし、まずは聞いてみよう・・・携帯を取り出して
市役所に電話 う~ん ちょっと分かりませんね~
警察署に聞いてください 電話番号をたずねると
「110番です」( ・_・;) オイオイそれって緊急時以外は
ダメやん・・・らちがあかないので 分かりました~。
で、110番に電話すると 速攻で「事件ですか?事故ですか?」
・・・やっぱりね~(汗)
怒られるのを覚悟で バイクで走れるのかどうかを聞いてみると
そういう事は警察署の方で聞いてください (ハイ ハイ分かってます)
で、電話番号を聞いて やっと所轄の警察署に電話。
ところがそこのお巡りさんもよく分からないらしく
しばし待たされた挙げ句 「100ccのバイクは走れません!!」
あ、そー で、前のインターに戻るか次のインターで降りるか
迷った挙げ句、次のインターまで全開ですっ飛ばしました~(笑)

で、セントレアを見ながら 海沿いの細い道を走り抜けて
やっと知多半島先端の師崎に到着~!
駐車場で地図を見ていると 係員のおじさんが近づいてきて
GPSはついとらんのか~? んなもん 原付に毛が生えたような
バイクについとる訳ないやん・・・。
桑名から来たと言うと、年に一度くらいは行くよ~
と、色々話に花が咲きまして~
昼飯を食いたかったので どこの店がいいかな~?と聞くと
どこでも同じ、桑名の方がうまいよ! 大アサリより
桑名のハマグリの方がうまいよ! (当たり前じゃ)

で、結局大アサリを食ったけど 味はまずまず
やっぱ自分で釣った魚が一番うまいかな??
しかし、高速は仕方ないとして、国道でもバイクで
走れない道があるとは 不便だな~。