令和一発目。
平成の時は、なぜあんなにも自信がなくなってしまったものか。
きっと、ネットの登場で
それまでは気にもしなかった
私の知らない人の「声」を聞いてしまい
世間でも「空気読め」が流行り、
周りに常に気をつけてないと死んでしまうような…
なんかそんなようなことがあったかも。
揚げ句、何かを発信しても
そこに資格とか根拠を求められたり。
誰でも気軽に表現できるようになったのに、逆にハードルだけは年々上がり、二極化し、
ノーマルモードが選べないゲームのようになって行ったかもしれません。
でも、少しやり方を覚えました。
暇な時にダラダラ他人の意見を見ない。SNSで悩むくらいなら、気にしないで発信し続け、その間はきちんと書かれた書物を読もう。
いろんな意見はあっていいが
それがもし自分を傷つけたり、落ち込んだりするのなら、そこからは離れよう。
そして、自信はともかく
やりたい、やらねばと思うものは
どんなにアウェーであろうと
勇気を出してやってみよう、
何か開けるかもしれないと思った次第です。
あと、とらわれない活動がしたい。
今の私は
広告その他の受注生産もやめてしまいたくはないのですが
以前のように、二次創作/コミックシティを含めたイベント活動をすると、どうしても新刊まではムリだったり、
同人誌とはいえ締切に追われたり
トレンドはそれなりに気にしてしまったり
上手くいかない自分に苛立ったりするだろうから
のびのびとしたスケジュールの所で、本来やれていた事をやる必要があるかも。
より無理せずに楽しめる方法を選択します。
今時は同人と言っても選択肢は増えたので
形式にとらわれずやりたいようにやろう、と思います。
新刊はコピー本
頑張って作りました。
難しかったです…

平成の時は、なぜあんなにも自信がなくなってしまったものか。
きっと、ネットの登場で
それまでは気にもしなかった
私の知らない人の「声」を聞いてしまい
世間でも「空気読め」が流行り、
周りに常に気をつけてないと死んでしまうような…
なんかそんなようなことがあったかも。
揚げ句、何かを発信しても
そこに資格とか根拠を求められたり。
誰でも気軽に表現できるようになったのに、逆にハードルだけは年々上がり、二極化し、
ノーマルモードが選べないゲームのようになって行ったかもしれません。
でも、少しやり方を覚えました。
暇な時にダラダラ他人の意見を見ない。SNSで悩むくらいなら、気にしないで発信し続け、その間はきちんと書かれた書物を読もう。
いろんな意見はあっていいが
それがもし自分を傷つけたり、落ち込んだりするのなら、そこからは離れよう。
そして、自信はともかく
やりたい、やらねばと思うものは
どんなにアウェーであろうと
勇気を出してやってみよう、
何か開けるかもしれないと思った次第です。
あと、とらわれない活動がしたい。
今の私は
広告その他の受注生産もやめてしまいたくはないのですが
以前のように、二次創作/コミックシティを含めたイベント活動をすると、どうしても新刊まではムリだったり、
同人誌とはいえ締切に追われたり
トレンドはそれなりに気にしてしまったり
上手くいかない自分に苛立ったりするだろうから
のびのびとしたスケジュールの所で、本来やれていた事をやる必要があるかも。
より無理せずに楽しめる方法を選択します。
今時は同人と言っても選択肢は増えたので
形式にとらわれずやりたいようにやろう、と思います。
新刊はコピー本
頑張って作りました。
難しかったです…
