goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

西南戦争とその報道についての「雲よ、伝へて!最終話/其の九」

2024年06月23日 | お知らせ
さて表紙もできたとこで
ちょっぴり其の九、最終話の話です。

官軍というのはテロリストを徹底始末しなければならない「お役」を負っていたので
長らく西南戦争は「西南の役(えき)」と呼ばれていました。
(昭和の時はそうでした)
「西南事変」というのもありますが(微妙かも?)


こちらは英国人の新聞イラストレーター、ワーグマンの漫画です
「ネズミ狩」


よってたかって薩摩軍を狩る官軍。
日本人には「お役」でも、英国人にはそう見えた。

薩摩軍に加わった人には知識人、新聞記者も多く
投降して生き残った人らはやがて後の明治自由民権運動に加わっていきます。


「其の九」では、主人公の飛高は横浜に戻ります。
その世相ですが

戦と無縁な人々はどうなったかというと

政府側の情報規制、情報統制によって
論調はすっかり「西郷叩き」になっていきました。

そりゃまあ、薩摩擁護の話をすれば「お前も賊軍か」と言われ
逮捕が待っている…
ならば官軍側の方が安全で得だから。


ここで日本はジャーナリズムにおいて、決定的な間違いを犯してしまいます。
報道とはそもそも、知らされた事から、社会の問題について
「なぜなのか」「どうすればいいか」考えることが大事だった。
多角的に冷静に。
しかし、この明治十年の新聞の黎明期に、政府は全力で
「政府広報であれ」と強いたのです。

そうしないとできたばかりの明治政府を再度消される危険性があったわけです。
ですから、最初から民衆側の立場で民衆を動かしたフランスとはちょっと様相が違います。


急激に「賊軍叩き」になって行った中
一人逆走したのが、福沢諭吉でした。
「丁丑公論」の中で福沢は西郷を讃え
政府側ばかりの論調に「今の記者はなんだ、政府の犬か」
と叱り飛ばしましたが
その福沢の論ですら、当時は発表されませんでした。

福沢は経済学の方で有名なのですが、明治初頭の福沢諭吉で
注目してほしいのはむしろ文筆家としてのあり方です。
福地源一郎も政治家として選挙に出たり作家になったりしてますが
新聞記者時代の精神はその後の活動にも溢れてると思います。

まず日本に本当に民主主義の基盤があるのか
なぜできてないのか…

などと、難しいことは各自考えていただくとして

とりあえず、新人記者の成長っぷりを。
またいろんな歴史人物が登場いたします、ってことで。

8/18に向けて頑張ります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「其の九」表紙イラストできました

2024年06月22日 | お知らせ
一回色塗ったけど
なんか納得できないのでやり直しました

表紙描くの苦手…

よし本文だ^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終話のネームができました〜

2024年06月09日 | お知らせ
まとめるの大変でしたが
なんとか…ラストまで辿り着けそうです。

やったー!

西南戦争は「田原坂」の後も続く…のですが
一話で八代から西郷らの城山まで
しかも一応「新聞記者」の話。

もうここまで来たんで
あとは描くだけですな…

今までやってきた事なので
どの程度時間があれば大丈夫か
目安はわかってるし
資料も困るほどでなし

それぞれのキャラクターたちの
決意とか
頑張ります。

その昔
作品にまだすごい愛着というか
自己満足な思い入れが強かった若い時
「それは貴方の思い入れにすぎない」
と編集さんに言われたことあります。

そう、作品は自分で思い入れすぎても
結局は手放して
誰かが読んでくれて、それからなんでしょう。

でもやっぱり

「思い入れ」の世界にちょっぴり戻ってきちゃいまして
楽しみながら描こうと思います。


そうそう、日本史オンリー「時の旅人2024」
おかげさまで大盛況です;

ご来場の皆様、サークルの皆様
素材など協力してくださった方々
そして
通販してくださった方、ありがとうございます!

発送の方は明日よりお申し込み順に
順次発送いたします。
よろしくお願いします!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26はコミックシティ大阪に出てます

2024年05月19日 | お知らせ
5月のコミティアはこれは
「他の用事と被った」のです。
どのみち月末は締切前なので厳しいですが。

同人誌イベントの方が参加申し込み締切が早かったので
申し込んでダメになった場合、また参加費は戻らないわけでして
(コロナ禍で何回これやったやら…)

それなら、きちんとシリーズ新刊が出てから
東京、でもいいのでは?という判断でした。

結局、連絡が来たら25日は用事だけど26日は特にいなくてもよしだったもんで
参加申し込み締切が遅かった大阪のシティになりました。

そんなわけで!
オールジャンルでのアピールは厳しいのですが
当日はサービス品多めで頑張りますー^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊「山鹿口・地獄峠・不完全攻略法」

2024年05月17日 | お知らせ
(スマホから編集したらアピールチャンスの記事リンク間違えた…すいません)
九州の皆さんお元気?

改めまして
新刊「山鹿口 地獄峠 不完全攻略法」
です!

4コマギャグで綴る山鹿〜田原坂の西側の歴史旅の本

山鹿には熊本協同隊と桐野利秋
地獄峠には熊本隊と篠原国幹

「雲よ、伝へて!」のキャラクターが登場する
副読本にもなっています。

表紙こんな感じです。


・謡曲「田原坂」の消された歌詞

・ダンディ村田三介

・山鹿「税金払いたくない」1万人集会の謎

・協同隊隊長の「斃れ方」

・山縣有朋に辿り着けない

他、山鹿の古墳も含めて精一杯でお届けいたします。

載せきれなかった分は
無料配布ペーパーにて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記。通販はBOOTHから^^




5月26日は大阪のコミックシティ( 東京COMITIAではないです)
スペース 「お 57b」です!


東京は8月のコミティアには参加予定です。
子宮頸がん定期検査はクリアしまして
「いけそうだから検査の間隔開けるかも」だそう。
胃腸も完全復活^^
元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18コミティア149に申し込みました!

2024年05月16日 | お知らせ
「とにかく夏の新刊を目指そう」
「今までやってきた事だ」

「雲よ、伝へて」最終話のシナリオ完成して、調整に入っています。
「しまった入れ忘れた」ってのが無いように〜。

8/18 COMITIA149 申し込みました。
頑張ろう…


ところで先日の「関西コミティア70」の状況です。
なんかの参考になれば。

まず、通路が広かったです;

この「通路が広い」というのはイベントには案外曲者でして
スペースからのアピールがしづらいのですよ。
遠い!人が遠い;

OMMくらいがちょうどいいんですが
会場が借りられるかはその時の状況次第だそうで。

インテとOMMの間くらいで安めに借りられるホールがあればいいのにな〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びとお知らせ!です

2024年05月01日 | お知らせ

すいません!

2024年、今年4月以降
田原坂46のサイト(wix)のフォームからのメールが
なぜかスパムフォルダに入れられるようになり
お問合せのメールに気づかず
2週間くらい経過してしまってました!

しかし、ピクトスクエア、BOOTH、pixiv経由は届いています

というわけで
wixサイトからフォームを外して
メアド直送に修正してきました。

まあ最初からあのアプリは怪しかった…

ご連絡遅くなって大変申し訳ないです。
こちらのブログのコメント欄からのご連絡でも
X(twitter)のDMでもOKですので
よろしくお願いします;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊脱稿!4コマ漫画で西南戦争歴史旅の本です

2024年04月29日 | お知らせ
5月参加予定のイベントは
5/12の関西コミティアと、5/26のコミックシティ大阪です。

関西コミティア70合わせの新刊を入稿しました。

タイトルは「山鹿口 地獄峠 不完全攻略法」
です!

4コマギャグで綴る山鹿〜田原坂の西側の歴史旅の本

山鹿には熊本協同隊と桐野利秋
地獄峠には熊本隊と篠原国幹

「雲よ、伝へて!」のキャラクターが登場する
副読本にもなっています。

表紙こんな感じです。


・謡曲「田原坂」の消された歌詞

・ダンディ村田三介

・山鹿「税金払いたくない」1万人集会の謎

・協同隊隊長の「斃れ方」

・山縣有朋に辿り着けない

他、山鹿の古墳も含めて精一杯でお届けいたします。

載せきれなかった分は
無料配布ペーパーにて。

無事にちゃんと出せますように;
とりあえず入稿はしました〜!
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記。通販はBOOTHから^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 コミックシティ大阪に出展します

2024年04月09日 | お知らせ
5月26日の予定、被るんではと思ってましたが
どうも同人業界は申し込みや連絡が早いようで…
もう待ってられない、そっちはどうにかなるってことで
コミックシティ大阪、申し込みました。

今やるべき事がちょっと多くてグルグルしてます;
と、とりあえず元気でいたい…

夏の東京のコミティアには出たいです。

ところで同人誌業界の値上がり事情。
昔、ゲームジャンルで出ていた時は
まだ地方開催の「オンリー」が多くて
これの参加費は3500円くらいでした。
SNSがなかった時代です。

その当時のコミックシティ参加費が5500円だったかな
今は1000円上がって6500円
コミティアもそのくらいですか。

時代は変わって、今は電子書籍もSNSも
通販書店も充実してきましたが(中抜くけど)
一方で、紙媒体だけの活動は非常にお金がかかるものになりました。
同人誌を作るのに「まずパソコンと良い液晶タブレットを買う」から始まるなんて
私が同人誌始めた頃は、計算用紙に落書きでトンボ入れて「便箋作ったー」
なんて世界でしたからな…
今や便箋/郵便も使わない時代。
(でも便箋作るのなんか楽しかったですね!あれ)

本のサイズも昔はB5が主流で、今はA5なのですね。

交通費宿泊費と印刷代その他
オリジナル同人誌なんてのは、なかなか時間と費用がかかる悪趣味ですが
自由にやれるのでホント、ぼちぼちです。
同人誌はマイペースで行かないと闇落ちします。


印刷出さなくても自家製コピー本でもフリーペーパーでもいいし
その昔は自宅にレーザープリンターなんて無かった…
ポスター印刷なんかバカ高かった…

と思うと、気楽になった点もたくさんあります。

あと、開催予定の
こちらもやっていかねばです!

よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、青木繁を描くことになりそう!!

2024年04月02日 | お知らせ
青木繁は以前ここのブログでもやりまして

わざわざ見に行くくらいにはファンでして;

梓書院さんで、こちらも大好きな昭和版画の吉田博を描くので
「久留米といえば青木繁」と話をしたら
「まだ他の方描かれてませんのでどうですか」ということで

わあああ、どうしよう!私ついに繁を!!描くのか?!いいのか?
まじか〜〜緊張してきた…

ほんと描きたいのが多くて;

山鹿と佐賀に行った分とか
「雲よ、伝へて!」の最終話もだし

とにかく頑張ろう;
精一杯やろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎八郎の漫画の手直し

2024年03月11日 | お知らせ
描くかもでなくて
宮崎八郎の分
もう冒頭2p送ってしまいました。

基本的に雲よ、伝へて!「其の三」の
浪子の回想を再編集な感じです(伝は出てこないからね)
あああもう!どうしても熊本協同隊を全国に知らしめたい!
(愛だった)

というわけで
本編シリーズ最終回の方も進んでます。
集中したいのと一泊できそうにないので
5/26はコミティアでなくて、大阪のシティに出る予定です!!
(手書きで何か持っていきたいです)


さて…
鳥山明先生が亡くなってしまい
いやもう
ずっとドラクエやってきたし、ショックでした。
少年ジャンプの漫画セミナーでいただいた
複製原画まだ持ってますもんね。



神の1人と思っています。
ご冥福をお祈りしました。
直後TARAKOさんも亡くなってびっくり…

でもですよ
アカデミー賞を日本のアニメと特撮が取ったりして
サブカルチャー、「サブ」では無くなりましたね。
第9芸術なので
堂々と研究してもいい。
もちろん描いても叱られない。

良。

私が小学校のときは担任が
「漫画を読むやつはバカだが、描くやつはバカどころか犯罪者」
みたいに言って、全員が私に注視したことありました。

高校の時も、漫研はずっと部活を認めてもらえず
図書館で描いてたら割と歳いった先生が激怒したことあって
「どうして漫画を描いたらダメなんだろう」
「どうして漫画を描くのは犯罪だと言われるんだ」
と不思議でした。

それこそ、あまり居心地のいい家庭ではなかったせいか
漫画を描くと「なんだか体の調子が良くなる」
と思っていたので…(ストレスを発散してたんだな)^^;

とにかく、漫画を読んでも描いても誰にも怒られない!
最近の人にはわからないだろうなあ、これ。
アニメもな…。宮崎勤事件の時はオタクは叩かれまくった。
私はもうアニパロで描いてたんですが
読者さんから鉛筆書きで手紙が来て
「母にアニパロコミックスを奪われ、買うのを止められました」
とか。

「やっと息できる時代になったぜ!」ですわ。
ゲームもそうなってくれ。なった?


まあ世の中、上手い人も天才もわんさかいるので
比較したらヤバいんですけど
でも好きな人が多いのは、嫌いな人や許さない人が多いのより
数万倍素晴らしいんですよ!
これが「平和」ってことですよ!!


そんな文化を培って下さった先輩方、感謝します。
そして
今まだ現役の
漫画家、アニメーター、声優さん、ゲーム製作者さん、同人誌作家さんその他

どうかお身体だけは大事に。

私も腰痛を治すよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎八郎の物語特別版を描くかもです

2024年03月06日 | お知らせ
熊本協同隊、民権党。

熊本荒尾の出身にして、革命家宮崎滔天の実兄
ルソーに傾倒し、西南戦争では中江兆民がその参戦を止めに来た
というエピソードがある、
「評論新聞」ジャーナリスト宮崎八郎。

その最期は、八代。
懐に入れた「民約論(社会契約論)」を薩摩の辺見十郎太に渡し
薩摩軍を逃す為に官軍を食い止め、戦死という
「少年ジャンプ」の定番ばりの活躍を見せた男。

「西郷と共に死のう」という、常に死に場所を求める
薩摩軍とは趣が違っていて
「とりあえず西郷に勝たせといて、後で政権を奪えばいい」とか言ってたので
嫌う人からは嫌われるのでは?と思いますが

民権党の連中は諸隊解散の8月お盆まで
死より生を選ぶという、当時のサムライとしては
やっぱりちょっと変わってて、今時感すらあります。

そんな彼らが好きで
隊長の平川惟一を主人公にした
「三月の銀の藪椿」という小説も書きましたが

宮崎八郎できちんと伝記モノを描きたいなあと
現在、案件として話が進んでいます。
きちんと全部描くのかは、とりあえずは
今のシリーズ終わってからになると思いますが。

他も、「雲よ、伝へて!」が田原坂までなので
出てない人いっぱいいますよね;
其の九に詰め込むのは、木堂さんや福地さんの話もあるので
キャパオーバーですので
またいずれ別で出したいです!

描きたいものがいっぱいだ…
それにしても
歴史楽しいなあ!

「田原坂46」のサイトの方も
活動5年目なので、キャラクター表をちょっとずつ更新したり
追加したりしていきます。

より面白く!なるよう努めてまいりますので
どうかよろしく^^


(画像は八郎でなくウチの平川隊長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の彫刻家、古賀忠雄

2024年03月04日 | お知らせ
SAGA佐賀〜
今年は佐賀の乱から150年という事で
佐賀が熱い!

で、私法事で熊本帰るんですが
佐賀に寄る気でいます。熊本から在来線2時間くらいかな?
九州広いな。

で、ですね。
梓書院さんの方で、その佐賀出身の
佐賀城公園内に作品の森があるという
古賀忠雄さんの漫画をちょっと描かせてもらいました。



公開日時はまだ未定で;
(詳細は私も知らないです)
人気があれば残りを公開のシステムっぽい。

この方は鹿児島県霧島市にある西郷隆盛像を制作した方なのですが
その像がとんでもない事になってたようですな。

新刊の取材もしつつ
ちょっと色々トライしています。
応援よろしく^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西南戦争の新聞報道合戦の話!

2024年02月12日 | お知らせ
今年もそろそろ2月で、西南戦争スタートの時期になりました。

西南戦争を現地取材した記者たちを描いております
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」


ついに「田原坂46」でのサークル活動も五年目に入り、
シリーズも「其の八」で田原坂戦も終わりまして
一旦、記者さんたち引き上げ…という所まできました。
(犬養さんは戻るんですがね…。そこは以下次号!)

この西南戦争の報道合戦、
郵便報知は犬養木堂(毅)の書いた記事のおかげで売れたので
後から増員で藤田茂吉さんらを増員で派遣↓ (右上コマの人/「其の七」より)


この他にも4名ほど派遣されています。
(増やしたもんだな)

一方、敵対する東京日日サイドは
福地さんのほかには
久保田貫一(本物の福地の部下)と
福地の代わりに後半、難波正康という人を現地に送り込んでいた様子。
久保田さんの方は「其の八」に出ました。
伝から原稿受けとる人ね


物語では「其の五」で福地さんが部下だと言ってくれて飛高が助かったことあったっすね…

「どこにいるか」
薩摩に同行取材を申し出てしまったのが飛高ですが
それは創作だからできることで
実際は福地さんは常に官軍の本営
犬養さんはその辺の民家を借りて寝泊まり(コミュ力高!)


最前線で活動できたのは犬養と福地くらいで
後は「高瀬」の宿にいた様子。




実際、郵便報知では記者の1人は薩摩に捕まって一時音信不通など大変だったそうです;


でも、これを取材したことで
福地さんは天皇の前で戦況報告をするなど
新聞の地位を上げることに成功したといえます。



令和に生きる我々
既に「新聞」は「テレビ」へと進化して
個人発信のSNSまでできるようになり
「言論の自由」なんかもう無い方がいいんじゃないか?
という程にまでなってますが

この物語はまだ日本に国会議事堂すら無かった
違う意見の相手は殺せばよいとか思っちゃう人がいる時代

西南戦争で多くの方が亡くなりましたが
その歴史を考えることで
恵まれている「はず」の我々の時代
何が不幸の原因なのか、拾い出すこともできるかもしれない

そんなこんなで制作続けてます。
ーーーーー



です。
ーーーーーー
それで。
次回分ちょっと長くなるかも(元々10話の予定だったので…)
5/26のCOMITIAどうするか迷ってまして
ちょっとゆっくりめに取材続けたいのです;
あと、歴史創作オンリー主催の方もきちんとやりたいし。
予算も厳しいので^^

5/26はコミックシティ大阪の方に出てるかも?です。

よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史創作オンリーの準備中です

2024年01月29日 | お知らせ
せめて月曜はブログを書こうと思ってんですが;

現在
同人誌即売会(オンライン)主催
「日本史オンリー時の旅人」
1/31解禁ということで
準備を進めています。

今年はねえ…時の記念日が土日じゃないんです。
そこで6月9日ロックの日、宵宮開催になりそうです。

前回と規約その他はほぼ同じ。
諸注意に「海外向け」が増えたくらいです。

ピクトスクエアさんが
サークル参加費(システム使用料)を無料にしてくださっているので
完全無料になるのではと思います。

募集スペースは100で行きます(強気)

配置なのですが
「歴史順に配置したい」希望ある一方
「主催が手で配置すると配置場所についての責任を負う」
これがありまして…
まあイベントと言いますのはリアルでも
配置場所によっては色々ございますので
気を遣いますよ;

あと「いろんな時代を扱っている」
これもちらほらで
どうせオリジナルなら、いきなり違う時代にトライ!
というのもあって良いし
どんどん作って行ってほしい!

うん、そんな感じです。

歴史創作は
まあ、たまに炎上したりしますわな
業界から注目されてはいるのですが(出版社や委託書店に探りは入れてきました)
リアル即売会ではそんなに大きなジャンルではない!
のです。
大阪のコミックシティで3〜4サークルですぞ;
関西コミティアだと20くらい
東京のコミティアで50くらい(日本史のみ)

なるべく、初心者さんでも入りやすく
みんなで楽しめるイベントになるといいなと思っております。

頑張ります^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする