goo blog サービス終了のお知らせ 

KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

「JTrim」を「22H2」をクラスで使ってみた&バージョン「1909」に(@_@;)

2022年10月07日 20時13分03秒 | PC
午前中の授業。Powerpointで3Dモデルをするつもりだったが、
私のオンボロポケットWifiでは、待てども待てども3Dモデルは挿入されない。
9名で繋いでいるとスピードテストも出来ない代物なのだから仕方がない。
私のミニWifiだけではこの授業は無理かもと思ったが、全員のPCはその後ユックリだけど何とか動いている。

新しいPCを購入した人がいて、私はOfficeやZoomをインストールしたりするのに忙しく、バタバタしているうちにあっと言う間に午前中は終了した。



さて、午後の授業で何の気なしに生徒さんのPCを覗いたところ、まさかのバージョンが「1909」のままになっていた。(@_@;)。

クラスでアップデートの指導やPCのメンテはしていたが、アップデートやバージョンアップは時間がかかるから授業時間内ではやり方を指導するだけにしていた。
彼女は更新の表示があってもすべて拒否してシャットダウンしていたようだ。

「更新」をクリックしてみたがエラーが出て更新も出来ない状態になっていた。
1909と言えば2~3年前のバージョンだから、とっくの昔に「1909」のサポートは終了しているはず。

教室の道路を挟んだ向かい側に「パソコン工房」があるので、授業終了後生徒さんと一緒に寄ってみたら「更新だけでなくOSもおかしくなっているかもしれないから預からないとその場で処理できない。」と言われた。・・・・ということであえなくPCは入院となった。"(-""-)"。

84~5歳の生徒さんだからバージョンアップなんていくらやるように言われても怖くて出来なかったのかもしれない。
22H2にバージョンをアップしてもらうようにお願いして帰ってきた。

さてJTrimだけど、22H2のPCが4台、「新規作成」をクリック、全角/半角を切り替えて日本語入力にした途端、4台のうち3台の「新規作成」の画面が消えた。切り替えず文字が半角のままだと保存できる。
また、highdy様が発見してくださったIMEの文字の切り替えで保存はできるから、全く使えないわけではない。

気を取り直して作品を完成。
消えたら困るので、最後に完成したものをスクショで撮って保存した。
やはり半角全角を切りかえた時点で3台の完成作品は消えたが、1台だけはキーボードを日本語入力で切り替えても保存できたのだった。
ちなみに保存できた人の使っているソフトを私のPCにコピーして、同じことをやってみたが私の画面は消えてしまったからソフトのせいではなさそうだ。
ブロ友さんも日本語で保存できたと言われていたし、同じ22H2なのにどこが違うんだろう?
訳がわかんないわ。
今日はPCの話題ばかりになりました。<m(__)m>


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

会いたい人には元気なうちに会っておかなきゃ

2022年10月06日 13時48分29秒 | 遊び
しばらく休みが続いていたんだけど、あっと言う間に終わりそう。
その間教材の方は何もしていない。
とまあいつもこのパターンだ。

昨夜高校時代の友人に久しぶりにラインしたら、翌日早速会うことになった。
いつまでも元気でいられるとは限らないので、会いたい人には会っておかなきゃ。

駅前のデパートで高いお弁当を買ってというか、買ってもらって友人宅へ。
かなり広い事務所と自宅の1軒家だが、彼女はもう仕事はしていない。
この豪邸を立てたとき、彼女は同級生の女子を大勢招いて同窓会をした。
あの時は楽しかった。

事務所は近くに住んでいるお孫さんのおもちゃや雑多な道具置き場になっている。
よくも悪くも、30数年この場所で緑内障で目が悪くて仕事できなくなったご主人に変わって、豪邸を手に入れ、仕事・家事・育児・介護・資産を増やし、自分の老後のことまで休む間もなく頑張ってこの家と事務所を守ってきた。
そしてこの5月にご主人を見送り、豪邸に一人住まいの身だ。

私のように爺様にぶら下がって生きてきた人間とは違う逞しさがある。
まさに私には真似できない細腕繁盛記の主人公だ。
今は、多分穴がぽっかり開いた状態ではないかと思うが、表情を見る限りあっけらかんと表情は明るい。

以前から話好きだが、喋る、喋る、立て板に水だ。
一人住まいになって、話す相手がいないから、余計話したいのだろう。
3時過ぎに駅まで送ってもらって車から降りる着前まで、私は相槌を打つのに忙しかった。



さて、話変わって、爺様残りのマイナーポイントで、またインクを買うと言う。
爺様はプリンターが動いていない日がないくらいよく印刷をする。
私が一緒に行くと多少安くなるので、一緒に行ってインクを買ったんだけど、
残ったマイナーポイントを手数料代わりに私にくれると言う。

爺様のスマホから私のスマホにPapyPayの「送る」の送金機能で、がめつく1ポイント残らず送ろうとしたが、「チャージしてください。」と出てきて、送金が出来なかった。
マイナーポイントだけの送金は出来ないのかな?

何しろ1円のチャージもしていないからね。
私の現金でコンビニから20000円チャージ後、5000ポイント入ったのを見届けて私のスマホにチャージした分を送金したから、純粋にマイナーポンの残りだ。

送金できないとあらば、使うしかないから今日は早速ランチでPayPayを使ってきた。
毎度おなじみの和食料理を注文。残高は60ポイントほどになった。





爺様は、純粋な現金派だから、PayPayにチャージして使うことはもうないだろうな。


通販サイトのカタログを送らないで

2022年10月04日 18時25分35秒 | 買い物
私は滅多なことでカタログ通販で物は買わない。
大型スーパーやお店は沢山に周辺にあるから余程ほしいものでもない限り通販で買わなくても済む。

昔、セシールで時々買っていたことがあるが、カタログや電話攻勢がすごかったので、「カタログを送るのはやめてほしいし、電話もしないで。」と断った。

しばらくは何もなかったが、ボチボチカタログが届くようになった。
0120の電話は絶対出ないから、どこからかかってくるのかは知らない。

数年前、カーテンとカーペットが台所の敷物にピッタリだったので注文したところ、またまた色々なところからカタログ攻勢。
セシール、アクセス、ベルーナ、etc....
でも注文もしていないのにどうやって住所を調べるの?

昨日と今日、2日間でこれだけのスゴイカタログが入ってきたが、
買うものは何もないから、これはすべてゴミに捨てなくてはならない。



1冊でも結構重いし、それよりこんなきれいな冊子は作れば高くつくだろうしもったいないではないか。
たった2日間で届いたこれだけの冊子を見る気もしないし、捨てなくてはならないから困っている。
気の毒だから何か買ってあげようかとも思うことがあるが、買うと余計にカタログが届く。

昔、結構年を取ったご婦人が、「捨てるのに重いし、困るから、チラシを入れないでほしい。」と言われたのを聞いて、「エツ!チラシが重たいの?」と思ったことがあったが、私もボチボチその年齢にさしかかっている。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

再度挑戦、古いパソコンをWindows11(22H2)へアップグレード

2022年10月03日 15時33分20秒 | PC
前回、22H2にしようとして失敗した11非対応のPCを捲土重来、もう一度やってみることにした。
11に非対応のPCはWindows11に無事にバージョンアップ出来て、21H2になってホットしたのもつかの間、1か月ほどで22H2になってしまった。

highdy様から親切なテキストを頂いたが、生憎私はレジストリだけは一度も触ったことがないので、おなじみの「パソコン博士」さんのYouTubeにアップされている方法でやってみることにした。

この動画「パソコン博士TAIKI」はすでに「ダウンロード」してスタンバイしていたのだが、再生すると肝心な説明の画面が真っ黒になっている。
途中から真っ黒になっている動画なんて見たことないわ。
おかしいなと思いながらまた同じ動画をダウンロードしてみたが、同じ結果だった。
肝心なところをマイクロソフトに消されてしまったのかも。

しからばしようがない、YouTubeを再生して、見ながらやることにした。

【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】


複製したメモ帳の中身を消して上書きしたものをインストールしていくんだけど、
この「パソコン博士TAIKI」さんて、頭の中はまるでコンピューターね。スゴイ!
初めはチョット緊張気味だったけど、後は、再起動を繰り返しながら、出来上がるのを待つだけ。
気に入らなかったら元に戻す方法まで親切に解説してある。

2時間近くかかったが、11に非対応のPCは無事に22H2になった。\(^o^)/



TAIKIさんありがとうネ。
益々、TAIKIさんのファンになったわ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

朝の散歩でリフレッシュ&「JTrim」実験結果

2022年10月02日 10時49分44秒 | PC
朝は寒いくらいの気候になった。
早朝散歩どうする?ベッドの中でまたナマケ心。
でも、思い切って歩いてみるととてもさわやかな気分だ。



30分程度の散歩でリフレッシュできるのは有難い。
私の年で母は立ち上がるにも一苦労、杖をついてヨッコラショと歩いていたと思うから、早足でさっさと歩けることに感謝したい。
背の高い人は流石に速い。
スッと追い抜かれてしまうが、これは足の長さの差によるものだからあがいても仕方ない。

土手には咲いている彼岸花を見つけた。
もう盛りを過ぎている。





帰宅後朝食の支度して、この前から気になっている「JTrim」を開く。
highdy様が色々とJtrimの実験をしてくださったらしく、結果をコメントしてくださっている。

気になるのは私も一緒で、朝も早からPCの前です。(笑)
22H2を入れたものでやってみて一つ分かったことは、「JEGE」または「PNG」で保存するとき、「保存名」を数字の1とか2にすると何とか保存できたが、半角/全角を切り替えて「日本語」で保存しようとすると、いつもの通り折角作った作品はやはりスッと消えた。
返せ、戻せと叫んでもPCのどこにもありません。
まったく不思議な現象!。
数字の2と3を保存名にしてやっと保存出来た「JTrim」作品。



0">

21H2での保存はOKで、昨日やってみたらちゃんと保存できた。
Windowsのバージョンのせいかもしれないし、私のPCがおかしいのかもしれないが、
2台のPC(東芝製、Dynabook)とも同じ現象が起きる。

では、1枚ならどうだ!
2枚合成したものは勿論消えるけど、1枚だけ加工したものでも同じ現象がおきた。
私のPCは一体どうなっているんでしょう??

ということは、私の場合、22H2での保存は、半角数字で保存すればOKみたいなので、日本語名は使わないように気を付ければ使えるってことなのかな?。
PCの世界は色々あって分からないことだらけ。

先ほどhighdy様からメールを頂いた。

JTrim を起動しただけで、「半角/全角」キーに触ると、編集以前でも、アプリが終了してしまう現象が起こります。
同じ機能を、タスクバー内の「IME」をマウスで半角 → 全角に切り替えると、その現象は発生しないことを確認しました。


試してみると本当だ!保存できた!
先生スゴイ!私ならきっと「何でやろ?」と永遠のテーマで終わっている

highdy様、色々お手数をおかけしましてありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

彼岸花は真っ盛り&「JTrim」windows10では保存できるが

2022年10月01日 14時44分09秒 | PC
遊びに行く話はすぐ決まる。
でもいざ行くとなったらどこへ行くにもまだまだ暑い。
9月の末なのに30度とは!
人込みはイヤだし、広っぱは暑いし、
今日も結局日帰り温泉行となった。

コロナのせいか、不景気のせいか?
入ってみると露天風呂に一人できたらしいご婦人を二人見ただけ。
こんなに少なくて大丈夫なのかな?と何だか心配になってくる。
温泉も熱いからほとんど足湯で1時間、以前は2時間くらい平気だった。
でも無理は禁物、こんなところで、救急車に乗るのはイヤだから。(笑)

周りは鬱蒼と木が生えているせいか、虫が1匹湯船に落ちている。
湯舟には二人だけ。
虫くらいならいいけど、
こんなところで草むらから蛇でも出てきたらどうしたらいい?

湯あたりすると翌日に響くので、早々にあがって、お昼のランチ。
今日のランチは値段はお安いが、とてもいい味付けで美味しかった。





その後、花のお寺に彼岸花を見に連れて行ってもらった。
赤、ピンク、白、黄色、色とりどりの彼岸花が真っ盛りだった。



特にきれいだと思ったのはピンクの彼岸花。



ここへ来ると、四季折々の花を1年中見せてもらえるが、
いつもこの広い庭の手入れは大変だろうなと思わずにはいられない。



今日、午前中は、またしても性懲りもなく,
どうしても納得がいかないので、昔教室で使った教材で「JTrim」で作品作り。
私も相当しつこい(笑)
JTrimは新しくダウンロードしたものを使った。
作品が消えたら水の泡だから、保存の前にスクショ。
私は凝りない面々なのか

やはり今回もjpegをクリック、名前を1字入れる前に画像があっというまに消えて保存できなかった。
作った作品が幻のように消える。
もうあきらめよう。

待てよ!諦める前にWindows10でやってみよう。
ほとんど使うことのない10でやってみると、ちゃんと「jpeg保存」出来た。
やはり11の22H2では保存できなくなったんだろうか?






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村