年賀状を出すのが何年か前から苦痛になり、殆ど出していません。
そんなこんなで、多くの方々に失礼をしています。
年賀代わりに新年のブログです。
今年からは日本の経済は暗い時代に入りそうです。
選挙はあるモノの、困難が予想されています。
再生のチャンスがあるかどうかは、まさに政策のありようにかかっています。
そうした意味ではまさに分かれ道の年になりそうです。
こんな時には、いたずらな批判も出てきていますが、やはりもう一度原点に立ち戻って考えてみる必要がありそうです。
そうじっくりとです。
とかく、人々は、あれかこれかを言いたがっているようです。
市場原理主義という言説もそんなひとつでしょう。
小泉・竹中政策を市場原理主義という人もいますが、果たしてそうでしょうか?
何とか主義といって物事を理解しようとする思想優位の人々も同様です。
そんなロジックで日本がよくなるはずはありません。
何をどう改革するか、が大事であって、ロジックをいかに作り上げるかが大事なのでしょう。
我が国の人々は常に何かを生み続ける人々であったはずです。
閉塞状況の時には、決めつけによって理解したがるものですが、それには何の生産性もありません。
当面している状況は、我が国の輸出依存型の経済が危機に陥ったということでしょう。トヨタのシステムが果たして今後も可能性があるのか?、、もし、ある種のモデルが崩壊したとすれば、次のシステムを作らなければなりません。
それをどうつくるかへの期待が大事なのでしょう。
経済は、期待のないところに投資はしません。
期待をどう作るかが大事なのでしょう。
現状に問題がある、それをどう改革するか、、
それを何かわかったようなひとつの理由で理解しようとする態度は理性の萎縮でしかありません。
必要なのはそれを実現する国家戦略です。
外需がだめなら内需で、と人々はすぐ言うのですが、すぐにそうなる構造に我が国はない、ということもきちんと認識すべきでしょう。とすれば、人々を養う業を如何に作りだすかの戦略が必要なのでしょう。
私は農業だと思ってるのですが、電池かもしれませんし、あるいはまた医療や介護かもしれません。このままの自動車かもしれませんしロボットかもしれません。それらは、「新経済成長戦略2006」にすでに書かれたことかもしれません。
今年はそうした改革を継続的に進める元年にしなければならないのでしょう。
コメント一覧
鈴木厚志
senjuya
最新の画像もっと見る
最近の「日常の経験思考生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事