goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride Motorcycle

趣味のバイクとの日々を綴っています。

2階建て

2013-07-01 22:45:00 | YAMAHA RZ350
前照灯をHIDにしたことで、増加してしまったバラストやリレー。
リヤの小物入れにはETCが鎮座している都合で、設置する場所がありません。

直接は関係ないのですが、フェンダーレスにしてしまった都合で、シート下には穴がぽっかり・・

なので、双方を満足するべくt=0.5mmのアルミ板を購入し、

スペース増設と穴塞ぎをしてみることにしました。


ガレージに一本の、万能板金はさみで切り抜いて・・・
しかし薄いアルミって便利、金ノコで挽かなくてもチョキチョキ切れてしまいます。



R状に曲げる時の当て金は、パーツクリーナーの缶(笑)
だって、0.5mmのアルミですし。


艶消しブラックを吹いて出来上がり。
うーむ、隙間があるけど・・
角部はシートメタルを折り返して、リベット留め。


リヤトレイの下にもう一段、HIDユニット収納用の部屋を作りました。
これから配線を整列させる予定です。

人民共和国製の格安ユニットですので、近い将来?の交換が簡単にできるよう、コネクター位置にも気を使ってみました。


裏側
見栄えは正直良くないかも(^_^;)


吊り天井みたいになっちゃった。
スピーカーと照明、換気扇を設置すれば住めちゃうかも。

LEDでダウンライト作って、タイヤ照らすのも良いかもしれません。
僕のような台形タイヤ気味だと悲しいですが・・

ふちを折り返せば目立たないですし、ゴミも入りづらいのでしょうが、プロトタイプということでOK
切断面は補修塗装した方が良さそうです。

テールカバー付けると分からないんですけど、ストリップで見るとショボいです。


HIDのリレーはタンク下に収まりそうです。

形状的な都合で、ストックよりもタイヤとの隙間が狭くなってしまったので、フルボトムしたときにヒットしないか、少し心配してます。

そんな心配ですが、2回目の手術で椎間板をほとんど摘出してしまったので、身長が縮んでかつ、体が硬くなったとのこと。

そのほかにも昔、腰とは別件の手術で摘出した部位があるので、少しは軽量化されていることに期待はしているのですが、昨晩飲んだ金麦の泡のごとく消え去ってかつ、脂肪に置き換わっているっポイzo(爆)


メーターウェッジバルブの変更

2013-06-30 01:00:00 | YAMAHA RZ350
RZのメーター照明は暗いというのが定説となっており、改善策としてはLED照明化するのがトレンドとなっているようです。

しかしLEDは光の指向性が強いようで、電球の置き換えだけではメーターパネルの一部分に集光気味となってしまい、改善のためには加締めを取り外して光源を増やすなどの対策が必要になると聞きます。




手先が器用な方ですと、メーターリングの加締めをうまく取り外し、内部にLED光源を複数設置し、ストック以上の快適さを実現された方もおられます。

手先の不器用な僕としては、電球のグレードアップという手段で光量アップを図ってみました。


ストックはなぜ暗いのでしょう?

1.基本的に明るさ(一般的なW数)が足りない。
2.使用に伴う劣化

主にこの2点が挙げられるのではないでしょうか。


まず1.の基本的な明るさが足りない。

これは疑う余地もないでしょう。
とはいえ、電球新品時の明るさってどうだっただろう?

正直わかりません(笑)
だって、物心ついたころには新車なんてなかったし・・・
なので、これは保留。


2.使用に伴う劣化

これは”アリ”でしょうか。

RZのメーター照明にはT10規格のウェッジバルブが使用されています。

この電球は一般的な窒素かアルゴンガスが封入されたものであると思われるのですが、経年的にフィラメントが蒸発し、電球内面のガラスに黒粉となって付着します。
暗幕ができるようなものですから、使用に伴い光量は徐々に落ちてきます。

これを改善したものが、ヘッドライト等に使用されているハロゲンバルブです。

点灯時にハロゲンサイクルにより蒸発したフィラメント(タングステン原子)が再生されるので、フィラメントが痩せず、ガラス内部への付着もなく(遅く)、明るさの寿命が長いという特徴があります。

中古のメーターバルブを取り外したことのある方なら分かると思いますが、黒くなってますよね、バルブの内面が。


点灯させてみると分かると思いますが、劣化した電球は暗いです(笑)
かなりゆっくりなペースで暗くなりますから、(気がつかない)劣化=オリジナル と勘違いしてしまうことも、あり得ます。

徐々に劣化の進んだリヤサスや、点火系をオリジナル同等品に交換したら、あまりの良さにビックリした・・・
(本質は徐々に進んだ劣化に気がつかず、劣化品=本来の実力 と勘違いしていた。)
良くあるアフターパーツ神話に似ているのかも知れません。



それで見つけて購入したのが ↑ です。
(上記リンク先が半額近い値段でした。)
 ※僕は問題なく使ってますが、5Wで発熱が大きいため自己責任で。
  (純正は3W)

このサイズは用途的なコストメリット?でハロゲンは存在しないのですが、クリプトンガスを封入したものです。



            純正指定球3W



            クリプトン球5W


クリプトンガスはハロゲンには及びませんが、通常のアルゴンや窒素より高寿命であり、フィラメントのガラス管内部蒸着黒化が抑えられる不活性ガスです。


ちょっと明るくなりました。

今回、純正3W→5W へと消費電力が少々増えたわけですが、これは特に問題にならないはずです。


むしろRZでの省電力化やバッテリーの小型(シールド)化、ヘッドライト消灯走行など、消費電力の低下はレギュレーターのかなりの発熱が発生します。
(灯火類全消灯の場合、アイドリング状態でも、実に80℃以上!になります。)

もちろん一発破壊ではなく長期間対比で、低発熱状態のレギュに対し相対的という意味です。


レギュが飛んだ場合電球類はもちろんCDI電装系に甚大な被害を及ぼす可能性がある方がリスクとしては大きいと思います。

でもメーターユニットや方向指示器類のLED化は微々たるものですので、問題ないと思います。

バイクに乗れるようになったら、夜間走行で効果を確認してみるつもりです。


イギリスはRZリプロが充実しているようです。

2013-06-29 23:27:00 | YAMAHA RZ350
ebayを利用されている方も多いと思いますが、イギリスってかなりRZ350(RZ350LC)のパーツが充実しているようです。

イギリスだけでなく、ドイツ、オランダなど、ヨーロッパ地域は日本よりもリーズナブルなパーツが充実してますので、最近は国内よりもヨーロッパでパーツを買う機会が多いです。



文中記載の ポンド(GBP) → 円 レートは2013年6月29日現在、約151円

去年前半はGBPは120円台だったので、上がった感はありますがそれでも安いと思います。

その中より僕が買ったものや、興味のあるアイテムの一例を。

YAMBITS というストアより。

画像クリックでebayストアページに飛べます。

このストアの説明だとリプロダクと書いてあるので、真正な純正部品ではないようですが、型を起こして作ってもあまり儲からなそうなパーツだけに、ユーザーとしては嬉しいです。



ダブルホーンブラケット:販売終了品

2861円


ダブルホーンカバー:販売終了品

908円

上記2点、買いました!(^^)!



ブラケットは電気亜鉛めっきブラッククロメート処理で、クオリティー高いです。
ホーンカバーは、一番欲しかったもの。のどから手が出るくらい。
これって350のアイデンティティクラスじゃないでしょうか。


テールライトユニツトアセンブリ:販売終了品

3797円


タンクラバー:販売終了品

2695円


350ホイール用ダンパー:販売終了品

4964円

350ホイール装着方々のこれは、経年劣化で相当へたっている筈。
ガタ、出ていませんか?
ゴムは生ものですから、何十年前かわからない当時物を1万円以上で買うより、相当お得だと思います。

PAYPALアカウントを持っている方は必見でしょうか。

まとめ買いは聞いてみるとよいでしょう。

-------------------------------------
まとめて発送して頂けますか?
その場合送料いくらですか?

Will you combine shipping?

If I purchased many item, How much is the shipping to Japan?


1.(英語で)パーツ名1、出品IDなど

2.(英語で)パーツ名2、出品IDなど



--------------------------------------


今度は別の出品者

初期型左側ケースカバーの樹脂カバー:販売終了品

1053円


これ買いました!(^^)!
英国→日本 送料500円でした。(エアメール扱い)

ボルト穴には座屈防止のアルミカラーが入っており、クオリティーはかなり良いです。

この出品者は、たまにレアなRZリプロパーツを安く出す時があるので、チェックしてます。


ではよい週末を


初期型パーツ、再販してる?

2013-06-27 22:01:00 | YAMAHA RZ350
腰椎の再手術が無事終わって1ヶ月、矯正具で苦しいので気が紛れるようにRZレストアをチビチビとやってます・・・

最低2ケ月間はバイクはもとより、運動もだめなので(涙)ストレスたまりますね。

病は気からみたいなものがありますので、”また乗ってやる”と目標を持ちつつ毎日脳内ツーリングしてます(笑)

リアルにバイク乗れる人が、うらやますぃ~

新聞記事で読んだのですが、どこかの90歳越えのおじいちゃん、スケジュール帳が1年以上先までびっしりだとか(;O;)
うーん、目標ってスゴイ!!

なので、プラモいじりならぬ、RZレストアに勤しんでます。

そういえば、RZ250/350の販売終了だったパーツが、最近チビチビと再生産されている気がします。

例えば、スイングアームのチェーンガードみたいなゴム

販売終了だったはず・・・
なぜに在庫有りに?

いずれにせよこれがないとスイングアームが痛むので、先を見越して2個買いました。





ガビガビ・切れ切れの中古をタイバンドで固定していた、みすぼらしさから解放です!(^^)!




あら?、中古市場では高値で取引されていたダブルホーンも再生産してくれてる・・・
このロットがなくなったら終わっちゃうのかな?



毎月のRZ積立から、1セット買い!(^^)!

もちろん投資じゃなく、実用で。
(いや、ワイズギヤの初期型外装セットが2倍以上の値段になってますし)

手術後最低2ケ月間はバイクに乗れないので、ゆっくりとフルレストアしちゃいます。

メインハーネスとかも在庫有りになってるとか、調べてないけど、他にもあるのかな?