goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride Motorcycle

趣味のバイクとの日々を綴っています。

レース前のメンテ 2/2

2012-03-04 00:33:00 | HRC NS50R
続きです。
僕の個体は3枚クラッチの為、以前プレートに過負荷がかかり、黒変していたことがありました。
ですからオイルの早めの交換は必須でしょう。
ちなみに前回は手元にあった、ヤマハ純正ギャーオイル。



レース1回と練習走行3回で、こんなに真っ黒に・・・加えて過負荷がかかったオイル特有の臭いがプーンと鼻を突きます。
次回からはスパンを短くするとともに、グレードを上げてみようか。


対策として広島高潤のヒートカットを2%添加します。

2サイクルオイルでのデータ(実績)はあるので、ミッションオイルにも予防添加することにしました。


オイルは広島高潤のKZ4ST SPECIAL 10W-30に変更します。
極圧性とギャー撹拌上のフリクション低下も見込まれる有名なものですね。

ストリートバイクではシフトが非常に軽くなる体感実績はありますが、厳しい条件ではなかったので、今回データ取りという意味合いもあります。

ただ何事もそうですが、根本原因は別にあるので(今回はクラッチの単位面積当たりの負荷が過大⇒4枚クラッチ化で改善)、そちらを先にするべきなのですが、オイルのデータも取りたいし、巷で言うクラッチ枚数を減らしてロスを改善するという、50cc特有の事情もあります。


慣れの問題もあるのでしょうけどホンダ車に良く見る、溢して調整するレベルゲージは苦手です。
環境的にも・・はともかく、時間がかかるしケースが汚れるのがキライ。
でもしょうがないので、ケースを掃除してワイヤリングを施して終了。

最後に水廻り。

ヤマハのラジエターを装着したため、ホース径が合わず配管用のアダプタで対処していたのですが、今回異径アダプタが入手できたので、そちらに交換します。

ホンダΦ15--ヤマハΦ19用です。
金属製ですから夏場の高温時にも軟化(締付力低下)せず、水漏れのリスクが解消できるでしょう。




見た目はスマートではありませんが、純正の高額なラジエターを代用させるためには目をつぶります。


カルキ分を除去した水に、こぼれても蒸発して滑らない添加剤を配合した、イケピースペシャル冷媒。
この半年間、一切抜かずに使用しましたが、錆は皆無です。
画像の黒い部分は、パンの汚れです。
比熱は最強の水ですから、冷えは全く問題ありませんが、水ですので0℃以下は使用不可です。


不純物を含んでいませんので、ラジエターの中もスッキリ。
とはいってもこの時期、逆に水温が上がってくれないので困る面もあります。
ぜいたくな悩みかな(笑)


レース前のメンテ 1/2

2012-03-03 23:33:00 | HRC NS50R
こんにちは、イケピーです。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い(汗)
でも来週はレースがありますので、チームメイトにお酒をおごる事件などないように、修理とメンテを行いました。

直キャブですので、レースや練習走行ごとに掃除をしないと大変なことになりますから、まずはキャブ。




NS50Rのキャブは、ホースバンドではなくインマニにナットで留まっています。
この左側がラチェットが入らず、ラチェットレンチでも肉が厚いものは干渉して不可。
メガネやスパナでしたら問題ないのですが、掛け替えが面倒。

しかしスエカゲ社や、米国のGEAR WRENCH社のリバースギアレンチなら、キャブへの干渉や掛け替えすることなく使用できます。

MACや他社などの肉が厚いものだと干渉してしまうのでご注意を。
またヘッドに角度が付いている一方通行のリバーシブルタイプですと、干渉の問題で緩めか、締め方向の片方しか使えない場合があるので難しいんですよね。




相変わらず1レースでゴミだらけのインテーク。
公道で直キャブやるなら、ツーリングごとのOHが必要ですね(笑)


クリーナーとエアーガンで綺麗にしました。
ホンダはフロートもインマニへの接続もOリングですので、気軽に交換できるし信頼性も高いので助かります。

お次は転倒で緩んでしまったステップバーの修理。


M8の8.8ボルトが曲がるほどでしたので、修理は無理かなと思っていましたが、ねじ山の修正で問題なさそうです。
スペアは購入してあったのですが、使えるものは使わないと、お小遣いが無くなっちゃいます(汗)


ステッププレートの歪みは万力でプレスして修正。
接触面積の大きなワッシャーを入れていたためか、ステップ周りが座屈していなかったので、この程度で済みました。
今回は12.9のハイテンボルトを使用し、締結トルクを増して対処してみます。
ステップ側は幸いに、めねじの係りが余裕をもって設計してあったので、助かりました。


サイズを測らないで購入したキジマのバーエンド。
大きくて入らない(涙)ので、樹脂外周を研削しプラハンで叩き込んで、何とか装着。
左右差は気にしません(笑)
これで今日はおしまい。

明日以降は冷却系の水漏れ修理と、ミッションオイルの交換です。


初練習

2012-02-11 23:17:00 | HRC NS50R
こんにちは、イケピーです。
正月メタボ是正のためジムトレーニングをいつも以上に励んだところ、腰が・・・
何事も適切にということが、寒さ以上に身に染みてしまう年初となってしまいました(汗)

3月に開催されるレースに盟友ワガ氏と出場するため、今年初の練習に行ってきました。
空は快晴、良い一日の予感です。

しかし寒い寒い。サーキットで混合ガスを作るときに、Shell ADVANCE RACING Xがアメのようになってたので、いつも以上に念入りに混合です。



今年はNEWマシンで参戦する大工さんのNSR。
エンジンをメンテナンスしたそうで、マシン、体共にシェイクダウンとのこと。
異音もなくなり、調子も良さそうです。
12インチは速そうだなぁ


午前中の走行が終わり、何となく体も慣れてきたころに白いものが。
異常に寒いと思ったら雪か・・・

走り終わってタイヤを触っても冷たいままなのでタイムもイマイチだし、とにかく指が痛くてブレーキのフィードバックが良く分からない。
腰に貼ったホカロンの部分だけ異様に暖かい状態です。

メカニカルな部分や走り方にとても詳しく、一目置いている方がワガ氏と僕の走行を見てくれて、ブレーキングやライン取りの方法にアドバイスして頂いたので、一休みした後練習走行を続けます。
連続するコーナーの最後のコーナーを早めに脱出し、加速時間を長くとるためのライン取りを教えて頂いたのですが、目から鱗でした。
パーシャルで走る時間を長くとるより、スロットルを開ける時間を重視した方が確かにタイムは伸びる・・・結論は分かっていても実践する方法の一つとして、すごく参考になりました。
次に備えてあえて突っ込み過ぎない、要は抑えも必要ということでしょうか。

だんだん強くなる雪のなか、何となく良い感じになってきたころ、少しワイドにスロットルを開けたところ急激なリヤタイヤのスリップで転倒(泣)
今日はもうおしまいにします。


雪の中ワガ氏のニューマシンと共に。
しかし僕のマシンはなぜ車高が高いんだろう・・・


ミニ6 耐久レース最終戦に参加

2011-12-24 20:49:00 | HRC NS50R
メリークリスマス、イケピーです。
普段はケーキを食べない僕も、この日は家族が準備してくれたケーキで、団らんしたいと思います。
週明けの話題は、揚げ物やケーキで胃がもたれた・・・なんて話題に花が咲かないように(汗)


スポット的ですが、友人がNS50Fの車両提供と企画をして頂いているミニバイクの6時間耐久(ミニ6)に参加させていただきました。
参加費やタイヤ・ガス代は折半ですが、他の整備(相当なボリュームと思います)は一切ご厚意でやって下さっている大工さんに感謝いたします。

さらに今回は消耗が懸念されていたピストンリングを交換してくれており、体感できないことがおかしいレベルでパワフルになっていたのにはビックリです。

吐く息は一日中白く、時折雪がちらほらする寒さの中ですが、ハートは熱く行きましょう。



レース前、この先6時間このコックピットを4人のライダーが見ることでしょう。
どんな展開になるのか・・・
一瞬の静けさが訪れています。


スタートです。
第一ライダーはマシンオーナーの大工さん
さすがストート慣れしているだけに、危なげもなく周回を重ねます。
不安定なマシンをトラブルなく完走できるように、コントロールしています。


今回は僕も含めて(汗)転倒される方も非常に多く、コース上はヒヤリの連続です。



第二ライダーはワガさん
実にコンスタントに周回を重ねていきます。
この2週間前にはLL220に出場していたのですが、しっかり耐久モードに頭が切り替わっています。




第三ライダーのデブチンS田さん。
途中不可抗力的なトラブルに巻き込まれたものの、メンタル面はしっかりとコントロールされており、アベレージを変えず周回を重ねます。
バイク歴がそれほどないそうなのですが、持ち前の才能は大したものです。




第四ライダーのイケピーです。
タイヤの温度変化を読めず2度転倒してご迷惑をおかけしました。
転倒した瞬間様々な事件が頭をよぎり、速攻リカバリーしたつもりでしたが・・・
僕に中指を立てられた方々は着信拒否させて頂きます(爆)




お世話になったエリア88のパンダザウルスさん
何に乗っても速く、モーターサイクルでもサイクル(自転車)でも、” 超人的 ”とのこと。





エリア88チームには、日本一プレゼントを届けるのが速いサンタクロースがいらっしゃるようです。
プレゼントのリクエストはエリア88CEOのトメさんまで(笑)


そして長かったレースが終わりました。
今回はあらためて安定した走り、チームワークの重要性が「身に沁みて」分かりました。

メンバーが練習を重ねて、ようやくクラス3位に入賞することができました!!

実は部品トラブルと僕の2回の転倒(皆さんすみませんでした。)で、620秒程度のタイムロスがあったのですが、このタイムだとメンバー平均で36秒フラットだとしても17周もできちゃうんですね、クラストップチームとの周回差が4周でしたので、すると・・・もしかして、、

でも監督大工さんを先頭に、メンバーのみんなが頑張って練習し、本番では自己責任転倒は僕以外はなしというチームワークで初表彰台に立てたことは物凄くうれしかった。

ソロ戦からチーム戦まで、”結果を残す ”ためには個人はどうすれば良いのか、実感を伴った経験値を4人ともゲットできた貴重なレースでした。

レース中には僕の稚拙な走行でご迷惑をかけた方々もいらっしゃる筈ですので、ここでお詫び申し上げます。


この一年をNS50Fに乗せて頂いたことを振り返ると、12インチ絶対有利とは言えども17インチのNS50F、これはこれでものすごくよくできたバイクだと思いました。
タイヤも最新?がBT39SSと設計がとても古いため、丁寧に乗らないとすぐ滑りますし、アクセル開けるタイミングや半クラッチの使い方もミスすると一気に離されてしまうため、難しいさがあるゆえ楽しみが深いように感じています。
公道でのテクニックが上がっていればよいなぁとは思いますが、どうなんでしょうか?

そして翌日、激しい腰痛が収まらずに一日中床の上のメリークリスマスになった僕(泣)
明日は健康ランドにピットイン予定です。


LL220

2011-12-13 21:51:00 | HRC NS50R
こんにちは、イケピーです。
先日4年ぶりに、前の職場の仲間との忘年会に誘っていただきました。
4年分の積もり積もった話で6時間、赤霧島芋焼酎を呑み続けていたら、翌朝トイレが泡立ちました(汗)
普段飲んでる黒霧島と比較してとっても円やかで、お湯割りがうまかったからかもしれません。
ゆず胡椒を乗せた鍋と赤霧島、最高でした。
まずい・・呑み過ぎた、皆さんもこれからの時期お気を付けください。
しかし笑い過ぎて喉が痛い・・・




盟友ワガ氏とタッグを組んで、ラブラブ220というレースに参加しましてきました。
準備中の寝不足は気合いで乗り越え(笑)、ワガ氏のおかげで大分煮詰まったサスペンションが装着でき、調子の悪かったキャブレターも交換したことで、どんな結果が出せるか、33秒の壁を乗る超えることができるか楽しみです。


ワガ氏、ストレートを軽快に走り抜けていきます。


先行するゼッケン9こばやんを狙う SNN42(エス・エヌ・エヌ・フォーティートゥー)センターポジション、ワガ氏

しかしnumaさんのN8チームは速いわ、乗り手もバイクも別次元ですね。


ん?サプライズ???



パンダさんに撮って頂きました、写真がいつもないので感謝いたします。
本当にうれしいです。

このあとは腰痛のため、ワガ氏に交代後アスファルトに寝そべってました。
今度耳へんさんの発電機借りて、ホットカーペットで休もう(笑)


束の間ですが、速い皆さんに絡めてうれしい・・・


無事に完走!
お疲れ様でした。

今回はワガも自己ベスト更新。
僕も目標の33秒を切れて、32.8秒を出すことができ嬉しかった・・

次の目標は32秒フラット目指したいとは思いますが、17インチの50で30秒台出す方々って、一体どんな走り方をしているんだろう(謎)


しかし残念な事件もありました。

バイク仲間のN君が大転倒をしてしまい、走行できなくなる羽目に。
「逆さ富士が見えた」と当人に言わしめるほどのアクロバティックな射出だったらしく、もう少々で第一宇宙速度に達するほどだったそうな。

結果的に重傷を負ってしまい、しばらくは ”ベッドの上の人 ” となってしまいそうな気配です。
『マシンガントークこそわが人生』を座右の銘とする饒舌なN君が、車中では蚊の鳴くような水鉄砲となってしまい、さすがに仲間のアドバイスもあり、「寝れば治る」と強情に言い張るところを説得させて頂き、急患に搬送しました。



そしてこの不気味なドアが開いた瞬間、N君のツイートが聞こえました。
「久しぶりのヒットだ」
N君、彼のオートバイ・彼女の島の見過ぎじゃないかと、喉元まで出かかった声を抑えるには十分過ぎる程の ”激しく同意 ” を得た僕は、昂ぶる気持ちを必死に抑え搬送を手伝いました。

今だから謝罪するよ。

N君ごめん、少しばかり力が入って「イテェェッ」と君に絶叫させてしまった僕の行動には、しっかりした原因があったのさ。
白衣の天使とは言葉通りじゃないか。

僕は帰宅のあいさつをするために、処置室で彼女に看護を受ける君のところに行ったとき、輝くような笑顔で君は言った。
「ゴメンもういいよ、どうもご苦労様!」

まぁいい、症状が落ち着いたらお見舞いに伺うのは、やぶさかじゃないからさ。
手土産は何にしようか、、

そうだね、なまこ酢なんてどうかな。
お見舞いの際には長時間居候させてもらうつもりだから、宜しくね。



備忘録--現在の仕様
 エンジン・キャブ:ノーマル
 チャンバー:ノリーズ
 フロント:伸び側穴1.0mm WP♯10オイル 油面160mm
 Fバネ:純正加工
 リ ヤ:QJ1 プリのみ調整
 タイヤ:BT39SS(F/R)