goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride Motorcycle

趣味のバイクとの日々を綴っています。

ノートPCモニター故障

2009-02-11 23:06:00 | PC・通信
ちょうど5年前の2004年に購入したノートPC DELL INSPIRON5150が、突然画面が暗くなってしまいました。
Webで検索してみると、液晶モニターのバックライトか、インバーターの故障の可能性が高そうです。
メーカーSCにての修理になると、これが高額で液晶不具合の場合は10万円はかかるという話を聞きました。


うーん、買い替えか・・・しかしこのご時世、無駄な出費は控えたいし、それよりもまだ問題なく使える現役マシン。
そこで修理できるか調べてみると、液晶のバックライトって結構安い。
ヤフオクでは600円で売ってます!
修理もはんだ付けなどがあるようですが、コテは持っているしここは修理にチャレンジか、と思ったのですが良く考えてみると故障の原因にはインバーターの可能性もあったことを思い出しました。
そうなるとインバーター基盤なるものの手配も必要になるし、かなりの障壁。

気を取り直してWebを検索してみると、街の修理屋さんが結構あるんですね。
いろいろ調べた結果、札幌にある PCSSパソコンサポートステーション さんに依頼することにしました。
料金的にもアセンブリ交換が基本のメーカー修理よりは、修理と言うことでかなり安くできるそうで、サイトはマニアックな職人さんの匂いがぷんぷんします。


クロネコヤマトのパソコン宅急便を利用。
自宅まで取りに来てくれ、梱包もやって貰えます。
ノートの専用箱は600円、大型PCだと1200円、これに送料がプラスですが、安心と時間・手間を考えると安いと思います。

結果はインバーター基板の不具合(焼け?)による、基板交換のみで済みました。
僕の場合の料金は、送料込みで16,800円。
買い替えより、とってもリーズナブルでした。
さぁ、あと5年は頑張ってもらいましょうか!!


PCの不具合

2008-12-29 03:54:00 | PC・通信
夏に買い替えたPCが故障しました。
やはり大手に比べると、購買基準が甘いのかどうかわかりませんが故障確率は高い気がします。
過去に購入した東芝のダイナブックは2台とも早期故障ゼロ、DELLはキートップが取れちゃった以外は5年経過した現在も問題なしと、折角入った長期保証が役に立たない嬉しい悲鳴ですが、その他は長期保証がないとだめですね。


故障自慢じゃないですが
 ①15年前に買ったSOTEC(故障ダントツ) Cel 0.5Mhz
  マザボ交換1回、電源交換2回、モニター交換2回
 ②マウスコンピュータ pen4 3.4Mhz
  電源交換・マザボ交換/各1回


で、今回はツクモEX C2Q 2.66Mhz

 デフォルトの500GB HDDがクラッシュ
 BTOの750GB HDDが原因不明のエラー多発
なのでHDDが2台とも交換となりました。

12月の中旬に修理のため発送し、年内には何とか修理が間に合いました。

過去の失敗連続のため、データバックアップを定期的にNASでとっていたため何とか助かったのですが、困ったものです。
こんな時には作業ができなくていろいろと困るため、寄せ集めパーツで作っていた自作PCがこんな時には大活躍してくれるので助かっています。

そういうセカンドPC用のケースが古い上にボロかったので、新調したばかりなのですが、そのケースの一番の売りであった巨大なサイドファンが、故障しました。


社員にQC教育をした方が絶対にいいと思う

もしくは恐らく・・・
PCというのは、工業製品ではないですね(苦笑)




プチチューン

2008-10-20 02:34:00 | PC・通信
最近僕の使っている通信会社が、光ファイバーでギガビット通信を始めたそうで、案内が来ました。
今の100メガタイプが、1000メガになるそうな・・・
しかも電話契約とセットなら、格安にするそうな。

今はNTT電話の基本料金と、プロバイダーの通信費で8000円以上かかっているのが、5000円台になるそうな
二年契約が条件だそうです。
携帯電話と同じ手法ですね。


まぁADSLから100メガの光に変えてから、接続スピードに不満はまったくないのですけど、本当に経済的ならば検討する価値はありそうです。

そういえば先日OSをXPにダウングレードしたのに伴い、通信速度チューニングが可能になりましたから、ちょっぴりですがチューニングしてみました。
信じられないことにVistaってこれさえ変更できないんですよね。
良いところを必死に探したりしても、メリットが見つかりません(汗)


これはウインドウズデフォルトのベンチマーク

RWIN値は65535です。
まずはこれでスピード測定


下り60Mbps
上り47Mbps



十分に速いとは思うのですが、神奈川県最適値にRWIN値を変更してみます。
65535 → 131070

変更値が反映されました。

これでスピードを測定してみます。

下り63Mbps
上り49Mbps


と測定した時間帯では(時間や他の条件でコロコロ変わる)、若干のアップでした。
とはいえ、3Mbps速くなったなんて、ダイヤルアップやISDNの時代じゃ大変なことなんですがね。
技術の進歩は早いものです。
しかしこれがギガビット登場になると、ケタが変わるほどさらに速くなってしまうのか・・・


以上 ブロードバンドスピードテスト のページを参照すれば測定からチューニング方法まで詳しく出ています。


OSのダウングレード

2008-10-09 13:39:00 | PC・通信
しかしWindows Vistaってやつはストレスが溜まるOSです。
PC破損による入れ替えに伴いVistaPCを導入したのですが、ハード面では顕著過ぎるほどに性能が向上したのですが、あらゆる動作がもっさりしていて、遅いんです。

しかもずっと使っていたソフトやインターフェースカードが対応していなく使えなくなってしまったり、パッチを当てても頻繁にフリーズしたりと、泣きそうです。
とどめはファイルのバックアップや、他メディアへのファイル移動。
故障したのかと思うくらい異常に遅い。
サービスパック1は適用済みなので、これでもかなり改善したそうなのですが、ちょっとありえないほどの遅さで、待っているだけで貴重な時間の浪費になってしまいます。


本当にこの遅さには参りました。
なんでもセキュリティ関連で、細かく確認しながら処理しているそうなのですが、コンピューター(または電子計算機というのか?)なのですから、実行スピードの向上は至上命題だと思うのですがねぇ。

「次期モデルのDUCATIはセキュリティと安全対策のため、エンジンを設計し直したら馬力もトルクも半分になりました。」
「でも色々なことが安全に楽しくできる様になりましたから、ライダーは今まで以上にさまざまな価値を享受できます」

いらんいらん、そんなバイク(笑)


「次期モデルのDUCATIはセキュリティと安全対策のため、エンジンを設計し直したら馬力トルクともに従来比150%になりました。」

「しかもライダーの死亡リスクを激減させたうえで、色々なことが今まで以上に安全に楽しくできる様になりましたから、ライダーは一層に価値が享受できます」

いいね、買ってもいいかな(僕にはそんな余裕はないですが)

重たいOSを与えて、これを快適に動かせるように、より高性能なPCへの買換え需要や、使えなくなったソフトのアップグレードや買い替え需要で、業界企業は活性化し儲かるチャンスですが、いまや公共性云々といえるぐらい日常生活に浸透したものに対して、そんなこと露骨にやってしまって果たして良いものかどうか???です。

と愚痴っぽくなってしまいましたが、XPに戻ったらまぁなんて快適なんでしょうという世界です。
ハードも良くなったことも効いているのでしょう。

その昔、超短命でXPへの時間稼ぎ的なOSであった”WindousME”がありましたが、それと同じ運命なのでしょうか →Vista
もしそうだったら、ユーザーはキレますよね。



というわけでXPにダウングレード敢行です。
購入したXPホームエディションはDSP版なので、抱合せ販売の指定のハードウエアを組み込んでからのインストール開始です。
が、どういう陰謀か単純にXPのCDをドライブに入れただけではクリーンインストールできません。
どうしようもないので、セカンドPCでフォーマットしてからのインストールと、これまた面倒・・
もっと簡単な方法があるのかもしれませんが、ふぅ参りました、Vista騒動。


追記
新聞読んでいたら、次期OSのWindows7がスタンバっているとか・・・
やれやれ、、、ですね。


映画の予告

2008-05-26 00:17:00 | PC・通信
そこそこの映画好きの僕は、ヤフーの映画情報はよくチェックするのです。
で、予告が見られるものはひととおり見てみるわけですが、超普及廉価モニターとしょぼいスピーカーでしたから
家でチェックすると→なんだよぉ~迫力あるインプレの割には、大したことない予告だな。
実際に劇場に行くと→すっごいじゃん、やっぱり劇場は違う~

で、タイミングよくPCが逝かれてしまい、抱き合わせでワイドサイズのモニターを入れたのですが、これが値段の割にとてもきれいで(さんざん情報集めた甲斐がありました^^)、映画の予告も縦横サイズ的にもgood。
ちなみにonkyoのミュージックPCも検討したのですが、メイン機としてはCPUラインナップが少なすぎて断念・・でした。



おなじみ久しぶりのスタローン主演、ランボーの予告の一こまですが、映像も良くなったことより、過日接続したオーディオシステムとのマッチングが抜群でした。
まるっきりとは言いませんが、あの劇場での音に近い迫力が生まれていたのにはびっくり。
しかしなぁ、先月見たクローバーフィールドの爆発シーンのように、劇場内の設備がビリビリと共振して震えてるくらいの大音響はさすがに音量の問題なので無理なんですが。
あぁ、プロジェクタが欲しくなりそうで怖い・・・買えませんが。