折角購入したMicroATXのマザーボードが使えなかったので、いわゆる
エンジンボアアップ的な、CPUを周波数アップ品へ載せ替えと、同時にかな
り耳障りなリテールのCPUファンを交換すべく、パーツを探してきました。

日立FROLA 350W(サンパンw)DE1のエンジンは、FSB400
のPENTIUM4 1.7MHzですので、Northwood(第二世代
製造プロセス0.13μm、2次キャッシュ512KB品)での最速CPUは
2.8GHzのものとなります。
同じこと考える人が多いのか、中古市場でもこの2.8GHzはあんまり安く
ないですねぇ。
そんなことで中古市場を探しまわり、何とか程度のよさそうな中古を購入。
取り外した1.7GHzはできれば捨てたくはないのですが、売れなさそう。

socket478用のヒートマス付き静音ファンキット。
銅ベースらしいので、熱伝導がよさそうです。
リテールのファンは径が40mmしかない小型ファン。
アルミのヒートマスに直付けされブンブン回るので、アルミの放熱フィンも
共鳴しているようで、高周波的な耳障り音がとてもうるさい。
空冷のバイクもこの音対策なのか、フィンの間にゴムが入っていたような・・・

CPUファンを留めているリテンションが、クリップ式のものが付いていた
ので、一般的?なものに交換しないと、このPCでは取り付かない。
これはアイネックス製のリテンションに交換して解決。
専用の放熱グリスをCPUのシェルに塗布してクーラーを取り付け。
このグリスって高いものは銅色してるけど、ブレーキパットの裏やネジ山に
塗るスレッドコンパウンドっぽい(笑)

40ミリだったリテールファンに対し、70ミリと格段に大きくなったため
同風量でもかなり回転数が落とせ、結果的に静かな環境に。

うひゃぁ、HDDとの隙間がギリギリ。

世間ではUSB3.0が売れてるらしいですが、僕は安価な現行2.0を
1380円で購入。
メモリーとビデオカードは段ボールのジャンク品を購入。
結局ビデオカードは使えなかったのですが、メモリーはラッキーなことに
使えたので、めでたく認識MAXの1GBに増量完了。
組み込み後電源を入れたら、おぉぉぉお、起動も処理も速い速い。
USB接続のカードスロットからの読み込みも速い速い。
費用的には一万円まではいかなかったので良しとしましょう。
あと5年くらいは頑張って頂きましょうか。
エンジンボアアップ的な、CPUを周波数アップ品へ載せ替えと、同時にかな
り耳障りなリテールのCPUファンを交換すべく、パーツを探してきました。

日立FROLA 350W(サンパンw)DE1のエンジンは、FSB400
のPENTIUM4 1.7MHzですので、Northwood(第二世代
製造プロセス0.13μm、2次キャッシュ512KB品)での最速CPUは
2.8GHzのものとなります。
同じこと考える人が多いのか、中古市場でもこの2.8GHzはあんまり安く
ないですねぇ。
そんなことで中古市場を探しまわり、何とか程度のよさそうな中古を購入。
取り外した1.7GHzはできれば捨てたくはないのですが、売れなさそう。

socket478用のヒートマス付き静音ファンキット。
銅ベースらしいので、熱伝導がよさそうです。
リテールのファンは径が40mmしかない小型ファン。
アルミのヒートマスに直付けされブンブン回るので、アルミの放熱フィンも
共鳴しているようで、高周波的な耳障り音がとてもうるさい。
空冷のバイクもこの音対策なのか、フィンの間にゴムが入っていたような・・・

CPUファンを留めているリテンションが、クリップ式のものが付いていた
ので、一般的?なものに交換しないと、このPCでは取り付かない。
これはアイネックス製のリテンションに交換して解決。
専用の放熱グリスをCPUのシェルに塗布してクーラーを取り付け。
このグリスって高いものは銅色してるけど、ブレーキパットの裏やネジ山に
塗るスレッドコンパウンドっぽい(笑)

40ミリだったリテールファンに対し、70ミリと格段に大きくなったため
同風量でもかなり回転数が落とせ、結果的に静かな環境に。

うひゃぁ、HDDとの隙間がギリギリ。

世間ではUSB3.0が売れてるらしいですが、僕は安価な現行2.0を
1380円で購入。
メモリーとビデオカードは段ボールのジャンク品を購入。
結局ビデオカードは使えなかったのですが、メモリーはラッキーなことに
使えたので、めでたく認識MAXの1GBに増量完了。
組み込み後電源を入れたら、おぉぉぉお、起動も処理も速い速い。
USB接続のカードスロットからの読み込みも速い速い。
費用的には一万円まではいかなかったので良しとしましょう。
あと5年くらいは頑張って頂きましょうか。