goo blog サービス終了のお知らせ 

Ride Motorcycle

趣味のバイクとの日々を綴っています。

古参兵、エンジンボアアップ

2009-12-10 23:42:00 | PC・通信
折角購入したMicroATXのマザーボードが使えなかったので、いわゆる
エンジンボアアップ的な、CPUを周波数アップ品へ載せ替えと、同時にかな
り耳障りなリテールのCPUファンを交換すべく、パーツを探してきました。



日立FROLA 350W(サンパンw)DE1のエンジンは、FSB400
のPENTIUM4 1.7MHzですので、Northwood(第二世代
製造プロセス0.13μm、2次キャッシュ512KB品)での最速CPUは
2.8GHzのものとなります。

同じこと考える人が多いのか、中古市場でもこの2.8GHzはあんまり安く
ないですねぇ。
そんなことで中古市場を探しまわり、何とか程度のよさそうな中古を購入。
取り外した1.7GHzはできれば捨てたくはないのですが、売れなさそう。


socket478用のヒートマス付き静音ファンキット。
銅ベースらしいので、熱伝導がよさそうです。

リテールのファンは径が40mmしかない小型ファン。
アルミのヒートマスに直付けされブンブン回るので、アルミの放熱フィンも
共鳴しているようで、高周波的な耳障り音がとてもうるさい。
空冷のバイクもこの音対策なのか、フィンの間にゴムが入っていたような・・・


CPUファンを留めているリテンションが、クリップ式のものが付いていた
ので、一般的?なものに交換しないと、このPCでは取り付かない。
これはアイネックス製のリテンションに交換して解決。

専用の放熱グリスをCPUのシェルに塗布してクーラーを取り付け。
このグリスって高いものは銅色してるけど、ブレーキパットの裏やネジ山に
塗るスレッドコンパウンドっぽい(笑)


40ミリだったリテールファンに対し、70ミリと格段に大きくなったため
同風量でもかなり回転数が落とせ、結果的に静かな環境に。


うひゃぁ、HDDとの隙間がギリギリ。


世間ではUSB3.0が売れてるらしいですが、僕は安価な現行2.0を
1380円で購入。
メモリーとビデオカードは段ボールのジャンク品を購入。
結局ビデオカードは使えなかったのですが、メモリーはラッキーなことに
使えたので、めでたく認識MAXの1GBに増量完了。

組み込み後電源を入れたら、おぉぉぉお、起動も処理も速い速い。
USB接続のカードスロットからの読み込みも速い速い。
費用的には一万円まではいかなかったので良しとしましょう。
あと5年くらいは頑張って頂きましょうか。


古参兵のスープアップ

2009-11-14 23:05:00 | PC・通信

MicroCadamとAutoCadがインストールされ、液晶モニターまで付いて
1万円台という、破格のプライスでフリマにて購入できた日立製FLORA 350W DE1ですが、Pen4 1.7Ghzは、今日ではさすがにショボイです。

整備データの確認や記録の参照、またメンテ中でのマルチメディアお楽しみ用として使っているのですが、重い整備データやPDFをグリグリやると、カクカクとぎこちなく、処理が追いついていない感じ。
ビデオカードもショボイチップのオンボードなので、どうしようもないのですが。




Core2のPCを買うのは予算的にも厳しいですから、マザーボードとCPUとメモリーを交換し、エンジン乗せ換えチューンすることにしました。


マザボは絶対にMicroATXだろうと、G41チップの乗ったASUSのP5QPL-AM開封品をショップで4980円でゲト。
CPUは展示開封品のPentium Dual Core E6500を割安の6980円でゲト
(2.93GHzデュアルコア FSB1066MHz L2:2MB TDP:65W VT対応)
PEN4 1.7GHzと同じ消費電力で、対比激速がこのお値段でいけてしまうなんて、良い時代になったものです・・・
FSBも400MHzから一気に1066MHzと3倍近いアップスケール。
メモリもPC133なんてなんじゃそりゃのヘリテイジな規格から、今回同時購入したDDR2 PC6400が使えるようになりましたので、かなりのスピードアップが望めそう。うーん、期待できそうだ。

さて交換するかと、鼻歌交じりでケースを開けると・・・ガーーン


なんじゃこの、マイ規格的な変な形のマザーボードは(滝汗)
PCIなんてオリジナルから、さらにアダプターを介して取り付けるようになっているし。

あぁぁ、安く買えてルンルン気分な僕は、一気にカビが生えた公衆便所の様式便座に座らされた気分へと・・・
しょうがないので、1000円ぐらいで電源付きのジャンクケースでも買ってこようかな。

そういえば過日覗いたフリマのシートの上で、埃だらけのビデオカードが7800円で売っていたのですが、良く見るとかつてのハイ-エンドカード、RADEON HD4870ではないですか。
ダメモトで値切ったら6800円にして貰えたので、購入しました。
出たころは5万近かった覚えがあったのですが、IT製品の進化の速さは、価値の急速な低下も伴っているという好例かも知れないですね。


ホコリまみれだったものを入念にエアブローして、プレクサスで拭きあげ(笑)
これはかなりお得だったなぁ
こいつはバリバリに動くのですが、負荷をかけると手で触れないほど、すんごく熱い熱い熱い!!!
しかしPC MARK05が滅茶苦茶高速かつ滑らかに動くのには感動しました。
この高性能と高発熱、まるで純A級動作のパワーアンプ並みかもしれません。



再発!ファン故障

2009-11-06 00:03:00 | PC・通信
少し前に交換したばかりのような気が・・・


またしても300ミリ側ファンが故障しました。
半年の寿命は一向に変わってません。
しかし保証期間満了ギリギリだったのが幸いで、クレーム対応にて交換して
頂けることになりました。
今回も前回故障時同様ファン本体が逝かれたらしく、ファンコンを通さずに
ファンの配線を電源に直結しても、ファンはウンともスンとも言わず・・・
送付頂いた交換部品は、なぜかコネクターが変わっていました。
ん?、対策品??
そう信じたいものです。


ファン本体と、ファンコンのセット交換後、何事もなかったようにファンは
回転しています。
確かにこのケース、相当エアフローが良いようで、オーサリングやエンコー
ドで大きな負荷をかけても、それほどファンが賑やかにはなりません。

今回保証が切れるということで、恐らく半年後の故障(汗)のためにファンア
センブリの価格を聞いたところ、結構なお値段でしたので、耐久性が向上し
ていることを期待しています。

しかし空冷、、バイクと違って味があるとは思えませんねぇ。


ファンの保証交換

2009-02-27 02:32:00 | PC・通信
しばらく前に停止してしまったPCケースのFAN
元々PC SHOP AJTという場末の店?で購入したのですが、これが大失敗。
商談中は当日中の兆速メールレスポンス → 購入後の保証期間内故障には音信不通という、黄金パターン(笑)
買う前には冷静に2ちゃんチェックということを痛烈に勉強しました。



テスターを当てて簡易的に調べたところ、故障パーツはファンモーターらしいというところまでわかりましたので、これを取り寄せることにします。

早速部品を取り寄せようと大手PCショップ数店に当たるも、在庫も取り寄せも不可。
どのお店でも製造元に直接問い合わせてほしいという返答。

最終的に、製造元から部品を購入することにしました。
サポートの方に販売方法を聞いたところ、何と購入を証明できれば使用上の過失がなければ、規定に基づく範囲でメーカー保証が適用できるかもというお返事を頂けました。
使用状況と購入証拠を送付したところ晴れて保証適用に。


交換部品が届きました。


先日購入したマルチドライバー君の出番です。
ちなみに早回しには、不向きということが体感できました。
小さなビスの早回しには、軽い樹脂柄のドライバーで軸にローレット掛けしてあるタイプが最適ですね。


ファンアセンブリと、ファンコンアセンブリのセットを交換完了。
メーンスイッチオン
クルクルと無事に回転してくれてます。
静かなのですが、スゴク冷えそうです。
会社のバカうるさいCADワークステーションも、このファンを付けてほしいと真面目に思います。
取り敢えず一件落着!!


通信費の節約

2009-02-16 01:28:00 | PC・通信
当家のネット回線は、以前TEPCO光に契約していて、その後の変遷でKDDIになっていました。
そして携帯は家族共々AUなのですが、先日通信費の大幅軽減と通信速度の大幅な向上を図る、契約変更を行いました。
まぁ、携帯の基本料金が安くなる代わりに、2年間の縛りがあるという最近の携帯業界の主流みたいなものでしょうか。

その契約変更の趣旨は、ネット回線契約、固定電話契約、携帯電話契約もすべてKDDI一本にまとめるというものです。
その見返りは、年間効果額が大きくなるというもの。

確か「ギガ得プラン」だったかな?

☆固定電話
 旧)NTT:約1500円/月 → 新)KDDI:約500円/月
 電話番号他付帯サービスほぼ変わらず
 NTTメタル回線 → 光ファイバー回線 ということです。

 さらに
  自宅電話→すべてのAU携帯への通話が無料(スゴっ!!)
  自分のAU携帯→自宅電話が無料
  全国一律通話料8円/分

 基本料金以上の節約ですね

 効果額:約1000円 + 見えない通話代


☆インターネット
 旧)単契約のみ 6,930円 → 新)上記電話とのセット契約 5,985円
 
 下り速度が 100Mbps → 1000Mbps!(激っ早ですね)

 効果額:945円/月


☆携帯
 旧)家族間通話有料オプションで半額 → 新)家族間通話オプションなど無料で無料



合計月間効果額:1,945円 + α
年間効果額  :23,820円 + α


とまぁスピードアップなどの価値向上と共に、コストダウンと言うVAの理想式をそのまま絵にかいたような素晴らしさです。
光ファイバーに集中させたことによる災害時等のリスクの懸念はありましたが、別系統で携帯電話もあるので、僕の場合特に問題とは思いません。

禁煙によるたばこ代が通常メンテ用とは別の、盆栽用工具に化け始めていたのですが、更なる出費減で、ますます僕の趣味費用が増大していく予感が(笑)
と調子に乗っていると、鬼嫁に強制労働に処せられる可能性がありますからこの辺で・・・