ステムベアリングの点検を行いました。
フォークの整備を行うときに、点検がてら回してみたところ、多少のゴリゴリ感がありましたので、ベアリング類は事前注文済みです。

おっと・・・
やはり、レースがダメになっておりました。
ステムベアリングは動力系の回転軸と違い、少ない回転角で衝撃に近い荷重を受けながら、かつ点荷重で摺動するため、グリスの劣化に弱いのでしょう。
対策しようとテーパーベアリングにすると、耐荷重性は良いものの取り付け時にプレロードを掛けると、ロードスポーツバイクとしてはステアリングが重くなってしまう・・・
ここは定期的なグリスアップを行うのはもちろん、神経質になるならば定期交換するのが良いのかと思います。
そうかといって重症でなければ、交換しても一層速く走れるわけではない微妙なパーツですね。

スゴイなぁ、アルミフレームだ。
ほぼ鉄フレームしか知らないので、感動してしまいます。
僕は適当な鉄棒で、ステムに圧入された上下のベアリングレースを、均等にハンマリングして打ち抜きます。
特殊工具は不要だと思いますが、そんなSSTはあるのでしょうか。
ステム上部のベアリングレースは気を付けて打ち抜かないと、ポーンっとどこかにすっ飛びますので要注意です。

ステムシャフトのベアリングレースは貫通ドライバーや割柄で、作業性を良くするためにシールを引き剥がしたあと、均等に外周を叩きながら抜いていきます。
ここは確かSSTありますね、けど猛烈に高額だった覚えがあります。

このようにハンマーと貫通ドライバーがあれば、作業可能です。
打ち抜いたら、綺麗に嵌合部を清掃して盛り上がった傷があれば、その箇所のみの修正にとどめます。
綺麗な個所まで、果ては全周を研磨してしまうと嵌め合い公差が甘くなってしまい、ベアリングレースがユルユルになってしまいますので、要注意です。

結構痛んでますね。
ステムシールがダメになっていると、またグリス不足や高圧洗車水を間近で吹き付けたりすると、水が入ってさらに腐食してしまうので気を使わないような場所ですが、実はデリケートな部分なのでしょうね。
TZRは初期型RZと同じ形式のスラストボールベアリングを使用していますが、安くできないものかと調べたところ、この寸法のものは規格品としては存在していません(泪
しかしベアリングボールはベアリング屋さんにて、規格品を安価で購入可能でしたので、それのみ別途購入することにします。
ロット購入なので大量に余るのですが、RZにも使用できることと消耗品なので良しとします。
164-23462-00 シール,ステアリング..210 x1
156-23411-00 レース,ボール 1........809 x1
156-23412-00 レース,ボール 2........903 x1
183-23411-00 レース,ボール 1........903 x1
183-23412-00 レース,ボール 2........903 x1
( 93501-04011 ボール..................................84 x38 )
--------------------------------------------
合計 3,728円 (6,920円;ボール込)
ボール高っ!

僕の個体はステムベアリングレース嵌合部に、腐食と軽度のカジリが発生していましたので、軽く修正したのち薄く組み付け用のモリブデンを薄く塗布して組み込みました。
ベアリング圧入時の挿入助剤使用ですが、厳密に言えば(ミクロンオーダーで)油膜分の締め代がきつくなりますので、シビアな嵌め合い公差を設定している部品には使用しない方が良いのですが、この場合はOKでしょう(齧ってしまうと困る方を優先)
ワコーズのモリコンパウンドは、グリスではなく残渣が残らないので重宝します。
スレッドコンパウンドですと、ヌーっ ぐぐっと締めこみますが、溶媒が飛んだ後のモリコンパウンドですと、スルスル、カキンと締りますので、この辺はメカニックのこだわりや好みでしょうね。

新しいレースをステムシャフトに圧入します。
ある程度の慣れはあるかもしれませんが、僕は抜く時と同様に貫通ドライバーや割柄で、レースの内周部を均一にたたきながら挿入します。
打撃を加えた後に誤ってレース面に先端が触っても、レース面は非常に硬度が高いので大丈夫なはずです。
今回磨滅してしまって他のもので代用しましたが、一本あると便利です。
ドライバーの形してますがドライバーとしては使わず、プライバー代わりやハツリに使います。

フレーム側のステムには、外周がΦ48ミリ、肉厚が1ミリ以上のパイプで打ち込みます。
以前はラチェットのソケットで打ち込んでいたので、径の合う適切なもので代用すれば大丈夫でしょう。

クールブルーのハーレーダビッドソン社ベアリンググリースを盛り込んで、ボールを上下19個ずつ取り付けて、注意深くステムシャフトを挿入して完了です。
良く古いバイクを整備していて、今回のようにベリングが逝っていた場合、グリスが悪いと思い込んでしまい、何千円もする高額な航空機用などのグリスを購入したくなります。
これは僕も陥りがちです(汗)
しかしどんなグリスを使用していても、10年も20年もノーメンテですと結果は同じですので、コストパフォーマンスに優れた優秀なグリスで定期的にメンテするのが、大量に余った高額なグリスをタンスの肥やしにしないで済む秘訣なのかなぁと思います。
フォークの整備を行うときに、点検がてら回してみたところ、多少のゴリゴリ感がありましたので、ベアリング類は事前注文済みです。

おっと・・・
やはり、レースがダメになっておりました。
ステムベアリングは動力系の回転軸と違い、少ない回転角で衝撃に近い荷重を受けながら、かつ点荷重で摺動するため、グリスの劣化に弱いのでしょう。
対策しようとテーパーベアリングにすると、耐荷重性は良いものの取り付け時にプレロードを掛けると、ロードスポーツバイクとしてはステアリングが重くなってしまう・・・
ここは定期的なグリスアップを行うのはもちろん、神経質になるならば定期交換するのが良いのかと思います。
そうかといって重症でなければ、交換しても一層速く走れるわけではない微妙なパーツですね。

スゴイなぁ、アルミフレームだ。
ほぼ鉄フレームしか知らないので、感動してしまいます。
僕は適当な鉄棒で、ステムに圧入された上下のベアリングレースを、均等にハンマリングして打ち抜きます。
特殊工具は不要だと思いますが、そんなSSTはあるのでしょうか。
ステム上部のベアリングレースは気を付けて打ち抜かないと、ポーンっとどこかにすっ飛びますので要注意です。

ステムシャフトのベアリングレースは貫通ドライバーや割柄で、作業性を良くするためにシールを引き剥がしたあと、均等に外周を叩きながら抜いていきます。
ここは確かSSTありますね、けど猛烈に高額だった覚えがあります。

このようにハンマーと貫通ドライバーがあれば、作業可能です。
打ち抜いたら、綺麗に嵌合部を清掃して盛り上がった傷があれば、その箇所のみの修正にとどめます。
綺麗な個所まで、果ては全周を研磨してしまうと嵌め合い公差が甘くなってしまい、ベアリングレースがユルユルになってしまいますので、要注意です。

結構痛んでますね。
ステムシールがダメになっていると、またグリス不足や高圧洗車水を間近で吹き付けたりすると、水が入ってさらに腐食してしまうので気を使わないような場所ですが、実はデリケートな部分なのでしょうね。
TZRは初期型RZと同じ形式のスラストボールベアリングを使用していますが、安くできないものかと調べたところ、この寸法のものは規格品としては存在していません(泪
しかしベアリングボールはベアリング屋さんにて、規格品を安価で購入可能でしたので、それのみ別途購入することにします。
ロット購入なので大量に余るのですが、RZにも使用できることと消耗品なので良しとします。
164-23462-00 シール,ステアリング..210 x1
156-23411-00 レース,ボール 1........809 x1
156-23412-00 レース,ボール 2........903 x1
183-23411-00 レース,ボール 1........903 x1
183-23412-00 レース,ボール 2........903 x1
( 93501-04011 ボール..................................84 x38 )
--------------------------------------------
合計 3,728円 (6,920円;ボール込)
ボール高っ!

僕の個体はステムベアリングレース嵌合部に、腐食と軽度のカジリが発生していましたので、軽く修正したのち薄く組み付け用のモリブデンを薄く塗布して組み込みました。
ベアリング圧入時の挿入助剤使用ですが、厳密に言えば(ミクロンオーダーで)油膜分の締め代がきつくなりますので、シビアな嵌め合い公差を設定している部品には使用しない方が良いのですが、この場合はOKでしょう(齧ってしまうと困る方を優先)
![]() WAKO's ワコーズMC モリコンパウンド300ml 二硫化モリブデンスプレー |
ワコーズのモリコンパウンドは、グリスではなく残渣が残らないので重宝します。
スレッドコンパウンドですと、ヌーっ ぐぐっと締めこみますが、溶媒が飛んだ後のモリコンパウンドですと、スルスル、カキンと締りますので、この辺はメカニックのこだわりや好みでしょうね。

新しいレースをステムシャフトに圧入します。
ある程度の慣れはあるかもしれませんが、僕は抜く時と同様に貫通ドライバーや割柄で、レースの内周部を均一にたたきながら挿入します。
打撃を加えた後に誤ってレース面に先端が触っても、レース面は非常に硬度が高いので大丈夫なはずです。
![]() 【ドライバー】興和精機:KOWA 割柄ドライバー (-) 150mm |
今回磨滅してしまって他のもので代用しましたが、一本あると便利です。
ドライバーの形してますがドライバーとしては使わず、プライバー代わりやハツリに使います。

フレーム側のステムには、外周がΦ48ミリ、肉厚が1ミリ以上のパイプで打ち込みます。
以前はラチェットのソケットで打ち込んでいたので、径の合う適切なもので代用すれば大丈夫でしょう。

クールブルーのハーレーダビッドソン社ベアリンググリースを盛り込んで、ボールを上下19個ずつ取り付けて、注意深くステムシャフトを挿入して完了です。
良く古いバイクを整備していて、今回のようにベリングが逝っていた場合、グリスが悪いと思い込んでしまい、何千円もする高額な航空機用などのグリスを購入したくなります。
これは僕も陥りがちです(汗)
しかしどんなグリスを使用していても、10年も20年もノーメンテですと結果は同じですので、コストパフォーマンスに優れた優秀なグリスで定期的にメンテするのが、大量に余った高額なグリスをタンスの肥やしにしないで済む秘訣なのかなぁと思います。
![]() ハーレーパーツ専門店★直輸入★99855-89 ハーレー純正 ホイールベアリンググリス |