できる限り安く仕上げてみる、これが今回の目的ですが最近出回っている、キャブレターのリペアキットを使ってみました。
さすがにジェット類はキャブレターメーカー純正以外は怖いので、一切使用しません。

左上:セット外観 右上:ガスケット、Oリング
左下:ニードルバルブセット(上が1KT用、下が3MA用) 右下:セムスねじ
使うのは、トップのガスケット、フロートのゴムパッキン、ニードルバルブのみです。
でもこのままでは使えないことが分かり、社外品は一筋縄ではいかないんですよ、、、と。
まずはニードルバルブは、長さが違うので要油面調整。
ニードルの長さが違うので、長いニードル+浅いシート側の組み合わせならOKの場合もありますが、よほどの事情がない限りは、セットでの交換が幸せになれるでしょう。
さらにこのままでは、Oリングサイズの問題があって装着不可なんです。
安いとはいえ、これはちょっとひどい。
価格の話が出ましたので、参考までに鉄板である純正品を使った場合のコストを計算してみます。
48H-14107-28 .ニードルバルブセツト 4,925円 ×2 !!!
1KT-14198-00 .ガスケツト 389円 ×2
1KT-14147-00 .O-リング 683円 ×2
-----------------------------------------------------
合計 11,994円!
A1-IMPORTというお店で3MA用のキットが使えそうでしたので、これを購入。
左右セットで3,500円
以前買い込んであったクロメート処理の、セムスねじも別途準備しました。

これはフロートバルブのOリングなんですが、この社外品キットはOリングが恐らく標準規格品を使用しているようで、このままでは径が合わず挿入できません。
無理に入れてもOリングがむしれるので、機能しないと思われます。
ちなみに左がストレート(純正同等)キャブ用Oリング
右がキット装着のOリングです。線径が違うのがわかると思います。
またフロート室のパッキン(Oリング)は、耐ガソリン性のゴムを使用していないようで、一回使うとベロベロに膨潤します。
1度組んだら決してフロートは分解しない人以外お勧めしません。
僕の人柱 、活かして頂ければと思います。
ここで出番がストレートのキャブレター用Oリングキット
助かります。
これに交換すれば、あら不思議、パチッと挿入完了です。

アイドルスクリューはOリングを留める小さなワッシャーが無くなっていたので、配管用のシールテープでねじ山からエアを吸わないように代用。
これ、結構信頼あるんですよ。
ベスパ弄ってる人ならご存知だと思いますが、イタリアの旧車デロルトキャブは、いろいろなネジからエアを吸って調子が出ないので、シールテープを巻いてから組むとピタッとアイドリングから吹け上がりまで安定するんですよね。
あくまであるべき部品がない時の代用には過ぎませんが・・・

ボディから、内部のねじも新品に交換して終了。
すべてと言っても1本3~5円の汎用ねじですから。

油面調整も終わって装着完了
まだこの部分だけですけどね(汗)
☆今回のコスト☆
キャブリペアキット 3,500円
(今回は安物買いの銭失いリスク高、僕はお勧めしません)
キャブレターOリングキット 340円
---------------------------------------------
合計3,840円
さすがにジェット類はキャブレターメーカー純正以外は怖いので、一切使用しません。

左上:セット外観 右上:ガスケット、Oリング
左下:ニードルバルブセット(上が1KT用、下が3MA用) 右下:セムスねじ
使うのは、トップのガスケット、フロートのゴムパッキン、ニードルバルブのみです。
でもこのままでは使えないことが分かり、社外品は一筋縄ではいかないんですよ、、、と。
まずはニードルバルブは、長さが違うので要油面調整。
ニードルの長さが違うので、長いニードル+浅いシート側の組み合わせならOKの場合もありますが、よほどの事情がない限りは、セットでの交換が幸せになれるでしょう。
さらにこのままでは、Oリングサイズの問題があって装着不可なんです。
安いとはいえ、これはちょっとひどい。
価格の話が出ましたので、参考までに鉄板である純正品を使った場合のコストを計算してみます。
48H-14107-28 .ニードルバルブセツト 4,925円 ×2 !!!
1KT-14198-00 .ガスケツト 389円 ×2
1KT-14147-00 .O-リング 683円 ×2
-----------------------------------------------------
合計 11,994円!
A1-IMPORTというお店で3MA用のキットが使えそうでしたので、これを購入。
左右セットで3,500円
以前買い込んであったクロメート処理の、セムスねじも別途準備しました。

これはフロートバルブのOリングなんですが、この社外品キットはOリングが恐らく標準規格品を使用しているようで、このままでは径が合わず挿入できません。
無理に入れてもOリングがむしれるので、機能しないと思われます。
ちなみに左がストレート(純正同等)キャブ用Oリング
右がキット装着のOリングです。線径が違うのがわかると思います。
またフロート室のパッキン(Oリング)は、耐ガソリン性のゴムを使用していないようで、一回使うとベロベロに膨潤します。
1度組んだら決してフロートは分解しない人以外お勧めしません。
僕の人柱 、活かして頂ければと思います。
![]() キャブレター用の耐ガソリン性のオーリングですOリング キャブレター用 φ7.0×1.3(mm) 10ピー... |
ここで出番がストレートのキャブレター用Oリングキット
助かります。
これに交換すれば、あら不思議、パチッと挿入完了です。

アイドルスクリューはOリングを留める小さなワッシャーが無くなっていたので、配管用のシールテープでねじ山からエアを吸わないように代用。
これ、結構信頼あるんですよ。
ベスパ弄ってる人ならご存知だと思いますが、イタリアの旧車デロルトキャブは、いろいろなネジからエアを吸って調子が出ないので、シールテープを巻いてから組むとピタッとアイドリングから吹け上がりまで安定するんですよね。
あくまであるべき部品がない時の代用には過ぎませんが・・・

ボディから、内部のねじも新品に交換して終了。
すべてと言っても1本3~5円の汎用ねじですから。

油面調整も終わって装着完了
まだこの部分だけですけどね(汗)
☆今回のコスト☆
キャブリペアキット 3,500円
(今回は安物買いの銭失いリスク高、僕はお勧めしません)
キャブレターOリングキット 340円
---------------------------------------------
合計3,840円