今回は疲れた塗装面のリフレッシュを行ってみます。
うわぁ、だめだこりゃ、オールペンだな・・・
そんな外装でも諦めないで!!
プロフェッショナルな板金塗装屋さんの足元には及ばない、あくまで僕の我流なのですが、オールペンより安いですのでオススメかもです。

それなりに強力な洗剤で洗浄したのですが、この通り。
塗装表面はチョーキングが発生したようで艶はなく、粉状になった塗膜表面に汚れが食い込んでいて落ちません。
けど捨てません。
塗装もはがれてはいませんし、レストア素材としては十分です。
まずは表面の老化した塗膜を、ピーリングしましょう。
今回はホルツのラビングコンパウンドを使用しました。
粗目なんて滅多に使わない? と思いますが、アルミの磨き・汚れ落としなどにも使えるので重宝してます。
間違っても金属用は使わない方が無難でしょう。
もっと大量に安く使いたいなら、ピカールの塗装用ラビングコンパウンドもオススメかもしれません。
僕は両方使ってますが、ピカールの方が切削力は強いと思います。
ただ強い分、力加減に注意した方が良いと思います。
またチューブではないので、使い勝手はそれなりですね。

粗めのコンパウンドは切削力が強いですから、手作業で施工します。
やわらかいウエスで、あまり力は入れずに前後左右に擦り、汚れの落ち具合を見ながら進めていきます。

それほど気合入れずとも、ここまでは綺麗になります。
真っ白ですが、表面は艶やかではありません。
もちろんこのままですと、またすぐに汚れてしまいますので、次は表面を平滑に仕上げていきます。
お勧めのケミカルはスリーエムのエフ1です。
バフ仕上げ用の細目コンパウンドです。
この上には鏡面仕上げ用があるのですが、中古車の仕上げにはコストや手間を考えて、僕の場合は今回使いません。
まずはこの細目で施工してみますので、要るかいらないかの参考になればと思います。

普段はウエスでやっているのですが、今回はポリッシャーで楽しちゃいました。
ウエスの場合は作業目的から柔らかいネルを使用した方が良いと思います。
ポリッシャーの場合は、スポンジバフで行った方が良いそうです。
今回使用したエアポリッシャーは、様々なパットをベルクロで交換できるので、便利です。
ランダムではありませんが、ヘッドが小さいのでバイクパーツの磨きには重宝しています。
ただ、結構エアを消費しますので大きめのタンクと、馬力のあるモーターが必要になりますが・・
どちらの場合も、コンパウンドが乾いて見えなくなる程度を目安に施工します。
ウエスの場合は前後左右に擦っていきます。

天井の蛍光灯が映り込むようになりました。
ノンワックスタイプでこの光沢ですので、仕上げにワックスを掛ければ、もうピッカピカです。
ここまで仕上がれば鏡面仕上げコンパウンド、要らないですよね?
パットはコンパウンド掛け用のスポンジタイプのものを使用しました。
とにかく安いので助かります。
アルミパーツのバフ掛け用として
こんなのもありますので、僕はパットをサンドペーパーにしたり、バフにしたりと重宝させてもらっています。
塗装がはがれていなければ、このような感じでだいたいは復活可能ですので、塗装コストを抑えたいレストアラーの方は、お試しあれ!!
うわぁ、だめだこりゃ、オールペンだな・・・
そんな外装でも諦めないで!!
プロフェッショナルな板金塗装屋さんの足元には及ばない、あくまで僕の我流なのですが、オールペンより安いですのでオススメかもです。

それなりに強力な洗剤で洗浄したのですが、この通り。
塗装表面はチョーキングが発生したようで艶はなく、粉状になった塗膜表面に汚れが食い込んでいて落ちません。
けど捨てません。
塗装もはがれてはいませんし、レストア素材としては十分です。
まずは表面の老化した塗膜を、ピーリングしましょう。
![]() 【塗装関連】ホルツ:Holts ラビングコンパウンド 粗目 |
今回はホルツのラビングコンパウンドを使用しました。
粗目なんて滅多に使わない? と思いますが、アルミの磨き・汚れ落としなどにも使えるので重宝してます。
間違っても金属用は使わない方が無難でしょう。
もっと大量に安く使いたいなら、ピカールの塗装用ラビングコンパウンドもオススメかもしれません。
![]() 【ケミカル】PiKAL 日本磨料工業 ラビングコンパウンド:汎用 |
僕は両方使ってますが、ピカールの方が切削力は強いと思います。
ただ強い分、力加減に注意した方が良いと思います。
またチューブではないので、使い勝手はそれなりですね。

粗めのコンパウンドは切削力が強いですから、手作業で施工します。
やわらかいウエスで、あまり力は入れずに前後左右に擦り、汚れの落ち具合を見ながら進めていきます。

それほど気合入れずとも、ここまでは綺麗になります。
真っ白ですが、表面は艶やかではありません。
もちろんこのままですと、またすぐに汚れてしまいますので、次は表面を平滑に仕上げていきます。
お勧めのケミカルはスリーエムのエフ1です。
![]() 一般補修塗料用のコンパウンドです。スリーエム(3M) エフ1 300gチューブ 細目コンパウンド 5970... |
バフ仕上げ用の細目コンパウンドです。
この上には鏡面仕上げ用があるのですが、中古車の仕上げにはコストや手間を考えて、僕の場合は今回使いません。
まずはこの細目で施工してみますので、要るかいらないかの参考になればと思います。

普段はウエスでやっているのですが、今回はポリッシャーで楽しちゃいました。
ウエスの場合は作業目的から柔らかいネルを使用した方が良いと思います。
ポリッシャーの場合は、スポンジバフで行った方が良いそうです。
今回使用したエアポリッシャーは、様々なパットをベルクロで交換できるので、便利です。
![]() エアーポリッシャー STRAIGHT/15-555 (STRAIGHT/ストレート) |
ランダムではありませんが、ヘッドが小さいのでバイクパーツの磨きには重宝しています。
ただ、結構エアを消費しますので大きめのタンクと、馬力のあるモーターが必要になりますが・・
どちらの場合も、コンパウンドが乾いて見えなくなる程度を目安に施工します。
ウエスの場合は前後左右に擦っていきます。

天井の蛍光灯が映り込むようになりました。
ノンワックスタイプでこの光沢ですので、仕上げにワックスを掛ければ、もうピッカピカです。
ここまで仕上がれば鏡面仕上げコンパウンド、要らないですよね?
パットはコンパウンド掛け用のスポンジタイプのものを使用しました。
![]() スポンジパッド (15-555エアーポリッシャー用) STRAIGHT/19-5552 (STRAIGHT/ストレート) |
とにかく安いので助かります。
アルミパーツのバフ掛け用として
こんなのもありますので、僕はパットをサンドペーパーにしたり、バフにしたりと重宝させてもらっています。
塗装がはがれていなければ、このような感じでだいたいは復活可能ですので、塗装コストを抑えたいレストアラーの方は、お試しあれ!!