高清水&駒止湿原3-2 2007-07-11 | 旅行2 <2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原<<<<<<< 2007.06.30 最後のヒメサユリ(高清水自然園&駒止湿原)(写真7枚)filter:左右に回転して開く。
高清水&駒止湿原2-1 2007-07-10 | 旅行2 <2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原<<<<<<< 2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原。(写真7枚) filter:モザイク。(サムネイルマウスオンでモザイクが解除さます)
高清水&駒止湿原2-2 2007-07-10 | 旅行2 <2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原<<<<<<< 2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原。(写真7枚)filter:左から右に伸縮。
高清水&駒止湿原1-1 2007-07-07 | 旅行2 <2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原<<<<<<< 2007.06.30 高清水自然園&駒止湿原予告編。(写真7枚) filter:モザイク。(サムネイルマウスオンでモザイクが解除さます)
小江戸川越市散策15-1 2007-06-07 | 旅行2 <> 2007.05.11 菓子屋横丁02(小江戸川越市散策)マウスオン。 <> 2007.05.11 菓子屋横丁04(小江戸川越市散策)マウスオン。
小江戸川越市散策15-2 2007-06-07 | 旅行2 <> 2007.05.11 川越市蔵の町並み01(小江戸川越市散策)マウスオンワンクリック後は、川越市蔵の町並み03 。 今日で小江戸川越市散策は終了いたします。有難う御座いました。この後の予定は碓氷峠アプトの道散策です。
小江戸川越市散策14-1 2007-06-06 | 旅行2 < 2007.05.11 小江戸川越市散策<<<<<< << 2007.05.11 養寿院(小江戸川越市散策)。マウスオンスライドショーです。(8枚)
小江戸川越市散策13-2 2007-06-05 | 旅行2 < 2007.05.11 川越市氷川神社2<<<<<< 2007.05.11 川越市氷川神社2(小江戸川越市散策)。マウスオンスライドショーです。
小江戸川越市散策12-1 2007-06-04 | 旅行2 川越城本丸御殿 川越城は、長禄元年(1457)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。 川越市役所HP本丸御殿参照 <><> <><><><><> 2007.05.11 川越城本丸御殿(小江戸川越市散策)。マウスオンアルバム(6枚)です。
小江戸川越市散策11-1 2007-06-03 | 旅行2 時の鐘 時の鐘は、寛永年間(1624年~44年)に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町 (いまの幸町)に建てたものが最初といわれています。 現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。 3層構造の塔で、高さ約16メートル。寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせています。 平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれました。川越市役所HP参照 <> 2007.05.11 川越市時の鐘01(小江戸川越市散策)マウスオンワンクリック後は、川越市時の鐘03。
小江戸川越市散策10-1 2007-06-02 | 旅行2 川越三芳野神社 三芳野神社は、川越城の鎮守として寛永元年(1624)、時の城主酒井忠勝によって再建されたといわれています。 この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。 わらべ唄「とおりゃんせ」にリンクしています。 <> 2007.05.11 川越三芳野神社01(小江戸川越市散策)マウスオン。