goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごっつ!

日々の生活の中で、思わずこぼれるひとりごと、、、かき集めています。

萌え萌えアバター

2006-02-06 | マスメディア
アバター作るのって楽しい。

休日は一日中アバター作って遊んでました・・・(はまりすぎ!)

使ったのはこのサイトCandybar Doll Maker3
(ブックマークに追加しました。)


韓国のサイトなんだけど、さすがインターネット先進国!

Yahooのアバターを超えたね。


服もめちゃかわいいのがいっぱーい(・∀・)


萌え~がいっぱーい(・∀・)


きゃわゆいアバターいっぱい作ったから、これからもアップしていくのだ。



それでは、私の萌え作品の数々を・・



メイド キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

           

「ご主人様おかえりなさいませ」って言ってほしぃ。

この前メイド喫茶行ったけど、こんなかわいいコはおらなんだー。





メガネボーイ キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!


       


萌え・・・(*´Д`) 会長好みの縁なしメガネっす。




変なのキタ━━━(((( ;゜Д゜)))━━━ !!!!!

       


あ、自己紹介の似顔絵に設定しました。これ。


私、こんな感じです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットテレビGyao!

2006-02-04 | マスメディア
最近、Gyaoにはまってます。


Gyaoとはインターネットで番組を放送しているサイトのこと。


インターネットをしていると、必然的にテレビを見る時間がなくなってくる。


私はテレビよりインターネット派です。


○テレビ
【長所】番組は量、質ともに充実している。
【短所】放送時間が決まっている。CMがある。


○インターネット
【長所】好きなときに好きなものが見れる。
【短所】情報の質。


○インターネットテレビGyaoは、 好きな時に好きな番組を見れる。

しかも、コンテンツも充実している。



注目すべきはこのコンテンツの充実性!

テレビでは放送されないようなマニアックさがある。

テレビは一般受けを狙って作られているが、Gyaoは衛星放送並のジャンルの豊富さが見られる。


『これはテレビじゃ放送できないな~』(18禁、ゆるすぎる番組、マニアック過ぎ)って番組が見られる。

しかも、タダで。


堀江もんもサイバーエージェント藤田氏も、「これからは、メディアコンテンツを制したものが勝つ」って言ってるみたいだし。

インターネットとテレビの融合はこれからも進んでいくだろう。
インターネット放送Gyaoは、コンテンツ分野においてそのパイオニア的存在になると思う。




・・・と堅苦しく言ってみたが、、


要はおもしろいから見たら?

それが言いたかっただけです。




おすすめ番組はこちら↓

愛のカタチ
女の人のためのセックス番組。ちょっとエッチぃ内容だからテレビじゃ放送できないな。。
これ見てばっちり勉強しちゃいました!!


ウィークリーカラオケランキング
カラオケしたくなるときはこれで一人で歌っちゃいます。
カラオケ前の練習にも・・・


ミュージックビデオクリップ
テレビじゃフルで見れないよね。


Cancamルーム
雑誌じゃよく見るけどね。ここだと動くモデルが見れる。エビちゃん・・




私はネットサーフィンしながらみてます。
Gyaoおすすめです。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2006-01-24 | マスメディア
ビストロスマップの木村拓哉の勝率
高くね?




毎回見るたび、木村ペアが勝ってる気がする・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルラジオにやられた

2006-01-22 | マスメディア
武勇伝♪武勇伝♪武勇デンデンデデンデン♪


私だけ~?武勇伝が頭から離れない。



気づいたら、武勇伝の歌が頭をぐるぐる回ってる。


気づいたら「武勇伝♪武勇伝」とつぶやいている。


武勇伝に洗脳されてます。



武勇伝① (動画)



武勇伝② (動画)



武勇伝③ (動画)





武勇伝? (おまけ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときの細木数子

2006-01-17 | マスメディア
人は、誰しも人生に悩み、落ち込んだとき、
ふと、立ち止まり「これで本当によいのだろうか?」と自問自答するのです。


自問自答しても答えが出ないことなんてたくさんあります。

心が弱っているときには、自分の考えに自信も持てないのです。


そういうとき、人は誰かに助けを求めます


これは決して悪いことではありません。


こうして救いを求めることにより、自らの悩みを解決する道筋が見えてくるのですから。


むしろ、相談せずに自分の中に溜め込むことは体にも心にも毒です。




誰に救いを求めたっていいんです。



親、友達、宗教、細木数子、、、、、。



そう、誰でもいいんです・・・。

(でも白装束はやめといた方がいいかも)



そうすることによって、自分の中に信念が確立され、新たな道が開けるのです。。











――あ、ごめんなさい。


つい、三蔵法師気取りで語っちゃいました。



決して、新興宗教にはまったわけではありません。

細木数子にはまっただけですから。



本買っちゃいました。


ちなみに私は六星占術では火星人の(-)です。

なんか足が10本くらい生えてるベタなやつを想像してしまいますね。。




それはさておき、私の今年の運勢は【緑生】という「成長する年」だそうです


なんか細木数子に勇気付けられた気がします (←単純)



ためしに去年一番ついてなかったであろう友人を調べて見ると、


去年の運勢は【大殺界】
何をやってもうまくいかない年だそうで。。


これでより説得力を増しました。






それにしても、【大殺界】って3年も続くのねん。。


こえ~・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル





とりあえず細木数子に占ってもらう。

   ※もし大殺界でも責任を負いませんのであしからず

六星占術の運命周期(大殺界の説明はコチラ)



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と平和とサンボマスター

2005-08-07 | マスメディア
ドラマ電車男の主題歌『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』をついに買いましたよ。

あいかわらずサンボマスターはアツイね!

この暑苦しいくらいのアツさがいいんですよ。
この夏はサンボマスターのせいで、体感温度も2度上昇します。

電車男のドラマにもプロモーションビデオが流れてるし、かなりきてますね。
サンボが電車男の主題歌使われたのも見た目がオタクっぽいからか?なんて思ってます。

今度、香川であるMONSTER baSHにサンボマスターが出るで見に行きます。
野外ライブですよ。野外にサンボは最高に熱いことが予想されます

最近のマイブームは朝からサンボです。
なんかマツケンサンバみたいですけど。
出勤中にサンボマスターを聴くと、テンション上がる


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~い!ホリエモン‥

2005-07-30 | マスメディア
久々にライブドアのホームページ見て驚きました。。


Yahoo!のパクリじゃん!!  


ホリエモン‥今度はYahoo!にケンカ売ってるんでしょうか。

Yahoo!とのビミョ~な違いは、ニューストピックスに下ネタが多い。
「堀江社長が最新マンションを訪問」というどーでもいい特集がある‥というところでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ★いなかもん

2005-03-21 | マスメディア
もうすぐ4月ですね。

進学、就職と見知らぬ土地での新生活が始まる人も多いことでしょう。

そんな人におすすめの1冊がコチラジャン!『ビバ★いなかもん』
地元の人にしかわからない、全国の地元ネタを集めた本です。

見知らぬ土地でたまたま同県出身の人に遭遇したとき、地元ネタは一気に相手との距離を縮めてくれるでしょう。

そんなときに備えて、この本を読んで地元ネタを仕入れておきましょう。

意外に自分の住んでる県のことって知らないもんです。


ネットでも本と同じ内容のものが見れます↓
地元の人にしかわからない「あるある」ネタが満載です。

ご当地の踏み絵


ちなみに私の住んでいる県のあるあるネタは、、

待ち合わせといえば、東口の噴水前
キャバクラの宣伝カーの音がうるさい(特に駅前!)。です。

地元住民のみ「ある!ある!ある!」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロメロレミオロメン

2005-03-17 | マスメディア
レミオロメンの新作アルバム『ether』を聴いた。


レミオロメンいいっす!


聴けば聴くほど、曲が染み渡るわ~。


音楽の感想というのはうまく言えないんだけれど、なんかレミオロメンの曲を聴いてると感動する

気持ちがぐわ~っと盛り上がるような高揚感がある。


歌詞もすごくいい!

私はけっこう歌詞重視派なんだけど、レミオロメンの詩の世界は奥が深くてグッとくる。


ボーカルの声も心地いいんだよね~。アルファー波が出てるね、きっと。


レミオロメンって最初は地味な印象だったんだけど、

聴けば聴くほど味がでてくる、、まさにスルメソング


だまされたと思って、5回以上聞いてみるべし。




あんまり関係ないけど、レミオロメンって名前言う時かみそうになるのは私だけ?

メロメロレミオロメン×3」は早口言葉になると思うのよ。。


あとよく間違えて「ロミオロメン」って言ってしまう。

なんでこんなバンド名に・・・?


調べてみたところ、レミオロメンの名前の由来は


「レ」…ボーカル藤巻さんが言ったレ
「ミオ」…ドラム神宮寺さんが当時付き合っていた彼女の名前から
「ロメン」…ベース前田さんが路面電車が好きだから

特に深い意味はないようです。





メロメロだわさ~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩井ワールド満開@花とアリス

2005-03-16 | マスメディア
岩井俊二監督の作品『花とアリス』を見た。

見終わったとき、
「う~ん、いい映画だった~」と、ほんわかした気分になった。


岩井俊二の見るものを引き込む、あの独特の世界観は好きだなぁ。

映像がすごくきれいなんだよねー。
ピアノのBGMもそれにピッタリはまっている。

岩井俊二の映画を陰と陽に分けるとしたら、
「リリイシュシュのすべて」や「スワロウテイル」なんかは陰で、「花とアリス」は陽かな。
陰はズシーンと心にのしかかる感じで、陽はポップな感じ。

私は、岩井俊二の映画『ラブレター』が大好きでもう何回も見た。

『花とアリス』は、その『ラブレター』の世界観に近いものがあった


もちろん、ストーリーもおもしろかった。

花(鈴木杏)の、おとなしそうなのに大胆なキャラにやられたね!

最初は遠くから憧れの先輩を見ている地味な女の子って感じだったのに、
先輩が頭を打って倒れた時に、
「先輩は私と付き合ってました(←嘘)。先輩は記憶喪失になったんです!」とか言っちゃうし。

清純そうなのに嘘つきキャラ


アリス役の蒼井優ちゃんもよかったー!

最後のバレエシーンは、もう、うっとりするくらい綺麗で。。
つま先立ちで足を高く上げてとても素人には見えない。すごいっす。


鈴木杏ちゃんも蒼井優ちゃんもかわいすぎ 
2人ともフレッシュな若さがあふれてるわ

見ると、ふんわりした不思議な世界観に引き込まれる映画です








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語を見直そう~日本語ポ辞典~

2005-03-15 | マスメディア
おもしろい本を発見しました。

放送作家の倉本美津留の『日本語ポ辞典』です。

倉本さんといえば、「松紳」「ダウンタウンDX」等々‥の構成作家で、
トスポくんの声もこの人がやっています。
あとM-1グランプリ予選の審査員もやってました。(←目撃した)

前、テレビに出て大喜利をやっているのを見るけど、かなり面白い人です。


この本は、よく考えたらおかしいニッンの漢字を「ジティブ」に「ップ」に直してゆこうというもの。


普段、漢字の意味をじっくり考えることなんてないから、
よく考えればおかしい漢字でもそれが当たり前だと思って使っている。

そこをあえて突っ込んでいるところが面白い。


常識(だと思っていること)を疑うことって、大事だと思う。

人とは違う発想ができる人って、そういうことをしているんだろうなぁ。



一例をあげると、

「儚い」が人の夢と書くのはネガティブすぎる!死ぬときに墓が無かったらむなしいみたいな意味で「墓無い」でええやん。とか

他にも・・・


馬鹿  ⇒罵価 (罵るに値する奴)

売春  ⇒売瞬 (青春を売るわけではない、瞬間を売ること)

非常識  ⇒飛常識 (常識を飛びこえた発想)


お転婆  ⇒お天羽 (天使が飛び回るかんじ。転んだ婆さんではイメージが悪すぎる)


未亡人  ⇒美望人 (未だ亡くなっていない人では、夫が死んだのにまだ死んでいないと言っているようなもの。)


親切  ⇒心接 (親を切るのではなく、人のあたたかい心に接すること)

覚醒剤  ⇒隔世剤 (世の中から隔離されてしまうもの)

貴様  ⇒棄様 (様を廃棄処分にしてやる!)



こんな感じ(漢字)で、いろいろおかしな日本語が見直されています。

なるほど~と思うのと同時に、倉本美津留のコメントがこれまた笑わしてくれます。




おすすめ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブサンボマスターの口癖がうつっちゃうわけですよ

2005-03-08 | マスメディア
私は、サンボマスターがお気に入りなわけですよ。


でもねぇ最近は、はねるのトびらでやってるブサンボマスターの方が気になったりするわけですよ。


先週は、ドランクドラゴンの塚地さんが滝のように汗をダラダラ流しながら歌ってました。

あれはねぇ、いくらパロディーでも、デフォルメしすぎじゃないかって思うわけですよ。

そりゃ、本家サンボマスターのファンも怒りますよ。


そういえば、塚地さんはテレビでファンに謝罪してましたね。


でもサンボマスター的にはおいしいんじゃないかって私は思うわけですよ。

ブサンボマスターのコント中に、本物サンボマスターの写真が出たとき
そっくりじゃん!と思ったのは、私だけじゃないはずなんですよ。


 (゜Д゜;≡゜Д゜;)?


ブサンボマスターの叫び

顔がイイ男なんかには僕はなれない訳ですよ~

顔がイイ男はこの世からいなくなっちまえばいい訳ですよ~

顔がイイ男はこの世からいなくなっちまえばいい訳ですよ~




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人力検定をうける

2005-03-05 | マスメディア
大人になるって難しい。。



時にはお世辞を言わなきゃいけなかったり、

気まずい雰囲気をうまく切り抜けたり、

相手の期待しているセリフを言ってあげたり、

言葉の真意をくみ取ってあげたり、、


「世の中に存在する暗黙のルール」これをいかに使いこなせるか。

それこそが大人力なのです。



この本には、大人としての正しい態度がクイズ形式で出題されています。

まあ、簡単に言えば世の中を上手に渡ってゆくための処世術です。



この本…けっこう人間心理の裏側を突いていて笑えます。


真の大人は「あなたの意図することは、わかってますよ」という、
相手より心理的に一歩上からの目線で見ている。

心理的には優位な立場に立っておきながら、それを見せず、相手を持ち上げいい気持ちにさせてあげる。

それが正しい大人の態度なのだ。



例えば、子どもをあやしている女性は、明らかに「子どもが好きな自分」をアピールしたがっている。大人ならその意図をくみ取り「へえ、○○さんって子ども好きなんだね。」と言わなければならない。

上司が「このいっぱいのために生きてるんだよな」とお約束のセリフを言えば、
「五臓六腑にしみ渡りますね」とベタで返すのが大人の態度。

同僚がスピード出世をした時は、「おいおい、あんまり急いで先にいかないでくれよ」と、からかう口調で親しみを演出し、ちょっぴり悔しさをにじまさせつつ、相手の優越感をくすぐってあげなければならない。



こんな処世術を身に付けた、立派な大人になりたいものですね。



ここで、あなたの大人力をはかるための問題です。

Q.お酒の席で、友人の携帯にしょっちゅう電話がかかってくる。
「何度もごめん」と恐縮しながら席に戻ってきたとき、どんな言葉をかけるか?



1・「飲んでいるときぐらい、携帯の電源切っとけよ」

2・「相変わらず、忙しそうだね」

3・「彼女が早くきてくれってか、ヒャヒャヒャ」

4・「おれも、いつもはもっと電話あるんだけどな」





この場合の大人の正しい対処法は・・・



2番です。

大人にとって「忙しい自分」という実感は、強くいきてゆくために欠かせない栄養分。忙しさのアピールはお手軽で確実に快感を味わえる方法でもあります。ここは2のようなセリフで、より深い快感を味わわせてあげるのが大人の思いやりです。4はお互い寂しい気持ちになりそうなので、言いたくてもグッとこらえましょう。 



これが大人の世界なのです。


この本を読む限りでは、私はまだまだ子どものようです。


ちょっくら、出直してきます。


もっと大人力をはかりたい方は大人力検定練習問題へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョゼと虎と魚たち

2005-02-24 | マスメディア

久々に心に残るいい映画を見た。

意味不明なタイトルからミニシアター系のちょとシュールな感じの映画かなと思っていたのだけど、全然そんなことはなかった。

とってもわかりやすい、今ドキの大学生と障害者の恋愛映画だった。

障害者との恋愛と言ってもそんな重苦しい雰囲気はない。

主人公の男の数々の恋愛の中のひとつとして、
相手がたまたま足が不自由な女の子だったという印象を受ける。

そういう、一風変わった女の子の独特な雰囲気を池脇千鶴が出している。

池脇千鶴っておっとりとしたイメージがあるけど、この映画の中ではドギツイ関西弁をばんばん使って、見る者を圧倒する迫力がある。

女を捨てたかのようなキャラクターなのだけど、恋するときはやっぱり「女の子」の部分があって。そのキャラクターに惹かれる。


大学生を演じている妻夫木聡もまたいい

ホントに今どきの遊んでる大学生って感じです。

恒夫(妻夫木聡)はジョゼ(池脇千鶴)をほうっておけなくて、家に通いつめる優しさもあるんだけど、
やっぱり男のズルさもあって・・・。

恒夫(妻夫木聡)がただの『心優しい青年』で終わっていないところがすごくリアルだった。


恒夫(妻夫木聡)とジョゼ(池脇千鶴)は同棲を始めるのだけれど、
結局、最後はジョゼのことが受け止めきれなくなり別れてしまう。

私は、まさか2人が別れるとは思っていなかった。
ジョゼと付き合い生活を支えるということは、恒夫がいなくなってしまえばジョゼは生活に不自由してしまう。
そのくらいの覚悟があって同棲していると思ったから。

実際に恒夫にその覚悟はあったんだろう。
両親に紹介しようとしていたのだから。

でも他の女に心変わりしてしまって。。

そういうところがすごく切なかったし、それが現実だと思った。

人間ってそうだよね。。って言いたくなる。


その後一人でたくましく生きるジョゼはかっこよかった。

すごく深い映画だと思った。

ジョゼと虎と魚たち@映画生活


この映画はオススメです






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンボマスターに語りかけられる

2005-02-21 | マスメディア
最近、サンボマスターというバンドがお気に入りです。

曲や声がいいのはもちろん、そのギャップに一番そそられます。

何のギャップって、曲のよさと顔のギャップです。


はっきり言います。


サンボマスターのボーカルは太ってる!しかも、顔もイケてない!

これはロックバンドにはタブーですよ。

ロッカーは細くて、せめてボーカルはイケメンじゃないと売れない(気がする‥)。

ボーカルの顔ってバンドの顔だから結構大事だと思うのよ。
特に女ファンをゲットしようと思ったら。

そういう意味でサンボマスターはある種型破りなバンドなのです。

しかも、サンボマスター3人中2人が太ってます。。
そしてなぜかドラムの人が一番男前です(前に出てこーい

そういえばこの前『はねるのトびら』でドランクドラゴンの塚地武雅が、サンボマスターのパロディーで「ブサンボマスター」っていうのをやってました。

ブサンボマスターの「ブ」って、やっぱり、、、ブサイクの「ブ」ですか・・



曲がかっこいいから男ウケはよさそうなんだけど、女ウケはどうなんだろ?

私は好きだけどね~






曲はホントにいいんだから~ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする