goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とバラの日々・・・

八ヶ岳の麓で過ごす日々の出来事を書き連ねています。

戸隠神社へ

2014-05-19 19:57:43 | お出かけ
久しぶりにサラと二人でお出かけ。
長野市に用事があったので、ちょっと足を伸ばして戸隠まで行ってきました。
戸隠はちょうど桜が満開。


以前からサラを連れて行ってあげたいと思いつつ、冬場は奥社は閉山されているので、満を持しての訪問。
が、残念なことに時間があまりなくて、中社をお参りして、奥社の半分くらいでUターン。



でも随神門をくぐり、杉並木に足を踏み入れた途端、
「なんだか全然違う空気ですね」
とサラが言うではありませんか。
本当に同じ戸隠神社でありながら、この門から先はなんとも不思議な空気感に満ちていて
確かにまるで違った世界なんです。



本当は奥社まで行きたかったのですが、杉並木が終わるところで戻ってきました。
この後、門をくぐるといきなり俗世界に戻った感が・・・。


そして俗世界に戻るととたんにお腹が空いちゃうのは、、、何故



いつも行く「うずら屋」は定休日だったので、お初の「そば茶屋 極楽坊」へ。
奥の畳の部屋に通されたので、ちょっとお行儀悪いですがサラは胡座で~


お蕎麦大好きなサラ、とろろそばをご機嫌で食べていました

本当は「戸隠忍者からくり屋敷」にも連れて行ってあげたかったのですが、残念ながらここで時間切れ。
日本に居る間に、もう一度連れて行ってあげたいな~


春を探しに 北杜市へ

2014-05-01 14:00:52 | お出かけ
これは、4/24の日の事。
北杜市界隈が桜やら桃やら、色とりどりの花で埋め尽くされていました





春休み中はなかなかランチにも出かけられず、久しぶりに友人とドライブがてらお出かけ。
車を走らせていると、ついキョロキョロしてしまい危険がいっぱいの春まっさかり





ランチに向かった先は、お初の「ふらここ食堂



お庭の立派な桜の木も満開。













パスタはオイル系の鯛と海苔を選んだのですが、これが驚きの美味しさで、これだけをもう一度食べに行きたいと思わせられたほど。

もちろんメインのビーフカツレツも、パンも(おかわり自由!)とてもレベルが高くて、こちらは是非また再訪したいお店です。


桜の木には可愛いブランコが。





思わず友人とかわりばんこに乗って、撮影会しちゃいました。
あまりの恐ろしい光景、誰にも見られていませんように・・・


この辺りは長い冬が終わると、梅も桜も桃も一斉に開花するので、重苦しい気持ちもすっきりと気持ちよく
新たな季節を迎えることが出来ます。
特に今年は大雪に襲われて、体も悲鳴をあげていたので、尚の事この春の訪れが心身ともに嬉しく染み入りますね。

そんな嬉しい春は「木の芽時」とも言って、ちょっと不調を覚える人もいらっしゃるかもしれません。
出来るだけ朝日を浴びて、縮こまっている体を動かすように意識すると良いそうです。

穏やかで楽しい日々をお過ごしくださいませ














ポワレ・ポワソン@諏訪 &義理義理ライブ

2014-04-03 10:28:29 | お出かけ
ほい、
超久しぶりに二人きりでのおデートにご一緒していただきましたは、大好きなKさん
場所はお馴染み、「ポワレ・ポワソン

いや~、はなから怒濤のお喋りで、お酒だけはサッサか注文するも、肝心の食事を頼み忘れてお店の方が心配するほどの盛り上がりっぷり
なんとなく顔は合わせているつもりでしたが、やはり二人きりでお話しするチャンスにはなかなか恵まれず、本当に楽しく嬉しい一夜となりました。


これ、豚足ですが、プリップリで味付けも
まさにビストロ料理です

こちらのお店、とにかくCPが良くて、この日はアラカルトでお願いしましたが、夜のコースでもなんと2000円~という超お値打ちビストロなんです。
しかもこの2000円のコースでも満足感たっぷりなので、予約もなかなか取れず。
ワインの値付けがこれまた良心的なので、しっかり食べてしっかり呑めるという、老若男女問わず皆様にお薦めのお店です

で、楽しく飲み食いした同じ週末には、茅野の「ピアノマン」にて、知人が出演する「義理義理ライブ」
名前の通り、お義理たっぷりな友人知人が大集合の、演奏を聴く人半分、盛り上がってお喋り半分な楽しいライブ




私はそんなに飲むつもりもなく参加したものの、みんなで話しているうちについつい杯がすすみ
気がついた時には、お友達の息子さんの彼女(しかも会って話したのは2回目)と、泣きながら30分以上も語り合っていたらしい・・・
らしい、というのは、私自身まったく記憶無し

あー、なんてこったい
またやらかしちゃいましたよ
50過ぎて、吐くほど呑む事は無くなった(!?)ものの、記憶をなくしてしまうとは・・・

帰り道の事は覚えているし、帰ってきてからもちゃんとお風呂に入って、目覚ましもセットして、清々しい朝を迎えたつもりだったんですけどねえ、
まさか途中でそんなことがあったとは

しかもその彼女が翌日、彼のママのところにメールして
「昨日はみなさんに心配してもらい、話を聞いてもらえて嬉しかったです」
なんていう殊勝なメールが届いたらしく、おばさんは穴があったら入りたいわ


ま、そんなこんなで失態も多い毎日ではありますが、新年度に入った事だし
気持ちも新たに生活を一新させようと、今週からジム通いを再開しています。
ちょうど留学生のサラが、また2週間ほど我が家にやってきているので、一緒に楽しく通っています。
ホットヨガ&マシントレーニングで、なんとかこの緩みきった体を、夏のTシャツを見苦しくない程度に着られるくらいまでもっていくよう、日々精進する所存であります。

って、いつまで続くかなあ~

養命酒でリース作り&梅庵@駒ヶ根

2014-03-03 23:01:57 | お出かけ
またまた養命酒 駒ヶ根工場です!
前回の見学の時に、漢方のリース作り、というチラシを発見し
即、申し込んできました

リースと言えば、エバーグリーンなものをイメージしがちですが、漢方素材を使って・・・、
なんていうのが、いかにも養命酒チックではありませんか

光が燦々と差し込むロビーフロアにて開催。
伊那在住の先生(お名前失念失礼)が、とても丁寧に指導してくれました。
















これらの素材を好きなだけ手元に集めます。




で、まだちょっと途中なのですが、こんな感じで作って行きます。





真冬の信州ですが、ポカポカとした陽射しと、なんとも言えないエキゾチックな香りに包まれながらのリース作り。
先生も、これだけの素材を使えるのは、養命酒さんならではですね、
とおっしゃっていました。
素敵な体験に感謝


で、もちろんそれだけで帰るはずの無い私たち。

今回は、駒ヶ根言うよりも伊那に近い「行者そば 梅庵

Google mapに導かれ、本当にこんな方でいいのかしら・・・、
と心配になってしまうくらいの山の一本道。




ちょっとドキドキしつつも、看板が見えました。








頼んだのはもちろんおすすめの、行者そば。



最初は塩で蕎麦を味わい、
そのあとは大根のおろし汁を入れたつゆでいただきます。
途中で焼き味噌を入れると、これまた味わいが変わり、一粒で二度美味しい・・・

そして鴨の鍬焼きも、しっかりと鴨の味を感じられる一品。

で、せっかく来たのだし、もうちょっといただけちゃうかも、
ってことで、



〆に鴨南蛮も食べちゃいました

そしてそして驚いたのが、一緒に行ったIさんが〆にたのんだかけそば。



普通、暖かいお蕎麦を頼むと、つゆは基本的に同じだと思うのですが
このかけそばと鴨南蛮のおつゆがまったく別物
どちらが美味しいとかいうのではなく、それぞれ味わい深くて心と体に染み入るお味で、さいごまで
飲み干してしまいました。





こんな景色を見ながらのお蕎麦。
お酒を呑む事が出来なかったのが、ただひとつの心残りです。

前回の丸富とは違うタイプのお店ですが、それぞれ本当に素晴らしいので
機会があれば、是非











★★Halloween★★

2009-10-02 21:47:23 | お出かけ
テンプレートも変えたことだし、街もすっかりハロウィンに染まっているので
ちとばかし、ハロウィン画像なぞ。

このかぼちゃんは先日TDSに行ったときに泊まったホテルに飾ってあったもの。




こんな風にツリー状に飾り付けられていて、可愛い


東京にいるとハロウィンの当日は大人も子供も仮装して歩いている姿を見かけたりもしますが、
(代官山とか原宿でね)
こちらに住んでいるとそういうイベントは皆無。

あ、昔、子供が習っていた英語のクラスで、ハロウィンイベントやってたっけな。
でも先生が替わったらそれもなくなってしまったし・・・。

その代わり「八ヶ岳農業実践大学校」では、10月24・25日に八ヶ岳まるごと収穫祭が行われ、
すっごく大きなお化けカボチャなどの品評会などもあります。

大人も子供も楽しめるイベントなので、ドライブがてら是非いらしてみてください


星☆降る秋のロマンティックコンサート

2009-09-27 13:09:51 | お出かけ
シルバーウィークは子供達も学校行事があったり、
夫も仕事だったりしたので遠出は出来ずに近場でウロウロしていました。

21日は原村のコーヒー屋さん「香芯」に於いて、
チェロの宮澤等さんとピアノ山本実樹子さんによるコンサートがありました。



森の中の小さなお店で、コーヒーを飲みながらゆったりと、
まるでサロンにいるような気持ちで聴くことができました。

その宮澤さんが脚本・演出を手がけられる「

マリー・ダグーへの約束

フランツ・リスト生誕200年を記念して上演される演目。
お芝居とコンサートが一つになった、全く新しいステージ。
もちろん山本さんも出演されています。

こちらは須坂市と伊那市での公演もあるので、是非


行楽日和

2008-09-01 21:59:41 | お出かけ
日曜日は本当に久しぶりの青空が!!

せっかくの行楽日和だったので、蓼科方面に行ってきました。

 
手始めに蓼科の渓流釣り堀。

一人2~3匹くらい釣れて、その場で焼いてもらって食せます♪
青空の下で食べるニジマスはおいしい~!!


お次は「蓼科レジャーランド



しょぼいんだけど、結構楽しめちゃったりして・・・・

こんな子もいます



で、まだ時間があったので〆は「ピラタス蓼科 ロープウェイ」に乗りに行きました



この頃になると蓼科山の上には雲がもくもく・・・

でも山頂の1㎞ほどの散策コースは清々しい空気の中、心身ともに洗われるよう


あー、やっぱり青空の下、身体を動かすのは気持ちイイ

これから秋の行楽シーズンに向けて、積極的に動きますよ~

全国新作花火競技会@諏訪湖

2007-09-03 09:10:13 | お出かけ
9月1日は諏訪湖にて新作花火大会。

15日の諏訪湖湖上花火大会についで大きなイベント。

結婚してすぐの頃に一度行ったことがありましたが、それ以降は
毎年15日の花火大会にいくので、新作花火はパスしていました。
年々観客も増えて大きなイベントになっている様子を聞き、それでは・・
と重い腰を上げて今年は久しぶりに行ってきました。

こちらは音楽との一体感で芸術性の高い作品を発表する場所だそう。

たしかにそれぞれの花火にあわせて曲が変わり、その曲と連動するように
打ち上げていました。



いつもの花火大会は帰りの大渋滞を考慮して電車で行くのですが、
今回は車で行ってみました。
17時~22時まで交通規制があり、11時半頃諏訪を出発したのですが、
富士見方面に向かう車、アララ・・・と拍子抜けするくらいガラガラ
高速に乗ろうとする車は多少混んでいるようでしたが、地元の人たちが使う道を
通って、下道から帰ってくると普段と同じ時間で帰ってこられてびっくり。
LCVラジオを聞いていたら、アナウンサーの方達もちょっと拍子抜けしている感じが伝わってきました。


これが終わると信州は本格的に秋への一歩を踏み出します。

ランドに来たら・・・

2007-07-14 10:44:50 | お出かけ
お昼は混まないうちに・・・ということで、
11時には「クイーンオブハートのバンケットホール」へ。



私は個人的にはTDL(ランド)よりもTDS(シー)の方が好き
パークの雰囲気も好みだし、なんと言ってもお酒飲めるし

そんな私がランドにきたら外せない・・と思うのがこのレストランのこちらのケーキ。

小さいけど夢一杯で、子供も大喜び

今回も思わず食べてしまいました