2025年03月03日

・奮発して6TBの外付けHDD(ハードディスクドライブ)「HD-SGDA6U3-B/N」を購入ッ!!
・3TBの外付けHDD「HD-LCU3.0U3BKD」をパソコンのデータのバックアップ用として持っているのだが、いかんせん敵のごとく使っていて「そろそろ古いし寿命が来る頃かなー」「そろそろデータがいっぱいになってきた」ため
・もちろん、くだらないデータを削除すれば「まだまだ使えるゾッ!!」

・右が3TBの古い方の外付けHDDで、真ん中が新しい方の6TBの外付けHDD
・大きさはほぼ同じで6TBの方が「若干小さい」かなー

・奮発して6TBの外付けHDD(ハードディスクドライブ)「HD-SGDA6U3-B/N」を購入ッ!!
・3TBの外付けHDD「HD-LCU3.0U3BKD」をパソコンのデータのバックアップ用として持っているのだが、いかんせん敵のごとく使っていて「そろそろ古いし寿命が来る頃かなー」「そろそろデータがいっぱいになってきた」ため
・もちろん、くだらないデータを削除すれば「まだまだ使えるゾッ!!」

・右が3TBの古い方の外付けHDDで、真ん中が新しい方の6TBの外付けHDD
・大きさはほぼ同じで6TBの方が「若干小さい」かなー
動作音についてはamazonのレビューだと、
・うるせーなー、オイッ!!
とか言われてますが、
・HDDはプラッタ(ディスクの事)が5400rpm(1分間に5400回転)とか高速で回っている
・ヘッドを動かしてプラッタへデータの読み書きをする
・そーゆーわけで物理的に機械を動かしているから動作音を0にすることはできないゾッ!!
・動作音がどうしても気になるならHDDではなくてSSDを買えばッ!! 高いけど…
私の主観的な感覚としては、

・3TBの外付けHDDも6TBの外付けHDDも動作音はほぼ同じ
・ケースがしっかりとしているためか「高い音ではなく低い音でゴロゴロ鳴る」感じ
・低い音なので「全然気にならない」ンだが…
・外付けHDDの動作音よりも音が大きくて気になるのは「時計の音」とか「パソコンの空冷ファン」「車が通った時の音(私の家はメインの道路沿いなので)」だなー
外付けHDDの下やケーブルなどにゴムとかを敷けば「もう少し動作音を抑えられるカモしれない」のですが、
・パソコンのデータのバックアップ用として使うので「ずっと動作させているわけじゃない」
・そもそも私が「外付けHDDの動作音を気にしていない」ので「ゴムを支度するのが面倒くさいンで、これで良いや」的な何か…
・うるせーなー、オイッ!!
とか言われてますが、
・HDDはプラッタ(ディスクの事)が5400rpm(1分間に5400回転)とか高速で回っている
・ヘッドを動かしてプラッタへデータの読み書きをする
・そーゆーわけで物理的に機械を動かしているから動作音を0にすることはできないゾッ!!
・動作音がどうしても気になるならHDDではなくてSSDを買えばッ!! 高いけど…
私の主観的な感覚としては、

・3TBの外付けHDDも6TBの外付けHDDも動作音はほぼ同じ
・ケースがしっかりとしているためか「高い音ではなく低い音でゴロゴロ鳴る」感じ
・低い音なので「全然気にならない」ンだが…
・外付けHDDの動作音よりも音が大きくて気になるのは「時計の音」とか「パソコンの空冷ファン」「車が通った時の音(私の家はメインの道路沿いなので)」だなー
外付けHDDの下やケーブルなどにゴムとかを敷けば「もう少し動作音を抑えられるカモしれない」のですが、
・パソコンのデータのバックアップ用として使うので「ずっと動作させているわけじゃない」
・そもそも私が「外付けHDDの動作音を気にしていない」ので「ゴムを支度するのが面倒くさいンで、これで良いや」的な何か…
2025年03月04日
さてさて早速、

・3TBと6TBの外付けHDDをUSBへつないでデータをコピーしたッた!! (バックアップしてみた)

・データのファイル数が1,195,555(119万5555ファイル)ッー!!
・データのサイズが1.99TBッー!! (1.99TB=2,037.76GB=2,086,666.24MB)
・データの転送速度がだいたい16MBから20MB/秒くらいッー!! (20MB/秒は160Mbpsくらい)
・「残り時間が2日以上」だってーッ!!
ムチャクチャ時間がかかるのは外付けHDDが遅いわけではなく(どちらの外付けHDDもUSB3.0に対応しているので理論値は5Gbps=約500MB/秒なのだがHDDの転送速度自体は120MB/秒くらいが限界らしい)、
・私のパソコンがUSB2.0しかなくて理論値の転送速度が480Mbps=60MB/秒だからッー!!
・USB2.0の理論値は60MB/秒だけれど実測値は上記の通り16MBから20MB/秒くらい
・要はインターフェース(USB2.0)がボトルネックになってるッ!!
・私のパソコンは2010年夏モデルで15年前くらいの物だから「お察しください」
さてさて早速、

・3TBと6TBの外付けHDDをUSBへつないでデータをコピーしたッた!! (バックアップしてみた)

・データのファイル数が1,195,555(119万5555ファイル)ッー!!
・データのサイズが1.99TBッー!! (1.99TB=2,037.76GB=2,086,666.24MB)
・データの転送速度がだいたい16MBから20MB/秒くらいッー!! (20MB/秒は160Mbpsくらい)
・「残り時間が2日以上」だってーッ!!
ムチャクチャ時間がかかるのは外付けHDDが遅いわけではなく(どちらの外付けHDDもUSB3.0に対応しているので理論値は5Gbps=約500MB/秒なのだがHDDの転送速度自体は120MB/秒くらいが限界らしい)、
・私のパソコンがUSB2.0しかなくて理論値の転送速度が480Mbps=60MB/秒だからッー!!
・USB2.0の理論値は60MB/秒だけれど実測値は上記の通り16MBから20MB/秒くらい
・要はインターフェース(USB2.0)がボトルネックになってるッ!!
・私のパソコンは2010年夏モデルで15年前くらいの物だから「お察しください」
2025年03月06日
ホントに2日くらいかかっちゃって(パソコンの電源はつけっぱなし)、

・やっとコピー(バックアップ)が完了ッ!!
Windows 10の「PC」→「個々のストレージ(この場合は外付けHDDのこと)」のプロパティは「ざっくりとした値」なので、

・ストレージの中身を選択してプロパティを見てみたッ!!
・ホントはファイル数1,143,688、サイズが2.14TBなンだってーッ!!
・1.99TBでも2.14TBでもUSB2.0だから「チョッと時間がかかるよねー」
・とりあえずファイル数やフォルダ数が一致しているからバックアップは「問題ナシッ!!」
・っつーか、114万ファイルもあったら「多少消えたり無くなったりしても分からないし、なぁ…」
そんな今日この頃。
ホントに2日くらいかかっちゃって(パソコンの電源はつけっぱなし)、

・やっとコピー(バックアップ)が完了ッ!!
Windows 10の「PC」→「個々のストレージ(この場合は外付けHDDのこと)」のプロパティは「ざっくりとした値」なので、

・ストレージの中身を選択してプロパティを見てみたッ!!
・ホントはファイル数1,143,688、サイズが2.14TBなンだってーッ!!
・1.99TBでも2.14TBでもUSB2.0だから「チョッと時間がかかるよねー」
・とりあえずファイル数やフォルダ数が一致しているからバックアップは「問題ナシッ!!」
・っつーか、114万ファイルもあったら「多少消えたり無くなったりしても分からないし、なぁ…」
そんな今日この頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます