goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 04 (かなり長文です)

2016年12月04日 | インターネットイロイロ
前回から

この記事は2016年12月02日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログ画像クリックすると大きく表示されます。
 さてさて、話は戻って・・・

31 Google Chrome キャッシュされた画像とファイルは86MBの図
(31 Google Chrome キャッシュされた画像とファイルは86MBの図)

32 Firefox キャッシュの上限を指定できるの図
(32 Firefox キャッシュの上限を指定できるの図)

 Google Chromeでサイトを見ていると、いつの間にかキャッシュが86MBに膨れ上がっていました。

このあいだキャッシュをクリア(消去)したばかりで、その後たった5ページしか見ていないのに、どういうこと?!

 86MBは小さい感じがするかもしれませんが、私のブログの1枚あたりの画像のサイズは100kBくらいなので、

86MB=86×1024kB=88064kB
88064kB÷100kB=880.64枚

 と、画像に計算し直すと「とんでもない数」になります。

 そのまま放っていると512MBとか1GBとか、あっという間に到達しそうな勢いです。
 1GBくらいになってくると、もはやキャッシュで画像やらファイルを探すよりも、回線から直接読み込んだほうが速そうです。
  • 近頃のWebページは画像やら動画などをたくさん使っていてカラフルだからねぇ
  • とりあえずTwitterが一番怪しい気がする・・・画像とか動画が大量に流れてくるので
  • Firefoxみたいにキャッシュの上限が設定できればいいのに
 私のパソコン(SONY VAIO PCV-RZ52)はデスクトップで回線は「auひかり」。県営住宅に住んでいるのでVDSLを使用しています。

 そんなわけで「回線がブロードバンドでほどほどに太い」ため、ナローバンドで大活躍していたキャッシュは今となってはあまり意味が無いかもしれません。
 とどのつまり、ちょくちょくキャッシュをチェックして消せば良いだけなのですが、

なんか面倒くせーなー、おい。
 Google Chromeの検索バーアドレスバーと併用になっていて、なんか気持ち悪い・・・とか、吐き出すURLもムチャクチャ長くて、なんか怪しい・・・と、イロイロな思いがありますが、Google Chromeの悪口はここまでにしておきます

まぁ、それだけ私はFirefoxに慣れ親しんでいると言う事か・・・

33 Firefoxの更新の図
(33 Firefoxの更新の図)

34 Firefoxのバージョンが50.0.2になったの図
(34 Firefoxのバージョンが50.0.2になったの図)

 そんなこと書いているとFirefoxの更新がかかり、バージョンが50.0.2になりました。
その他のブラウザたちは・・・

35 Safari Windowsの図
(35 Safari Windowsの図)

 Safari WindowsはAppleが早々とWindows版の開発を止めてしまったので、Appleのページを見るとご覧のように表示がおかしくなっています。まぁ、このソフト(アプリ)自体古いからねぇ・・・。HTML5にも対応していなさそうだし・・・。

 Apple的には「Safariの最新版はiPhoneiPadMacで使ってね」といった感じでしょうか。私個人的には「Safari Windowsの開発は続けて欲しかった」のですが・・・なぜかというと、 のため。

 ブログが無かった頃、私はAdobe GoLiveというソフトを使って自分のWebページ(一般的には「ホームページ」と言われるもの)をチマチマ作っていたのですが、

Internet Explorerでは正しく表示されるのに、Safariではグシャグシャになって表示されてしまう問題

 で、チョイと困っていました。

 以前勤めていた会社のプログラマさんにWebページのHTMLソースを見てもらうと・・・

「これはSafariの方が表示は正しいと思うよ」
「えっ、どうして?」
「だって言語の設定がこんなところにあるじゃん」
「これじゃ、ダメなの?」
「ダメだねぇ・・・XHTML Strictで書きたいんだったら、ちゃんとW3Cの勧告(決まり)通りに書かないといけないよ。

 IE(Internet Explorer)の表示が良いように見えるのは、IEは一度ページのソースを全部見て"これは日本語のページだな"って"独自の判断"をするし、少々HTMLタグの使い方がおかしくてもIEは"独自の判断"でエラーを吸収しちゃうから。

 一方Safariは"独自の判断"はせず、君の書いたソースの記述通りにエラーも含めて表示する感じ。Safari様は"記述通りに表示しているんだ。なんか文句でもあるんかボケェ~"と仰っています

 だそうです。

まさか、ブラウザに対しても両社の考え方の違い(Microsoftは柔軟、Appleはストイック)が如実に表れるとは・・・

 一つ言えることはWebページ(フォーマットはHTMLでもXHTML、HTML5でも何でもいいけど)を作るときはSafariを基準にしておけば安心かなぁ・・・と思ってみたり。

 エラーを見つけやすく「Safariでちゃんと表示できれば他のブラウザもたいていうまく表示できる」みたいなところもあって、試金石となりえるかな、と。
 それだけにSafari Windowsの開発は続けてほしかったなぁ・・・。

つづく

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 03 (かなり長文です)

2016年12月02日 | インターネットイロイロ
前回から

この記事は2016年11月26日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログ画像クリックすると大きく表示されます。
 ここからは個人的な感想をダラダラ書いていきます。

 私はFirefoxをメインに、TwitterなどはGoogle Chromeを、という風にブラウザの使い分けをしようかなと思います。

Google Chromeでいいじゃん!! どうしてFirefoxにこだわるの?

 と、お考えの方もいらっしゃるかもしれません。それには以下の理由がありまして・・・。

24 Google Chrome 「Windows XPとWindows Vista はサポートされなくなったため、このパソコンでは今後 Google Chrome のアップデートは受信されません。」の図
(24 Google Chrome 「Windows XPWindows Vistaサポートされなくなったため、このパソコンでは今後 Google Chrome のアップデートは受信されません。」の図)

 と、図のようにGoogle Chromeは「Windows XPとWindows Vistaはサポート対象外」ということで、新しいバージョンインストールする(入れる)ことが出来ません。
 経済的にアレなのでWindows XPを敵のように使っている私は、

Windows XPで使えるブラウザの中で、現在、唯一サポートしているのがFirefoxだけ

 と、いうことで、Firefoxを卒業出来ないのです。
 私はニコニコ生放送で放送(配信)しているのですが、

25 Google Chromeで配信しようとすると映像がうまく送れないの図
(25 Google Chromeで配信しようとすると映像がうまく送れないの図)

26 Firefoxでは正常に配信できるの図
(26 Firefoxでは正常に配信できるの図)

 Google Chromeではビデオキャプチャは認識するものの、うまく映像を送ることが出来ません。

これは困る!!

 Firefoxでは正しく映像を送ることが出来ます。
 Google Chromeはタブブラウザなのですが「タブ=1つのソフト(アプリケーション)として機能する仕様」なので、
  • 利点 = どこかのタブがおかしくなっても、そのタブを閉じればよいので、Google Chrome全体がおかしくなるようなことが無い
  • 欠点 = 調子に乗ってタブをパカパカ開くとCPUメモリをあっという間に食いつぶしてしまい、スワップが大量に発生し、Google ChromeはもちろんWindows XP全体がフリーズしたようになる
 と、いうこともあり、タブブラウザなのに怖くて複数のタブを開けません・・・

 新しいパソコンとか新しいバージョンだと、たぶんそれほど問題が無いのかもしれませんが、私の持っているパソコン(SONY VAIO PCV-RZ52)は古いので、このあたりがシビアかな、と。
 私はウイルス対策ソフトは「Avast Antivirus」を入れているのですがサイト(例では「サーチナ」)によって、

27 Google ChromeではAvastが判断しかねるの図
(27 Google ChromeではAvastが判断しかねるの図)

28 FirefoxではAvastは安全だというの図
(28 FirefoxではAvastは安全だというの図)

 Google ChromeとFirefoxでは「判断が違う」ことがあったりします。
  • うーん、これはどちらかというとAvastが変なのかも・・・
  • Safari WindowsInternet Explorer 8Operaには、なぜかAvastが入らないので検証しようも無いし・・・

 Google Chromeで文章やらコメントを入力していると・・・

29 Google Chrome 下線が消えてしまう事があるの図
(29 Google Chrome 下線が消えてしまう事があるの図)

30 Firefox 下線は確定するまで消えないの図
(30 Firefox 下線は確定するまで消えないの図)
  • 図の中の赤い矢印で示したように、Google Chromeでは確定をしていない文字の下線が消えてしまうことがある
  • 確定していない文字が削除できないことがある(こちらはFirefoxでも起こるのでMS-IMEの仕様なのかもしれません)
 と、いった感じでGoogle Chrome上の日本語入力システムは非常に困ったことになっています。

新しいバージョンで直っていればいいけれど、ウチのパソコンには新しいバージョンはインストールできないし・・・
 余談として・・・依然勤めていた会社のプログラマさんが「日本語とか入力に関して異常に厳しい人」だったため私は影響をかなり受けていています。

 ブログやHTML(Webページ)等を書くときは
  • 日本語がおかしくないか(特にてにをは)
  • "、"(読点)をたくさん付けすぎてはいないか(読みやすくするために、あえて付ける場合もある)
  • 可読性を良くするため、難しい漢字はあえて使わない
  • 英単語や数字、記号などは必ず半角を使う
  • 最近では画像に「alt属性」を付けている(このブログのデフォルトではalt属性が付かない)
 など気をつけています。

 そのプログラマさん曰く
  • 検索エンジンは英語なのか日本語なのかを見分けるので、英語の単語や記号を全角で書いていると"日本語"として認識してしまう。
    SEOを意識するなら、英語の単語や記号は半角にすべし
  • ブラウザも英語なのか日本語なのかを見分けるので、英語の単語や記号を全角で書いていると"日本語"として認識してしまう。
    行の最後あたりに全角の英語の単語があると、単語が途中で切れて次の行に表示されてしまう。
    半角だと英語の単語は"英語"として認識されるので、単語は正しくひとかたまりとして表示され、見栄えが良い
 だそうです。

 まぁ、これは10年位前のお話だし、FirefoxでもGoogle Chromeでも私のブログでは英単語が切れて表示されているし、SEOは私自身、はなから期待していないし、どうなのかなぁ・・・と。

MS-IMEが「なんとかして全部全角に変換したがる」ので少々困ってはいるけれど・・・(何も設定していないので設定次第でなんとかなりそうな予感もする)

つづく

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 02 (かなり長文です)

2016年11月30日 | インターネットイロイロ
前回から

この記事は2016年11月26日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログは画像をクリックすると大きく表示されます。
Twitterの場合

05 FirefoxのTwitterの図
(05 FirefoxのTwitterの図)

 FirefoxでTwitter上の埋め込み動画を見ようとしても前述のとおり「メディアを再生できませんでした。」と、つれない返事。
 画像YouTubeSoundCloudはちゃんと表示、再生がされます。

06 Safari WindowsのTwitterの図
(06 Safari WindowsのTwitterの図)

07 Internet Explorer 8のTwitterの図
(07 Internet Explorer 8のTwitterの図)

 Safari WindowsとInternet Explorer 8では「旧バージョンを使用しているため、mobile.twitter.comにアクセスしています」と飛ばされ、文字だけの世界になってしまいます

これは困る!!
Twitterの嫌がらせか!!


 ちなみに「mobile.twitter.com」をFirefoxで見てみると画像は表示されるので「小さい版Twitter」という感じです。

08 OperaのTwitterの図
(08 OperaのTwitterの図)

 OperaもFirefoxと同じ感じです。困ったね。

 それにしてもOperaはWindows XPに対応していない新しいバージョンを勝手にダウンロードしてインストールしようと頑張ってみたり(当然インストールできなくて無限ループ)、Adobe Flash PlayerはOpera専用のものじゃないといけなかったりと、ナカナカ挙動不審です

10年前のパソコンでも動く、とか、Nintendo DSでも採用されていたりと、軽快なブラウザではあるけれど、どうなんでしょう・・・ねぇ。

09 Google ChromeのTwitterの図
(09 Google ChromeのTwitterの図)

 Google Chromeではどうか?

あれれ、Twitterの埋め込み動画が何事も無かったかのように普通に再生される!! やったね!!

 と、いうことで、Twitterを見るときはGoogle Chromeが有効だと分かりました。
ニコニコ動画の場合

 現在ニコニコ動画ではプレミアム会員(有料会員)に限って「HTML5版(一応β版だそうです)」と「(Adobe)Flash(Player)版」が試せるようになっていますが、今後は一般会員(無料会員)でも試すことが出来るようになるそうです。

 とりあえずFlash版ではFirefox、Safari Windows、Internet Explorer 8、Opera、Google Chromeの全てで再生が可能です。今回はHTML5版を試してみました。

10 Firefoxのニコニコ動画の図
(10 Firefoxのニコニコ動画の図)

 Firefoxでは一瞬で「動画の再生に失敗しました」と出てしまいました。
 私の動画はほとんど「H.264形式」で作っているため、やっぱダメなのかなー。

11 Safari Windowsのニコニコ動画の図
(11 Safari Windowsのニコニコ動画の図)

12 Internet Explorer 8のニコニコ動画の図
(12 Internet Explorer 8のニコニコ動画の図)

 Safari WindowsとInternet Explorer 8では「HTML5版を試すことができず、強制的にFlash版の画面になる」のでいやはや・・・。

まぁ、どちらのブラウザも古いので致し方ないのかな・・・。

13 Operaのニコニコ動画の図
(13 Operaのニコニコ動画の図)

 OperaはFirefoxと一緒の感じで、一瞬で「動画の再生に失敗しました」と出ます。

Operaって動作がどこと無くFirefoxに似ている気もする。気のせいかな?
まぁ、あんまりいじってないから何とも言えないけれど・・・。

14 Google Chromeのニコニコ動画の図
(14 Google Chromeのニコニコ動画の図)

 Google Chromeでは・・・

やったー!! HTML5で再生できたよー!!

 と、いうことで、ニコニコ動画のHTML5版では唯一Google Chromeだけがクリアしました。
YouTubeYouTube HTML5 動画プレーヤーの場合

 YouTubeでは「動画の詳細統計情報」が見ることができます。また「YouTube HTML5 動画プレーヤー」という「ブラウザのHTML5の対応状況が分かる」ページがあります。それもあわせてみてみることにしました。
 ちなみに私はH.264形式で動画を作ってアップロードしています。

15 FirefoxのYouTube WebM(VP9)で再生されるの図
(15 FirefoxのYouTube WebM(VP9)で再生されるの図)

16 FirefoxのHTML5対応状況の図
(16 FirefoxのHTML5対応状況の図)

 FirefoxではWebM形式で再生されます。そして、HTML5対応状況は見事にH.264の部分が「!」になっています。
  • (自分のパソコンの中の)ローカルのデータ(.mp4)だと「VLC Web Plugin」を使って普通に問題なく再生できるのに、どうしてHTML5ページに埋め込まれるとダメなのだろうか?
  • まぁ、YouTubeはニコニコ動画と違い、代替の動画(WebM)を用意してくれるから、これはこれで良いような気がする
 と、自分に言い聞かせました。

17 Safari WindowsのYouTube Flashで再生されるの図
(17 Safari WindowsのYouTube Flashで再生されるの図)

18 Safari WindowsのHTML5対応状況の図
(18 Safari WindowsのHTML5対応状況の図)

 Safari WindowsではなんとFlashで再生されるではありませんか!! HTML5対応状況もボロボロです・・・。

古いブラウザだから仕方ないのかも。再生できただけましか・・・。

19 Internet Explorer 8ではYouTubeに入れないの図
(19 Internet Explorer 8ではYouTubeに入れないの図)

 Internet Explorer 8にいたってはYouTubeのWebページに入ることすら出来ず拒否されます!! Safari Windowsよりもひどい扱いです。

天下のMicrosoft様がお作りになられたInternet Explorer 8だぞ!! 無礼な!! Microsoft様に言いつけてやる!!

20 OperaのYouTube WebM(VP9)で再生されるの図
(20 OperaのYouTube WebM(VP9)で再生されるの図)

21 OperaのHTML5対応状況の図
(21 OperaのHTML5対応状況の図)

 OperaはFirefoxと一緒の結果になりました。あまりの一致度に、

Operaはなんか怪しい・・・

22 Google ChromeのYouTube MP4(H.264=AVC)で再生されるの図
(22 Google ChromeのYouTube MP4(H.264=AVC)で再生されるの図)

23 Google ChromeのHTML5対応状況の図
(23 Google ChromeのHTML5対応状況の図)

 Google Chromeでみてみると・・・
  • ちゃんと正しくH.264で再生されてるし!! (解像度がなんかおかしい気もするが・・・)
  • HTML5の対応状況もバッチリだ!!
 と、いうわけでYouTubeでのテストでもGoogle Chromeが圧勝という結果になりました。
 と、そんなわけで、Twitterとニコニコ動画のHTML5版、YouTubeについてはGoogle Chromeが三冠王をとりました。めでたしめでたし。

つづく

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 01 (長文です)

2016年11月27日 | インターネットイロイロ
この記事は2016年11月26日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログは画像をクリックすると大きく表示されます。
 私はウェブブラウザFirefoxをメインに使っているのですが、最近(と言ってもだいぶ前から)Twitter上の動画が再生されなくて困っています。
 どうせ、くだらん動画だろうと思いつつも、

メディアを再生できませんでした。

 なんつー表示が出ると、ちと腹がたってしょうがないのです。
 同じような現象で困っている人は意外と多いらしく、検索をかけてみるとたくさん出てきます。

 「こうすると再生できたよ」という情報を頼りに「プラグイン」を切ったり入れたり、はたまた「about:config」(Firefoxの詳細設定)をいじってみたり、セーフモードで起動したりしましたが、一向に直る気配はありません。

 また、ニコニコ動画Adobe Flash Playerを捨ててHTML5化を目指しているらしいのですが、Firefoxでは「自分(私)の動画(ほとんどH.264形式にしている)がエラーを起こして見られない」という不都合もあったりして・・・。
とりあえず前置きとして・・・

01 NVIDIAのドライバの図
(01 NVIDIAドライバの図)

 私のパソコン(SONY VAIO PCV-RZ52)のビデオカードは「GeForce4 MX 440 with AGP8X」なので、最新の(と言っても古いが)ドライバをインストールしています。 がサポートされるらしいです。

NVIDIAドライバダウンロード
02 DirectX 9cのテストはすべてクリアの図
(02 DirectX 9cのテストはすべてクリアの図)

 ブラウザと関係あるのかどうか分かりませんが、DirectX 9cのテストはすべてクリアしています。Windows XP Service Pack 3にインストールできるのは9cまでです。

DirectX (ダイレクトエックス) ダウンロード/総合情報 - Microsoft
03 Firefoxのプラグインはこんな感じの図
(03 Firefoxのプラグインはこんな感じの図)

 Firefoxのプラグインの中に「OpenH264 Video Codec」とか「VLC Web Plugin」があるのですが・・・

04 Firefoxのトラブルシューティング情報の図
(04 Firefoxのトラブルシューティング情報の図)

 Firefoxのトラブルシューティングでは、
  • ハードウェア H264 デコード = No; Failed to create H264 decoder
  • Direct2D = グラフィックドライバのバージョンが対応していないため描画支援がブロックされました。グラフィックドライバをバージョン nVidia driver > 187.45 以降に更新してみてください。
 など等、のきなみエラーになっています。

どうやらFirefoxがぼけているみたい・・・
 そんなわけで、とりあえずイロイロなブラウザを使ってイロイロなサイトを試してみることにしました。

 使うブラウザは、 上記のダウンロードページのバージョンをわざわざ書いたのはもちろん「現時点でWindows XP Service Pack 3上で動くもの」ということで。他のOS(Windows 10とかMac OS Xなど)は、リンク先は同じでも違うバージョンが出てくると思います(SafariとInternet Explorerは変わらないが)。

 サイト巡りは、 です。さてさて、どうなることやら・・・。

つづく

twitterの不思議

2016年08月22日 | インターネットイロイロ
 いつもtwitterでああでもない、こうでもないと書き散らしている私でありますが、ふと気になることがあるのです。
 私の環境は「Windows XP SP3」上で「Firefox」というブラウザを使っているのですが、URL欄に、

twitter.com
(URLは「twitter.com」の図)

twitter.Inc.(US)
(URLの前に「twitter.Inc.(US)」が入るの図)

 と、図のように2種類の表示がされる事に気が付いてしまったのです。

うぬー、この2つの違いは何だろう・・・
どちらも普通に書き込み等が出来るし・・・

 謎が深まるばかりの今日この頃。