goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

Google Chromeが大量にストレージを使う問題を試みてみたのです

2017年03月18日 | インターネットイロイロ
この記事は2017年03月17日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログ画像クリックすると大きく表示されます。
2017年01月18日

 ちょいと気になる記事がスラドにあったのです。

Google Chromeが大量にストレージを使う問題、原因は?
https://it.srad.jp/story/17/01/17/0646219/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1039326.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1039326.html

 うーん、さすがに40GBやら1千万以上のファイルキャッシュ?(の事かな?)は信じがたいけれど、理論的にはありえない事も無いなぁ・・・と思いつつ。
2017年02月17日

 そんなわけで試してみる事に。
 とりあえず「1ヶ月間キャッシュを消去(クリア)せず見守る」という方法にしてみました。使うパソコンや条件は、 です。

Google Chromeのキャッシュをクリアしたよの図
(Google Chromeのキャッシュをクリアしたよの図)

Firefoxのキャッシュをクリアしたよの図
(Firefoxのキャッシュをクリアしたよの図)

 両ブラウザのキャッシュをクリアしてみました。

 ただ、これが本当に正しい方法なのかよく分かりません。
 事の発端の記事は専用のソフトを使っているし、スラドの皆さんは隠しフォルダがどうのこうのと書かれているので。

 私は「設定」や「オプション」経由でキャッシュを消すという方法なので比較的誰でも分かりやすいし、ブラウザが用意している機能を使っているので安全かな・・・と思いまして。
2017年03月17日

 約1ヶ月が経ちました(2月は28日しかないので正確に言うと"1ヶ月弱"かな)。
 肝心のブラウザたちは下記の通り。

Google Chromeは395MBのキャッシュがたまったの図
(Google Chromeは395MBのキャッシュがたまったの図)

Firefoxは350MBのキャッシュがたまったの図
(Firefoxは350MBのキャッシュがたまったの図)
  • 思ったほどキャッシュ自体はそんなにたまらないものなんだね・・・
  • 本当は1GBまでためようと思ったが相当時間がかかりそうなので1ヶ月で勘弁
  • 近頃のパソコンはストレージがSSDが多いので高速だけれど、ウチのVAIO君は普通のHDD(しかもパラレルATA接続)なので低速のため、キャッシュの読み込みに時間がかかり、ためすぎるとブラウザが重く(動作が緩慢)になってしまうので結構つらかった
 Google ChromeはもっぱらTwitter用として使っています(普通のブラウザとして使うのは怖すぎるので)。キャッシュ自体は「100MBくらいまではあっという間にたまる」のですが、それ以降はジリジリとたまる感じがしました。
 近頃はTwitterに画像動画を上げる(アップロード)する人が多いので、

1GBなんてチョロいぜ!!

 なんて思っていましたが、意外と容量を食わないのかな・・・と。

 Twitter自体、基本的には「文章は140文字以内というSNS」ということでパソコン用というよりもスマートフォン用という感じ。
 ということで、なるべくコンパクトになるように作ってあるのかなと思ってみたり。

 一方、Firefoxはメインのブラウザとしてガンガン使っていたのですが、別にキャッシュの容量自体に制限をかけていたわけでもないのに350MBで止まってしまいました

うぬ、どうやらFirefoxのキャッシュにはリミッターというかブレーキみたいなのがあるみたい
 今回の実験では、
  • Google Chromeに関しては使い方によってはキャッシュが巨大になることもあるだろう
  • Firefoxはキャッシュが350MBで一応ブレーキがかかる仕組みがある
 と、分かりました。

 まぁ、上述の通り、私のVAIO君は古い機種なのでキャッシュをためこむとブラウザが重くなってしまうため、定期的に削除(クリア、消去)かなぁ・・・と。

 古いキャッシュのせいで、更新したはずのWebページが古いまま表示されてしまう、というのもあるので、そういう不都合を防止する意味でもブラウザのキャッシュのクリアは必要だと思います。

クリックするだけの簡単な事なので、ちょくちょくメンテナンスをしよう!!

 と、そんな感じで。

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 06

2017年03月09日 | インターネットイロイロ
前回から

この記事は2017年03月09日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログ画像クリックすると大きく表示されます。
 いつかは訪れる日が来ると分かっていたけれど・・・

重要 : Firefox は Windows XP および Vista のサポートを終了しますの図
(重要 : FirefoxWindows XP および Vistaサポートを終了しますの図)

https://support.mozilla.org/t5/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E6%9B%B4%E6%96%B0/%E9%87%8D%E8%A6%81-Firefox-%E3%81%AF-Windows-XP-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-Vista-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/ta-p/31562

 Windows XPおよびWindows Vistaのウェブブラウザの希望の星だった「Firefox」がバージョン52をもってサポートを終了します、との悲しいお知らせが画面いっぱいに広がりました。

どうしよう・・・

 とりあえず、よく読むと「新機能はサポートされない」「セキュリティの更新は2017年09月くらいまでは提供される」との事なので、今すぐにバタバタする必要は無いみたいです。

うーん、2017年09月(あと半年)までにWindows 7などにOSアップグレードするか、新しいパソコンを買い換えるか・・・

 厳しい選択に迫られる今日この頃。

Twitterが2日で169件なのです

2017年01月04日 | インターネットイロイロ
2017年01月03日

 2017年01月02日と2017年01月03日の2日間、家を開けていたのですが、パソコンの電気を消し忘れていて、そのままになっていました。すると・・・

Twitterの未読メッセージが169件の図
(Twitterの未読メッセージが169件の図)

 まぁ、今年は日取りが悪く、お正月は家で過ごした人も多いのかなーとも思ったり。

 ただ、私はさすがに169件は読めないので、さらっと流しておくことにしました。これがLINEだったらと考えると、そら恐ろしやー。

Twitterでちょっと目を離すと114件で悪口ばかり

2016年12月13日 | インターネットイロイロ
Twitterでちょっと目を離すと114件のツイートの図
(Twitterでちょっと目を離すと114件のツイートの図)

 私はTwitterをやっているのですが、フォローしている人はあまり多くない方なのに、ちょっと目を離していると100件くらい新しいツイート(つぶやき)があったりして読むだけでも一苦労なのです。

うーむ、この殺人的なツイート数は何なんだ!! しかもリツイートだらけ!!

 それにしても「韓国人の悪口」とか「在日韓国・朝鮮人の悪口」、「蓮舫氏の悪口」等、とても多くて読んでいてうんざり。

どうせならロシアプーチン氏の悪口を書けば面白いのに!!

 とりあえず「殺人的な数の悪口のリツイートをする人々」のフォローを止めたので、しばらくは何事も無く平穏に過ごせそうな予感。
余談として・・・

 私は子供の時から友達を作ることが苦手で悩んだ時期もありました。
 そんな時、ある人から言われた言葉があって、
  • 建設的な友達 = 共感があったり、尊敬できる、面白い、お互いの一致した目標がある等
  • 建設的ではない友達 = 誰か嫌な人や嫌いな人を挙げて、そこから共感できるグループを作る等
 と、大きく分けて2種類があって「建設的な友達」の方を選んだほうが楽しいし、長く付き合えるよ、と。

 今は友達がいなくても、いつかきっと「建設的な友達」は出来ると思うので心配しなくて良いとアドバイスをもらえました。

 今も私はあまり友達がいない方ですが少ないながらも「建設的な友達」なので良い関係を築いていけてます。
 政治的な話になるけれど、国と国の間でもそうだと私は思います。
 双方がいがみ合う、とか利益の追求ばかりではなく「建設的な話し合い」が大事じゃないかと。

 私にとって「韓国人ガー」とか「中国人ガー」、「ロシア人ガー」などはどうでもいい問題だったり。

 たとえ相手が反日だとしても、いつかは乗り越えられるし、意外と乗り越えられる壁は低いと思っています。

世の中に不満があるなら自分を変えろ

 そんな感じで。

Windows XP Service Pack 3 (SP3) のブラウザ状況 05 (長文です)

2016年12月07日 | インターネットイロイロ
前回から

この記事は2016年12月02日現在のものです。リンクが切れている場合はご容赦ください。
私の個人的な備忘録として書いておきます。
このブログ画像クリックすると大きく表示されます。
36 Internet Explorer 8でMicrosoft Updateを表示の図
(36 Internet Explorer 8Microsoft Updateを表示の図)

 Internet Explorer 8は、いかんせん古いブラウザのためか、見られないWebページもチラホラ出てきているので、Firefoxインストールしてしまったらあまり用が無いのです。もっぱらMicrosoft Update(Windows Update)用かな・・・と思っています。

 MicrosoftWindows XPを捨てたがっているので、最近では「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」のダウンロードができなくなってしまいましたが・・・。
37 Operaの図
(37 Operaの図)

 OperaはHTML5のWebページについて、ほとんどFirefoxと同じ感じで表示されるので、Windows XPとWindows VistaのサポートをOperaが終了した現在、特に使う理由が見つかりません。

 面白そうな機能があることにはあるのですが、Webページを見るだけだったら速度はGoogle Chromeとあまり変わらないので特にいらない感じもします。
 回線が細くて困る、とか、Firefoxをインストールできないくらいパソコンの性能が無い・・・などの場合はOperaを選択しても良いかなと思います。

38 Opera 「Shockwave Flash」プラグインが、このページでの動作を停止しました。の図
(38 Opera 「Shockwave Flashプラグインが、このページでの動作を停止しました。の図)

 Operaをちょっとさわっていて困ったことをいくつか。
  • 私の目に狂いが無ければ、Operaをインストールして初めて起動し、ニコニコ動画を検索してページを表示させたところ、勝手にログイン状態になっていた。もちろんFirefoxから設定などをインポートした覚えは無い
  • 前述のとおりWindows XP非対応の新しいバージョンをひたすらインストールしようとし、(もちろん)失敗し、無限ループする
  • Webページが指定しているCSSファイルを時々読み忘れている(もしくは無視)のかどうか分からないが、Webページのレイアウトがグチャグチャになる事がある("確実に""毎回"グチャグチャになるわけではないので原因を探そうとすると結構厄介かもしれない)
  • 前述のとおり、Adobe Flash PlayerはOpera専用のものでないといけない(WikipediaOperaの記述は間違っているような気がする)
  • 私はニコニコ生放送(配信)をするのだが、Adobe Flash PlayerやShockwave Flashとの相性が悪いのか、上の図のように速攻でプラグインが落ちてしまってニコニコ生放送が出来ない(視聴だけなら問題なく出来る)
  • 私はウイルス対策ソフトAvast Antivirusを使っているのだが、Operaには入らない
 などなど、なんかソフトの作りが甘いのか、それともイロイロな機能を詰め込みすぎてデバッグがおろそかになっているのか・・・。とりあえず一番最初に書いた、

勝手にニコニコ動画にログインするのはセキュリティ的に挙動不審で怖すぎる!!

 新しいバージョンで直っていれば良いけれど、新しいバージョンはWindows XPにはインストールできないので困ったもんだなぁ・・・と思います。
 現在Windows XPにインストールできる主なブラウザの感想をダラダラ書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。

 (経済的な理由などで)今でもしつこくWindows XPを使っていらっしゃる方の参考になればうれしいです。
 またまた余談として・・・そんなこんなでブラウザは「Firefox」と「Google Chrome」を使うことにした私ですが、Google ChromeがあまりにもCPUメモリをガバガバ使って困るので、仮想メモリを増やしちゃおう!! と試みたのですが・・・

39 Windows XPの仮想メモリの上限は4GBまでの図
(39 Windows XPの仮想メモリの上限は4GBまでの図)

ガビーン!! Windows XPの仮想メモリの上限は4GBまでで、これはWindows XPの仕様らしい

 という悲しいお知らせが・・・。

 以前はMac OS Xを使っていたので、CPUやメモリを気にすることも無く、PhotoshopやらFinal Cut Expressのような巨大なソフトをガンガン起動して使っていたためか、Windows XPのこの仕様にはちょっとしたジェネレーションギャップ的なものを感じてみたり・・・。
  • 一言で文化の違いかなー。
  • MacユーザーはAdobe製品(特にPhotoshop)と本体をセットで買っちゃう人が多いからねぇ・・・。
  • WindowsユーザーはプリインストールされたOfficeとかを使う人が多いし・・・。
 まぁ、Google Chromeは気をつけながら使っていくことにします。ハイ。

つづく