goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

アニメの主人公の家ッて一戸建てかマンションで県営住宅(公営住宅)はあんまり見かけない 2024年10月04日

2024年10月04日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2024年10月04日


・2024年10月03日放送の「アオのハコ」第1話から引用
・主人公の「猪股 大喜(いのまた たいき)」くんの家

 さっき「アオのハコ」の第1話を観たのですが1つ疑問がありまして、

アニメの主人公の家ッて一戸建てマンション県営住宅(公営住宅)はあんまり見かけないンだけれど、どうしてかなー?!

 いやー、私はずっと県営住宅に住んでいるので、

・例えば、このアニメ(アオのハコ)の猪股くん(主人公)の部屋ってすごく広いし家も大きいなぁ…
・私の部屋は4畳半だけれどタンスとかがあったりするので、実質的な空間が1.5畳くらいしかないので「ベッドを置くスペースが無いのでそもそもムリッ!!」
・猪股くんはベットで寝てるので、たぶん部屋が6畳くらいの広さが普通にあって、勉強机はあるけれどタンスが見当たらないので「おそらくクローゼット(←ここでの意味は"洋服タンス"というよりも洋服ダンスと押入れが合体したような感じ)がある部屋だと思う」


・アニメでは1月17日の午前9時31分で、勉強机のそばの窓はカーテンが開けっ放しで日が当たっているので「机はおそらく東側」で、ベットのそばの窓のカーテンは開けられていないので「閉じたカーテンは南側」かなー、と

 たぶん、


・猪股くんの部屋が赤い矢印っぽいので家の方角はおそらくこんな感じなのかなぁ…?!
気象予報士じゃないので正確にはしらんけど
・猪股くん家の車も(車の種類はあまり知らないのだが)アルファードか何かで「わりと高そうッ!!」

 家の方角は「どーでもいい」として、アニメを作るときの事を考えると「極力物がない方が作りやすい」というか、


・単純に考えても私の部屋みたいに「物でゴチャゴチャしてる」と「描きにくい」よねー
・本棚とCDラックもあるので整合性を考えると「ほぼCGで描かないとムリ」な感じ

 なるべく部屋に入る時に極力圧迫感がないように「かなりレイアウトを工夫している」のですが、部屋自体が4畳半しかないので、

物理的に狭いからイロイロと限界があるかなーッ!!

 なので、アニメの主人公の家は一戸建ての方が広々としているので違和感が少なくなると思います。ハイ。

 ウチの家は集合住宅だから、

・基本、お隣さんとは壁一枚で仕切られているだけだから「夜中に大きな音を出せない」→「夜、気軽にコンビニなどには行けない」「夜、掃除機や洗濯機は使えない」

 だとか、

・水漏れの時には自分の家だけが水浸しになるだけじゃなく、下の階まで水が行っちゃって水浸しになる

 だとかイロイロと制約があるので、

・集合住宅だったら物語として自由度が低くなる

 ちなみに、

ウチの家は何回も電気、ガス、水道が止められちゃって「どーちよーッ!!」(これはオフトピックな話だが)
・血も涙もないッ!!

 そんな今日この頃。

手に汗を握った「冬が来る前に」 紙ふうせん うたコン 2024年09月10日

2024年09月11日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2024年09月10日

 今日放送されたNHKうたコンなのですが…、

フォークソング特集で紙ふうせんのお二人が登場して「冬が来る前に」だとッ!!
・この番組、生放送で基本は生歌なので「時々、放送事故というか公開処刑ぼくなっちゃうッ!!」

 いやー紙ふうせんのお二人は、

・平山泰代さんが77歳で、後藤悦治郎さんが78歳だからッ!!
・「冬が来る前に」は比較的キーが高いので特に泰代さん大丈夫ッ?!

 かなり心配していたのですが、

紙ふうせんのお二人は見事に歌い切ったッ!!
・しかも原曲キーのままでッ!!

 いやー、何の問題もなく曲が終わった時にスゴイ疲れた…というか、

歌唱で手に汗を握るッて「どういう番組なんだか…」

 「冬が来る前に」は私が生まれたくらいの時にヒットした歌なので、

YouTubeで初めて知った

 のですが最初に聴いたときに、

・何だろう、チョット変わった歌だよねー

フォルクローレ、もしくはフォルクローレ風な曲ッて日本では珍しい
・フォルクローレ風は今の人で言うとポルノグラフィティ、昔だったらサイモン&ガーファンクルの「コンドルは飛んで行く」とか世界名作劇場母をたずねて三千里」のOP「草原のマルコ」とED「かあさんおはよう」とかだよねー

・Aメロからサビの間に一瞬演奏が止まったようになる(ブレイクという)
・サビの部分で一言一言コードが変わるのでとても力強い感じがする→ふ(Am)、ゆ(G7)、が(C)、来る(Bm7)、前(E7)、に(Am)、みたいな
ポエム(歌詞)の内容が美しい…

 いやいやいや、こンだけ「冬が来る前にもう一度(以下略)」と強調するのであれば、

・二人はムリに別れなくても良かったし、言葉を見つけられなくても、それはそれでも良かったんじゃない?
・言語以外の「非言語コミュニケーション」ッてあるわけだし…

 とか、ゆったり考えてしまう私は、

たぶんポエムが永久的に書けなさそう
・まー、もともと題名とかポエムを考えるのが苦手なのだが…

 そんな今日この頃。

田中敦子さん、安らかに… 2024年08月21日

2024年08月21日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2024年08月21日

 昨日(2024年08月20日)に少佐(田中敦子さん)の訃報を聞いてチョイとショックな私です。

攻殻機動隊の「草薙素子」は少佐以外には考えられないッ!!
名探偵コナン「メアリー・世良」とか「萩原千速」はどーすンの?!
・今放送中の烏は主を選ばないの「夕蝉(大紫の御前)」もどーすンの?!

 とか、所属事務所のマウスプロモーション少佐のサンプルボイスを聞いては、

・いやー、「モン・サン=ミシェルに行こうかなー」とか「シャンパーニュをお願いしちゃおうかなーッ!!」

 なンつーか、

少し低めの声でしっとりとした「都会の大人の女性」って感じの人ってナカナカいないと思う
・「都会の大人の女性」と言っても草薙素子は峰不二子とは少しタイプが違っていて「セクシーな女性」じゃなくて「知的な女性」的な何か、かなぁ…
・ちょっと、言葉に言い表せない…

 うーん、今はショックすぎて言葉にならなくて、

・もう、少佐の声は聞けないのか…
・少佐、安らかに…

 そんな今日この頃。


2024年07月03日放送 科捜研の女 season24 初回2時間SP 字幕では「チーン」ではなく「鈴(りん)」 2024年07月05日

2024年07月05日 | 観た聴いた読んだイロイロ
次へ

2024年07月05日

 目下、一生懸命「2024年07月03日放送 科捜研の女 season24 初回2時間SP」を観ているのですが、


仏壇の前に置かれていて棒で「チーン」ッて鳴らす鐘鈴(りん)」って言うらしい…
・この字幕で初めて知ったッ!!
・この番組、勉強になるなぁ…

 そんな今日この頃。

「となりの妖怪さん」の感想 ほのぼのと残酷さ 2024年06月16日

2024年06月16日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2024年06月16日


・あと1話で「となりの妖怪さん」が終わっちゃうッ!!
・なンか第11話で大変なことが起きちゃってるが最終回にけりを付けられるのだろうか?

あらすじ:妖怪と人間が一緒に普通に暮らす世界。大石家の猫「ぶちお」は20歳になった時、突如として妖怪「猫又」となった。ぶちおはナゼ妖怪になったのか、その理由が分からず思い悩むが…。

 いやー、第1話を観たときに、

・ほのぼのとした家族の物語かなー?
・私はどちらかと言うとミステリ」とか「サスペンス」の方が好きなので「このまま観続けるのか止めるのか」

 とチョット悩ましい感じだったのですが、

・何話か観ていくうちに「結構イロイロな事が起こって、わりと良かった」「観続けて正解だった」

 少しネタバレにはなってしまうのですが「となりの妖怪さん」のテーマは、

限りある命の重さや尊さを考えさせられる、ということ

 ぶちおは飼い猫で20歳という事で、

・本来なら寿命が尽きる…はずだった

 のですが、

・突如、妖怪になったことで何百年という命を授かった

 本来なら喜ばしい事ではあるのですが、ぶちおにとっては、

・自分を大切にしてくれている「大石家の人たち」、つまり人間よりも長生きしてしまうという事になるので、いつか大石家の人たちとのお別れがやってくるため「孤独と寂しさでいっぱいになる」

 ぶちおがこういう現実をどういう風に克服したり昇華していくのかが見どころだったり、話数が前後してしまうのですが、

・主人公の「むーちゃん(杉本睦美、人間)」と「ジロー(縁火山次郎坊、カラス天狗、妖怪)」との関係も同じような事がいえる

 ただジローは、

・ある意味「仕方のないこと」という達観」とか「覚悟」はしているのだけれど一方で心にガラスが刺さっている感じもする
・そもそも「ジロー」という名前の秘密が第11話で明らかになったばかり

 むーちゃんの父親が行方不明になっているためか、

・むーちゃん自身は「時々ジローが無茶をすること」をとても心配していてナカナカ分かり合えない

 というか、

・むーちゃんにとってはジローが優しすぎるためかこれ以上失うのが怖い
・むーちゃんはジローに自身の失った父性を求めているのかもしれない…

 とか、

ミンナそれぞれイロイロ思いがあるよねーッ!!
・あと1話で終わるのは「チョット早すぎるよねーッ!!」

 と、書いていたらネットのニュース記事で、

・第10話が残酷すぎる…

 とかチラッと目に留まって、

・いやいや、このアニメは最初っからイロイロと残酷だからーッ!!

 さっきも書いたように、

・ぶちおは寿命が伸びたら伸びたで「おめでとう」というよりは悩みが深くなってしまった話とか
家族のカタチとは? 家督とは何? みたいな話とか
・第10話のネタバレはあまりできないけれど一言でいうなら「むーちゃんの行方不明になったお父さんの話」なので、かなり重い話とか

 妖怪と人間が共存するほのぼのとした世界の話なのですが、

簡単には答えを出せないような現実的な話が多く「身につまされる思いがする」

 そんな今日この頃。