goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

諏訪神社の清掃活動 桜開花 ずっと雨降り 笹が枯れてきた 榊が短い 2024年03月25日

2024年03月25日 | 清掃活動イロイロ
2024年03月25日



 最近、雨が降ったり止んだりを繰り返していて、

・ナカナカ諏訪神社へ行けてない…
・それにしても「ジャージャーよく降るなぁ…」

 雨が止んだ時を見計っていってみると…、


・あっ、お花(ソメイヨシノ)が開花してるッ!!
開花が確認できたのはこの桜の木だけなので「他の桜の木は少し遅れて開花しそう」
・今は少し寒さが残っているので週末にも一斉に咲きそうな予感ッ!!

 今年はちゃんと化成肥料をあげているためか、

・今のところ蘖(ひこばえ)は生えていない
・本格的に春になると分からないけれど…

 それはそうと、


榊立て(さかきたて)の水替えのたびに切り戻しをしているので「榊(さかき)が短くなってチンチクリンになってしまったッ!!」
・これ、昨年(2023年11月19日)の榊なので宮司さんか地域の人がそろそろ新しい榊を持ってきてくれないかなー?


笹(ササ)が面倒くさいので2024年02月09日くらいにグリホサート(除草剤)散布したのだが「やっと黄色くなって枯れ始めたッ!!」
・もうお花が咲き始めているので、ミンナに見てもらえるよう「しばらく清掃活動はお休み」
・どっちみち雨が降ったり止んだりしているので「清掃活動ができない」感じがする…

 そんな今日この頃。

諏訪神社の清掃活動 小さい榊立てが割れた グリホサート散布の続き 2024年02月09日

2024年02月09日 | 清掃活動イロイロ
2024年02月09日

 久しぶりの諏訪神社清掃活動なのですが…、


小さい榊立て(さかきたて)がいつの間にか倒れてて割れちゃってたーッ!!
神棚用っぽかったから「外で使う用」には想定されていないから「風が吹くと倒れる」わなぁ…
・とりあえず1本は無事なので榊(さかき)をテキトーに生けて何事もなかったかのように拝殿賽銭箱横に置いてみたッ!!
・どうかなーッ?!

 それはそうと先日からの続きで、


境内(けいだい)法面(のりめん)に生えている笹(ささ)グリホサート(除草剤)散布の続きをしたッ!!

 今回で「一応、終了」というか「終了させる」というか、

活動範囲ギリギリの限界までグリホをジャージャーまいたったからッ!!

 落ち葉で分かりにくいと思うのですが写真に線を引いて表すと、


・地形がこんな感じになっている
赤い線は傾斜がきつすぎて「安全帯(俗にいう命綱)やロープを使わないと通れない」
・青い線は傾斜が緩やかで「安全帯やロープが無くても通れる」

 傾斜が緩やかな場所が奥からここまで(空の容器を置いているところ)で終わっていて、

写真より手前は傾斜がきつすぎて行けない・通れないので「終わりにしようかな、と」
・安全帯は一応持ってはいるものの、ちょうどグリホも切れたし「もういいや…」

 そもそも、なぜ「境内の周りの法面の笹を刈ったり枯らしたり」しているのかというと、

・どっかのオバちゃんが「笹に囲まれていると"なんか怖い"」とか、ゆってるからッ!!

 いやいや、

・山のお宮(神社)だから笹ぐらい生えてると思うンだけれど…ミンナはどう思う?
・一応、参拝者さんのお願いだから聞いてはいるけれど、私は氏子さんでも神職でも無くて一参拝者なのだが…

 そんな今日この頃。

諏訪神社の清掃活動 つるのみじん切り 榊の剪定 グリホサート散布 2024年02月02日

2024年02月04日 | 清掃活動イロイロ
2024年02月02日

 昨年(2023年)の秋ぐらいからあまり手入れをしていなかったので…、


・フェンスがダメにならないよう、つるをみじん切りッ!!
・それにしても「フェンスをグニャグニャにできるほどの力って植物ってすごいなぁ…」


・葉っぱの色が悪くなった榊(さかき)剪定(せんてい)して処分ッ!!


笹(ささ)がチラチラ生えてきたのでグリホサート(除草剤)をまいてみたッ!!

 ただ、このグリホサートは昨年の秋に作ったものなので、

・もう効かないかもしれない…
・また新しく作ってジャージャーまけば良いかなー

 にダメージを与えずに笹をナントカしたい場合は、

・桜の葉っぱが落ちる晩秋とか冬の時期しかないンで…
グリホサートは葉っぱに入って効く除草剤なので根っこにかけても大丈夫というか意味はない

 そんな今日この頃。

諏訪神社の清掃活動 正月仕様が終った 生きの良い榊(さかき)だけを残した 生け花を保つためのコツ 壊れたロードコーン(三角コーン)を撤去 2024年01月12日 ロードコーンを砕いた 01年15日

2024年01月15日 | 清掃活動イロイロ
2024年01月12日

 久々に諏訪神社へ行ってみると…、


・正月仕様が終って普通の諏訪神社になっていたッ!!

 ただ榊(さかき)の色が悪くなっていたので、


・榊を躊躇なく無慈悲に剪定(せんてい)して「生きの良い榊だけを残したッ!!」
・っつーか、この榊はたぶん昨年(2023年)の11月19日のモノだと思うので「そろそろ2か月ッ!!」

 冬とはいえ生け花(ここでは榊のこと)を保つためのコツを書くとしたら…、

・2、3日に1度くらいの頻度で水替えをする→もちろん毎日でもOK
・水はなるべく新しい水道水を使う→日本の水道水は生でも飲めるよう品質管理がされているから安心
花器(ここでは榊立てのこと)の水にハイター(次亜塩素酸ナトリウム)を何滴か入れて雑菌の繁殖を防ぐ→アルコール消毒だとうまくいかなかった
・ときどき花器の中を洗う→食器用洗剤で十分
・ときどき生け花自体を洗う、特に水に浸かっているところ→食器用洗剤で十分
・ときどき生け花の切り戻し水揚げをする→切り花はあまり日持ちしないのでダメになったらすぐに捨てる

 コレを一言で表すなら、

花器や水をこまめに殺菌/清潔にして自分が飲んでも大丈夫なようにする(おそらく飲む機会は無いけれど…)

 帰り際に、


・またロードコーン(三角コーン)がもげてる(折れてる)しッ!!
・たぶん、この諏訪神社の町内会のモノだと思う
・私自身は小さな「マイ・ロードコーン」を車につんであるのでコレは使わない

 放っておいても誰も捨ててはくれンので、

・回収して砕いて「その他プラ」のごみの日に捨てることに…
・ロードコーンって外で使うので太陽の光や風雨にさらされるから、どうしてもボロボロになって壊れちゃうし、ねぇ…

2024年01月15日


・ボロボロになったロードコーンを砕いたッ!!
剪定ハサミを使わなくても「手で砕くことができた」
・ごみの分別は「リサイクルプラ(リサイクルのプラスチック)」ではなく「その他プラ」の日なので今週ではなく10日後くらい

 そんな今日この頃。

諏訪神社の清掃活動 子供たちがなンか不審 2024年01月05日 一度色が悪くなると元には戻らない 01月06日

2024年01月06日 | 清掃活動イロイロ
2024年01月05日

・そろそろお水を替えないと…

 そういうわけで、


・今年(2024年)最初の榊立て(さかきたて)の水替えッ!!
・量が多いので水(焼酎ペットボトル)×2 (おそらく4L×2=8L)

 子供たちが参拝に来ていたのですが、

・私が作業していたためか境内(けいだい)の松の木付近にいて近寄ってこない
・松の木の皮をチリチリはいでいた
・ん?! これは…なンか不審だねぇ…

 とりわけ作業が終わったので、

「こんにちは」

 と挨拶をして諏訪神社を後にしたのですが、

・何にも起きなければいいけれど、ねぇ…

2024年01月06日

 今のところ特に異常は見られず、


榊(サカキ)切り戻し(水揚げ)を少しした
・葉っぱの色が悪いよねー

 生け花の木の葉っぱって、

・一度色が悪くなったら元に戻らない感じがする…
切り戻しは「これ以上悪くならないように長持ちさせたり延命させる」という気がする…

 そんな今日この頃。