goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

技術の進歩と人間

2018-10-09 18:42:03 | 日記
技術の進歩が激しくてついていけないなんていうことはありませんか?
私はそういうことがあります。数ヶ月も気にしないでいると、いつの間にか新しい技術を採用した製品が出てきたりして「あれっ!?いつの間に」なんていうことがあります。特に通信関係ではそういうことが多いです。
最近は生活が落ち着いてきて、いろんな情報に接する機会が増えてきましたので見逃すことは少なくなりましたが、それでも見逃していることは多々あります。
ワイヤレス充電のQi(チー)規格なんかもそのうちの一つです。
今の時代はネットが普及し情報が溢れていますので、自分にとって必要な情報が埋もれてしまう事もあります。その情報を見逃さないようにしなくはいけないのですが、やはり見逃すことはあります。
最近では3大キャリアの料金なんて全然わかりません。格安SIMに乗り換えようと改めて各キャリアの料金表を調べてみて、「高いなあ」と実感した事もありました。
格安SIMに関しては料金や実質的な通信速度などを調べまくりました。その上で今のキャリアにしたわけです。
やはり、興味のあることは徹底的に調べるのですが、そうでないとおろそかになってしまいますね。
技術の進歩とはちょっと離れてしまいましたが、新しい技術が必ずしも最善ではありませんし、必要なのかもわかりません。進歩を続ける技術について行けるかはその人次第ということになるのでしょうが、わかりやすく解説する人が少ないのも興味を失う一つの要因かもしれませんね。

技術は一面から見るのではなく、違う面から見る必要もあります。当たり前といえば当たり前なんですが、一面しか見ていないような情報も多いのが現状ではないでしょうか。

SuicaをiPhoneに登録

2018-10-07 21:55:20 | iPhone & iPad
私の通勤は私鉄から私鉄へ乗り継ぐので交通系ICカードは必然的に”PASMO”になります。PASMOにアプリがあれば良いのですが、残念ながらアプリは存在しません。交通関係の支払いはPASMO、買い物などの支払いに”Suica”を使用することを考えていたのですが、なかなか機会がなく見送っていました。
今回、ひょんなことからモバイルSuicaはクレジットカードを"Apple Pay”に登録しなくてもOKということを知り、iPhoneに登録しました。

手順は極めて簡単です。
・Apple IDでサインインする。(通常はサインインしていると思います)
・設定 → Apple ID → iCloudでWalletとiCloud DriveをONにする。
・設定 → モバイル通信でモバイルデータ通信をONにする。(通常はONのはずです)
・App StoreからSuicaアプリをダウンロード
・Suicaカードを購入
・SuicaアプリでSuicaカードのデータをiPhoneに取り込む(Suicaカードはただのプラスチック板になり、再使用はできません)デポジットの500円はデータを取り込んだ後で自動的に返金されます。Suicaカードの購入時に1000円を支払っていれば、Suicaアプリ上の金額は1000円になります。

これでWalletにSuicaが登録され、クレジットカードや他のSuicaが登録されていなければエクスプレスカードとして登録されているはずです。
エクスプレスカードになっていればTouch ID、Face IDでロックを解除しなくても使用できます。
チャージはWalletの表示を登録したSuicaにすればコンビニでできます。

さらっと書きましたが、いちいち財布を取り出す必要がないので通勤時の買い物は楽になります。また、エクスプレスカードにしておくとロックを解除する必要もありません。ついでにポイントカードも登録しておくとiPhoneだけで買い物ができるようになります。

スマホのおかげで色々と便利になりましたが、便利になりすぎている気がしないでもありません。


京成線が長時間の運休

2018-10-06 15:55:04 | 日記
昨日は普段の通勤に利用している京成線が朝9時半頃から10時間近く運休していました。私は幸いなことに振替輸送で通勤できる区間でしたので、遅刻することもなく出社することができました。ただし、会社と駅を結ぶシャトルバスは普段は渋滞しない道路が渋滞していたのでかなり時間はかかりました。バスを乗り継いで出社した人は道路の渋滞もあり、遅刻した人もいました。

京成電鉄の社告によれば、原因は3ヶ所で送電線から火花が出た事です。その前の10月3日の夜にも場所は定かではありませんが火花が出たらしく、運休と翌日の通勤の足に影響が出ています。
原因は調査中と記載されていますが、台風25号の吹き返しの強い風で海水が電線に付着し、ショートしたのはないかと言われています。
京成線は海沿いに線路が敷かれているのではないのですが、海水は強い風に乗るとかなり奥まで到達すると言われています。京成線の江戸川橋梁は河口から数キロ離れています。同じような距離でJR総武線の江戸川l橋梁もありますが、そちらはなんともなかったようです。

10月3日のトラブル後に電線の点検をしていなかったのでしょうか。もし、していないのだとしたら、乗客の安全な輸送を使命とする鉄道会社として問題あると思います。
危機管理の要諦は最悪の事態を考えて対策することだと聞いています。10月3日のトラブル後に電線の点検をしていたならば、影響は最小限に留められた可能性があります。塩害対策も十分ではないのかもしれません。
最近は鉄道会社の保線要員のなり手が少なくなっていると聞いていますが、その影響もあるかもしれません。

原因を解明し、きちんと対策してほしいと思います。これからも強い台風が日本に来る可能性は大きいですから。



WiFiの呼び方が変わる

2018-10-05 18:38:16 | PC関連
最近はWiFiが普及していますが、この呼び方が変わるそうです。
今までは IEEE802.11 xxと呼んでいましたが、WiFI xと呼ぶようになるそうです。2019年からになるそうですが、2019年のいつからかはわりませんでした。
具体的のどのようになるかというと

IEEE802.11 ax → WiFi 6
IEEE802.11 ac → WiFi 5
IEEE802.11 n → WiFi 4

上記以外は今までと呼び方は変わらないそうです。かえって混乱しそう気がしないでもありません。
最近のPCやスマホはIEEE802.11 acに対応していますし、それ以前の規格に対しても対応していますから、ユーザーはあまり気にする必要はないかもしれません。
WiFi関連のルーターなどを販売しているメーカーもしばらくは呼び方を併記して販売するでしょうから、考えているほどに混乱はしないかもしれませんね。

ワイヤレス充電器

2018-10-04 20:19:09 | 日記
今日、スマホ用のワイヤレス充電器をAmazonに発注しました。
発注したのはこれです。


iPhoneは昨年のモデルからワイヤレス充電対応なので載せるだけで充電出来るというのは、ものぐさなところがある私にはピッタリです。
有線接続よりは充電時間がかかるようですが、寝ている間に充電できていれば良いのであまり問題になりません。
急速充電に対応しているので、急ぐ時はiPadの充電器を使えばそこそこに速いので大丈夫だと思います。
注文履歴で到着予定を確認したら遅くても来週の月曜日には、コンビニに届くようです。
今はタイムセール祭りを開催していますので、すぐには発送されないのは承知の上での発注です。

届いたら使用感などをアップします。