goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

テンプレートを変えてみました

2018-05-07 20:19:53 | 日記

テンプレートを変更しました。今までのなんとなく見辛い感じがしていましたのでテンプレートを黒系で写真を追加できます。

まだいい写真が見当たらないので見つかり次第、追加する予定です。

 

ところで今日は午後から雨が降り出しました。私の住んでいる地域でも9.5mm/hを記録しています。まだまだ降りそうで、また雨脚が強くなってきました。

明日も雨の1日のようです。気温も今日より低くなるらしいので長袖の出番ですね。洗濯して衣装ケースにしまったのですが、また出してきました。暑くなったり涼しくなったり忙しい春です。


通販はどこで買うか?

2018-05-06 22:45:00 | 日記

私の買い物は価格が量販店より安い通販を利用することが多くなってきました。通販を利用するのは自分の都合がいい時に発注できて、都合のいい時に受け取れるからです。とは言っても限度はありますけど。

大型家電の洗濯機とかは量販店で買います。なぜかというと本体価格に設置費用とリサイクル費用を合計すると通販と量販店の価格差はほとんどなくなるからです。通販業者によっては設置、リサイクルの取り扱いがないところもあります。本体価格だけで比較すると通販が圧倒的に安いですけどね。

利用する通販はAmazonがほとんどです。極力Amazonが販売する商品をメインにしています。マーケットプレイスの業者も利用しますが、Amazonが発送する商品に限定しています。

マーケットプレイスの業者は必ずしも信用できる業者ばかりではないからです。実際にマーケットプレイスを悪用した詐欺があったこともあります。最近では業者とのコンタクトや代金の支払いはAmazonを通さないといけなくなっていますが、安いからといって安易に飛びつくことは危険性が高くなります。

価格コムに掲載されている通販業者を利用することもあります。通販業者の選定は価格コムへの掲載年数や価格コムでの評価を参考にして発注します。その場合は手数料がかかりますけど代引きにしています。代引きなら商品が届いた時に支払うのですから、代金を騙し取られる可能性はほぼゼロになります。

Amazonの場合はギフト券で支払うようにしています。クレジットカードが一般的なのでしょうが、クレジットカード情報の流出の可能性を考えるとギフト券が一番安全かなと思っています。

Amazonに発注した時は可能な限りコンビニ(ローソンとファミマ)の店頭受取を利用しています。というのも店頭受取には制限があり、3辺の合計が80cm以内、発送重量が10kg以内となっているからです。また、長期保証を付帯すると店頭受取は利用できません。その場合は別料金になるのですが配達日時を指定しています。

店頭受取の欠点は指定期間内に受け取らないとキャンセル扱いになってしまうところですね。コンビニにすればいつまでも荷物を置いておくわけにはいかないですからね。私はコンビニに到着後、遅くとも2,3日で受け取っています。

店頭受取ができない通販は配達日時指定ですね。この辺りが一人暮らしの辛いところですね。

何がなんでも通販というわけではありませんが、通販を賢く利用したいですね。


iPadの購入に向けて

2018-05-05 10:41:04 | iPhone & iPad

新型のiPad(第6世代)が3月末に発売されていろいろな口コミやYouTuberの評価を見て6月に入ったら購入する予定です。6月にしたのは予算の都合です。それと秋には新型iPhoneが発売されるはずなのでそれとの兼ね合いです。

iPad本体だけではなく、フィルムやケースも購入する予定です。すでに候補は決めてあってAmazonで購入するつもりです。

購入するのは

・iPad本体はスペースグレー128GB→本体色は黒系が好きなのでスペースグレー。容量は音楽の収容曲数がすでに500曲を超え(4GB以上)、まだ増える見込みで、kindleの電子書籍もかなり購入するつもりです。32GBでは不足するのは目に見えていますので128GBにします。

・iPad9.7inch用ケースはESR→税込¥1,500以下と格安ですがAmazonでの評価はかなりいいです。価格以上の価値があるようです。消耗品でもありますのでこれで良いかと。

・iPad9.7inch用ガラスフィルムもESR→こちらも¥税込1,500とガラスフィルムにしては格安です。しかも貼付作業用のプラ製フレームが付属しています。貼付作業が苦手な私にはピッタリですw。素材に旭硝子製を使用しているのも好感が持てます。もちろんAmazonでの評価は高いです。

iPad本体の在庫状況によりますが、6月上旬には購入します。量販店での購入予定ですのでApple care+との兼ね合いもありますが、おそらく量販店の長期保証を勧めてくると思います。両立するならそれもいいかなと。

ガラス割れならApple Care+で、保証期間外の自然故障なら量販店の長期保証でしょうか。その時に考えてみます。


飢餓作戦 〜戦争の遺産〜

2018-05-04 23:39:19 | 伝える

皆さんは大東亜戦争末期にアメリカ軍によって行われた「飢餓作戦」をご存知だろうか。この作戦は日本と中国、朝鮮半島との航路を機雷によって封鎖し、食料などの輸入を妨げる作戦でした。

様々な種類の機雷は大型爆撃機のB29などの航空機で日本の主要港を中心に敷設されました。敷設された機雷の総数は12,000個以上。その効果は絶大で日本の港湾はほとんど使用することができなくなり、瀬戸内海は小型船しか港を出入りすることができず、輸入はほとんどできなくなったのです。

日本は敗戦後、航路を再開しようとしますが、そのためには敷設された機雷を除去して航路を啓開(障害物を除去して通れるようにすること)しなければなりません。旧海軍の軍人たち中心になって啓開作業を進めましたが、多大な犠牲を払っています。また、民間にも被害を及ぼしています。

現在も海上自衛隊の掃海隊群が機雷の除去に従事しており、その能力は世界トップクラスと言われています。しかし、機雷は海底に埋まっているとも言われ、年に数発程度の除去です。完全な除去にはまだまだ時間がかかるのです。

海上保安庁では海岸や会場で不審物を見つけたら118番へ知らせて欲しいとのことです。

私はこのように日本列島そのものを封鎖するという発想が恐ろしくてなりません。戦争なのですからなんでもありなんでしょうけど、当時の日本は大陸に残っている関東軍などの陸軍を除けば、海上、航空の大規模な戦力はほとんど失っており、抵抗するのは困難だったはずです。

仮に大陸にいた陸軍戦力を日本国内に戻すにしても制海権、制空権を失っていた日本にとっては困難だったのです。輸送船を護衛する艦船も航空機も不足していたのです。日本本土を防衛するにもアメリカ軍の航空機に対抗できる航空機がほとんどなかったぐらいです。

アメリカ軍が悪いとかいうつもりは全くありません。ただ、こういうことがあったのだということを知ってもらいたいのです。


新型iPhoneに買い替え

2018-05-03 17:12:31 | iPhone & iPad

私が使用しているiPhone7Plusは2年目を迎えていますので、今年の秋頃に発売(になるはず)のiPhone9(?)液晶モデルに買い替える予定です。アップグレードプログラムに加入していますので残債を気にすることもないですしね。(キャリアはauです)

噂では(1)全面表示(JDIが製造するとか)、(2)FaceIDが搭載される(かも)、(3)画面サイズは6.1inch(のようだ)、(4)デュアルSIMモデルがある(らしい)、(5)価格は容量やデュアルSIMかどうかなどで約6万円から約8万円(だったら嬉しい)

カラーはまだわかりませんがブラックがいいのですが、多分スペースグレーでしょうね。

色々と噂が飛び交っている新型iPhoneですが、有力な情報を提供していたアナリストが別な会社に移籍してしまい、Appleとは別の会社を担当するということです。

6月のWWDCではiPhineSEの新型が発表されるらしいのですが、60を超えた私にはあのサイズは厳しいですね。今でもちょっと厳しいので主に電子書籍やPDFを読む(と音楽を聴く)ためにiPadを購入するのですから。