goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

日光華厳の滝 イワツバメとアマツバメとハヤブサ 2021

2021-09-11 21:08:46 | 

6月16日 

日光華厳の滝の岩場に、イワツバメが巣を作り子育てするとか・・・へぇ~

ツバメたちに会えるといいな~ 

日光華厳の滝  いつも素晴らしいです!!

イワツバメを撮影するには、無料の観瀑台の方がよいとのこと。無料観瀑台からは

滝壺は見えませんので滝壺をご覧になりたい方は、有料観瀑台へどうぞ^^

ツバメたちはいるのかなぁ? 目を凝らしてジーっと見てると・・・

わーい!! *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。いました~

見苦しい写真ですがお許しください・・・m(_ _"m)ペコリ

初夏になると南方から飛来し、ここ華厳の滝では近くの岩場に巣を作り子育てを

するそうです。

小さいほうがイワツバメ、大きいほうがアマツバメ。

この写真では大きさなど全然わからないですね。失礼しました・・・(´∇`;)アハハッ

ツバメたちの健気な姿に感動しながらパチリ!パチリ! すると・・・

あれ? 滝の近くに少し大きな鳥が飛んでる!? じーっと目で追うと・・・

 

えー!! 近くの岩場に猛禽類のつがい? こちらは目いっぱいトリミングしました。

帰宅後調べてみるとハヤブサでした! ツバメのヒナを狙っているのか・・・

自然界を生き抜くということは、実に大変なことなのですね・・・(´;ω;`)

 

ツバメたちとお別れしてその後、奥日光戦場ヶ原へ~

戦場ヶ原三本松園地 ハクセキレイの家族でしょうか? トリミングしました。

ちょこまか ちょこまか 草むらをところ狭しと走り回っていました~笑

 

帰りに立ち寄った 日光だいや川公園で遭遇!

ツバメの親子^^

どこの親も大変です!

ついでにもう一羽  どなたでしょうかねぇ・・・(・・?

気になる・・・

 

 

7月21日 戦場ヶ原や小田代ヶ原のホザキシモツケに会いに奥日光へ~

その前に華厳の滝の無料観瀑台に立ち寄りました。

わぁ~ ヾ(´∇`。*)ノ 滝の上空にたくさんのツバメが飛んでるー!

確か前回の時もツバメは数羽飛んでいましたが、数が増えています! 

きっと子どもたちが巣立ったのでしょうね。無事に育って良かったね^^ 

 

こちらは子育て中の親ツバメたち

大きいのでアマツバメたちでしょうかね^^

晴れた日の午前9時頃から滝に虹が架かり、ツバメたちとのコラボが見られるそう

です。機会があったら見たいですねぇ~

 

ハヤブサも探してみます。いました!! 目いっぱいトリミングしました。

えー!!ハヤブサのすぐ近くを飛んでいるツバメがいるー!! !!(゚Д゚ノ)ノ

大丈夫なのかなぁ・・・飛行速度を調べてみました。

アマツバメ:時速80k/m

ハヤブサ:時速180k/m

ハヤブサはヒナだけを狙っているのでしょうか・・・ 

カメラ目線でしょうか!! 150メートルくらい離れていますが・・・(^_-)-☆

 

無料観瀑台の滝の反対側で咲いていた エビガライチゴの花のあと

 

最後の一枚は。。。戦場ヶ原 ホザキシモツケの群落

奥日光の爽やかな風に吹かれて~ゆ~ら ゆ~ら~୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

 

日光華厳の滝 イワツバメとアマツバメ

最初の20秒のあたりでよーく見ると、右下の方から右上に向かってハヤブサ登場!

よく見えませんねぇ・・・m(__)mスミマセーーーーーーーン

 

奥日光のみんな~いつもいつもありがとね~またね!

 ~最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 


栃木県市貝町のサシバに会いに行く~の巻 2021

2021-08-27 21:41:09 | 

栃木県市貝町に渡って来ているというサシバに会いに行って来ました~

6月下旬 道の駅「サシバの里 いちかい」

市貝町のマスコットキャラクター サシバのサッちゃん^^

サシバは、タカの仲間で、春から夏にかけて日本に繁殖にやってくる渡り鳥です。

体長は約50㎝で、翼を広げると110㎝ほどになり、 ハシブトガラスより小さく、ほぼ

ハシボソガラスほどの大きさの猛禽類。

 

助手席の窓からずーっと空を眺めていましたがいませんねぇ・・・(´・ω・`)

 

あー!! 高いところにいたー!! 急いで車を止めてもらって パチリ!

う~ん・・・サシバでしょうか・・・(・・?  それともトビ?

その後もずーっと助手席から空を眺めていましたがとうとう現れず・・・首が痛く

なってきたぁ・・・(>_<) 

サシバがいるという谷津田(谷状の地形にある田)でもキョロキョロ・・・(^^;

 

サシバは主に水田や林の入り組んだ里地里山の環境に生息し、カエルやヘビ、昆虫類

などを食べ生活しています。市貝町とその周辺地域はサシバの好む環境が多く、非常

に高い密度で生息しています。2020年の調査では市貝町全域で34つがいが確認され

ました。へぇ~(⦿_⦿)

 

諦めてお次は昆虫探し。昆虫探しも楽しい~笑

コバネイナゴの幼虫^^

諦めずに頑張れよ!と聞こえたような・・・(゚▽^*)ぁは☆

 

さあ~帰ろうか・・・失意のままビニールハウスの脇の狭い道を車で進むと・・・

え━━━(゚o゚〃)━━━!!!  目の前の電柱の上にサシバがー!!

あっという間にバサバサバサ・・・と飛んで行ってしまいましたが、向こうの電柱

にとまったー!!

おー!!サシバです!ヽ(≧▽≦)ノ"ワーイ   目いっぱいトリミングします。

体の上面は赤味のある褐色で、顔は灰色、喉に太い縦斑が1本あります。

サシバさん モデルさんになってくれて (人''▽`)ありがとう☆

撮影後あっという間に飛んで行ってしまいました~

 

それからは電柱に止まっている鳥は全部サシバに見えちゃって・・・

いたー!! 車を止めてもらって はい、パチリ!

拡大してみたら・・・サシバじゃないよ・・・カラス!! ハァ━(-д-;)━ァ...

市貝町の皆さん カラスを激写していたのはこの私です・・・

 

8月中旬 再び市貝町へ~

今回は前回に出会った場所から探してみる作戦!!

おー!! サシバが高いところに~

サシバさん (人''▽`)ありがとう☆

サシバは近年、生息域や個体数が急激に減少しており、環境省のレッドリストでは

絶滅危惧II類にふくめられています。

 

その後はサシバに会えず、いつもの昆虫探し~笑

ルリタテハ

出てきてくれて ありがとね!

 

昆虫を探しながら空を見上げると、サシバ発見!! わぁーいヾ(´∇`。*)ノ

まさかトビじゃないですよねぇ・・・(^_^;)

再び昆虫探し~

フキバッタ発見!

触覚が一本です。修羅場を潜り抜けて生き延びているんですね!ガンバ!o(・ω・´o)

 

今年の夏も暑かったぁ・・・ ついに撤収することに・・・( ;∀;)

 

すると・・・帰り道に電柱の上のサシバを発見!!

この鳥はサシバではなく ノスリだそうです。ごめんなさい。🙇

 

獲物を探しているのに、邪魔しちゃって本当にごめんね・・・(。>ㅅ<。)ゴメンネェ💦

サシバさん ありがとうございました~୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

秋になったら日本の里山から南西諸島やフィリピン方面に何千キロもの長い旅をして

戻って行くサシバさんたち。どうぞ全員無事にたどり着けますように~

 

最後の一枚は。。。

今シーズン初遭遇の オニヤンマ  かっこいい!

目の前のミソハギにとまってくれました! (人''▽`)ありがとう☆

市貝町の皆さん「サシバの里」づくりありがとうございます。これからもよろしく

お願いします。m(_ _)m

道の駅「サシバの里 いちかい」では新鮮な有機栽培のお野菜やお気に入りの無添加

のパンなどを購入させていただきました。ありがとうございました。

 

 ~最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 


スズメちゃん~エノコログサにジャンプする~の巻 2021

2021-08-04 20:40:59 | 

7月上旬のことです。公園のエノコログサがゆらゆら涼しげに揺れていました。

きれい~♪ 写真撮ろうかな~近づいてみると・・・(@×@)ㇹㇸ?

エノコログサ   イネ科 エノコログサ属 

 

スズメちゃんたちが何やら不思議な動きをしているではありませんか!!

ジャーンプ!して~エノコログサをキャッチ!して~パクパク・・・( *¯ ꒳¯*)

 

スズメちゃん~エノコログサにジャンプする~の巻   2:18

あちらから男性が来たけど、行かないで・・・あ~あ・・・笑

 

  ~最後までお付き合いいただきありがとうございました~


鳥さんたち 人''▽`ありがとう☆ ② 2021/1~3

2021-05-05 10:51:34 | 

1月~3月に出会った鳥さんたち (人''▽`)ありがとう☆第二弾!!

4月に入ってからお花の写真が急に増えてきました。早くしないと時季外れに・・・。

お蔵入りにならないように、鳥さんたちに登場してもらいます~(o´罒`o)

シジュウカラ

シジュウカラさんの女の子。 いつも忙しそうなのに一休みですか・・・(´∪`*)

 

シロハラ

シロハラさんの女の子。シロハラさんは目がちょっと怖い・・・( ̄◇ ̄;)

 

カワセミ

目の前をカワセミさんが通過!! あー行っちゃった・・・(´;ω;`)

諦めて何気なく空を見ると、そこにはホバリング中のカワセミさんの姿が!!

慌てて撮りましたが・・・

カワセミさんの後ろ姿が、何とか撮れましたとさ・・・((´∀`*)) アハハ。

 

コゲラ

ふわふわ可愛いコゲラさん。いつも樹木を突っついてるね。お疲れ様~( *¯ ꒳¯*)

 

メジロとカワヅザクラ  宇都宮城址公園 

メジロちゃんとカワヅザクラ~とってもお似合いですね~(*˘︶˘*).:*♡

 

メジロちゃんのお腹。よく見えるようにトリミングしました。

 

メジロちゃんの鋭い目!!(⦿_⦿) 良く見えるようにトリミングしました。

 

シジュウカラさんとコゲラさん 人''▽`ありがとう☆   約2分

公園を歩いていると、空から木の皮が降ってきた・・・(@×@)ㇹㇸ?

見上げるとシジュウカラさんたちが、赤松の樹皮をめくってる!! Σ(゚∀゚*)

 

鳥さんたち~遊んでくれてありがとね~またどこかで会えますように・・・

  最後までお付き合いいただきありがとうございました~


鳥さんたち 人''▽`ありがとう☆ ① 2021/1~3

2021-05-04 18:16:16 | 

今年から鳥さんたちを追いかけまわしていましたが、冬鳥さんたちは旅立ち、

留鳥さんたちの姿もほとんど見かけなくなりました・・・(´・ω・`)

1月~3月に出会った鳥さんたちです~

キジバト   

キジのメスの羽色によく似ているところからキジバトと名付けられたそうです。

「デデッポポー デデッポポー」と鳴いているのは、キジバトさんですって! へぇ~

 

つがいで仲良く歩いていました。

夫婦仲が非常に良いそうです~(♡´ω`♡)

 

ドバト

神社や公園などに、たくさん群れているハトポッポ^^

 

ヒヨドリ

東京では1970年頃までは10月に渡来し、4月に渡り去る冬鳥でした。それが、

留鳥として一年中棲むようになったそうです。へぇ~

 

カルガモとヒヨドリ

カルガモさんが目の前で飛んだ~パチリ!! ヒヨドリさんたちも・・・笑

 

ドバトさんたち 人''▽`ありがとう☆   約2分

ドバトさんたちが何かをついばんでいるので撮影していると、いきなり大きなドバト

さんが乱入・・・笑

鳥さんたち~お花が咲いていないときに遊んでくれて (*´▽`人)アリガトウ♡

  最後までお付き合いいただきありがとうございました~