まもなく3月。
3月3日の『桃の節句』も
近いということで、雛人形を
押し入れから出しました。


桃の節句は五節句のひとつで
上巳(じょうし/じょうみ)の節句とも
言います。
もともと5月の端午の節句に男女ともに
行われていたそうですが、江戸時代頃から
分離したそうです。
地方によっては、『流し雛』といって
けがれを紙の人形に移して、その人形を
川に流すという風習が受け継がれています。


娘に雛祭りが終わったら
早くしまってね。って言われました
。
3月3日の『桃の節句』も
近いということで、雛人形を
押し入れから出しました。


桃の節句は五節句のひとつで
上巳(じょうし/じょうみ)の節句とも
言います。
もともと5月の端午の節句に男女ともに
行われていたそうですが、江戸時代頃から
分離したそうです。
地方によっては、『流し雛』といって
けがれを紙の人形に移して、その人形を
川に流すという風習が受け継がれています。


娘に雛祭りが終わったら
早くしまってね。って言われました
