先週、私の誕生日でした。
仕事から帰宅、食事後に
家族が祝ってくれました。

年を取って喜ぶ年齢では
もはや、ありませんが
家族に祝ってもらうと嬉しいものですね。

以前、買い物に行った時、
自分で買おうか迷って、結果
あきらめたサンダルを
もらいました
。
仕事から帰宅、食事後に
家族が祝ってくれました。

年を取って喜ぶ年齢では
もはや、ありませんが
家族に祝ってもらうと嬉しいものですね。


以前、買い物に行った時、
自分で買おうか迷って、結果
あきらめたサンダルを
もらいました

台風一過、関東では、爽やかな日が続いてます。
天気予報では、台風が去った翌日から、
また暑さがもどってくると言っていましたが
昨日まで、とても涼しく快適でした。
予報では、涼しいのも今日までで、また
明日から暑さが戻ってくるようです
。
さて、本題の我が家のキュウリですが実は
2本とも、台風前の猛暑でやられ、1週間前
枯れてしまいました。
以前も日中、日差しで葉が萎れることは
ありましたが、夕方 涼しくなると葉は
元通りにもどっていました。
その日も朝、水やりをし休日だったので昼頃
見に行くとベランダは極暑でベランダの温度を
少しでも下げようとフロアに水を蒔きました。
日中の水やりは根が蒸れるといけないので待ち
夕方、水やりに行くと葉は萎れたままで夜、
涼しくなってからも復活はしませんでした。。。
↓これは1週間経った本日の様子。

今日、綺麗に抜く予定です
。
よしず等で日陰をつくるなど、
工夫してまたリベンジします。
(最近は仕事が忙しいので、いずれ時期をみて)
因みにナスは元気です

天気予報では、台風が去った翌日から、
また暑さがもどってくると言っていましたが
昨日まで、とても涼しく快適でした。
予報では、涼しいのも今日までで、また
明日から暑さが戻ってくるようです

さて、本題の我が家のキュウリですが実は
2本とも、台風前の猛暑でやられ、1週間前
枯れてしまいました。
以前も日中、日差しで葉が萎れることは
ありましたが、夕方 涼しくなると葉は
元通りにもどっていました。
その日も朝、水やりをし休日だったので昼頃
見に行くとベランダは極暑でベランダの温度を
少しでも下げようとフロアに水を蒔きました。
日中の水やりは根が蒸れるといけないので待ち
夕方、水やりに行くと葉は萎れたままで夜、
涼しくなってからも復活はしませんでした。。。
↓これは1週間経った本日の様子。

今日、綺麗に抜く予定です


工夫してまたリベンジします。
(最近は仕事が忙しいので、いずれ時期をみて)
因みにナスは元気です

ダビディスカブトです。

ベトナム・ゲアン産のF2

♂は、国産のオキナワカブトやクメジマカブト、
ミャンマーのカナモリカブトに似ていますが、
分類はシナカブト属(1属1種)に属すそう
です。
♂の特徴は頭角先端が二又で、頭角ほぼ
↓ 中央に左右小さな突起があります。

今回♀は、もぐってしまっていたので
画像がありませんが、国産カブトとは
明らかに違い光沢があって前胸背板の
中央は軽度に窪んでいます。
機会があれば次回以降、UPします


ギュー、ギュー とヒメカブトのように
なきます。

ヘラクレス129mm♂ペア幼虫の
マット交換を日曜日に行いました。

6月羽化

5月上旬羽化

2頭とも、2L瓶に移しました。
142mm♂ペアのセットも
1ヵ月が経過し、割り出しました。
幼虫5頭と卵4コ。
また2回目の産卵セットも組みました。
マット交換を日曜日に行いました。

6月羽化

5月上旬羽化

2頭とも、2L瓶に移しました。
142mm♂ペアのセットも
1ヵ月が経過し、割り出しました。
幼虫5頭と卵4コ。
また2回目の産卵セットも組みました。
7月になりました。
もう1年も半分終わってしまいました。
まだ、梅雨は明けていませんが、
暑い日が続いていますネ。
我が家の菜園。
ナスの収穫が徐々に始まりました
。
6月下旬
2本とれ、ナス焼きに。

美味かった~
7月3日


実がいっぱい
一時、アブラムシが全くいなくなりましたが、
また少し葉っぱに・・・復活しています。
ですが、強い?味方が


若葉についたアブラムシを食べて
くれていました
。
ヨロシクね

もう1年も半分終わってしまいました。
まだ、梅雨は明けていませんが、
暑い日が続いていますネ。
我が家の菜園。
ナスの収穫が徐々に始まりました

6月下旬
2本とれ、ナス焼きに。

美味かった~

7月3日


実がいっぱい

一時、アブラムシが全くいなくなりましたが、
また少し葉っぱに・・・復活しています。
ですが、強い?味方が




若葉についたアブラムシを食べて
くれていました

ヨロシクね