ここ数日の暖かな陽気で
の蕾がグングンと大きくなってます
一日中
の当たるベランダのブルームーンはまもなく開花しそうです



それに比べて玄関前の
には
が朝から昼頃までしか当たらないのでまだ蕾は小さく固いです

すでに平均寿命を超えた老木のブルームーンはしつこいカイガラムシに犯されながらもまだ頑張ってます。
(カイガラムシのしつこさには参ってますが
)
ベランダのブルームーンは3年前に親木から挿し木で増やしたのですが
それ以後は何度か挿し木をしているのですが発根しても移植後思うように成長してくれません
そんな状態ですがこの春は老木の根元から新芽が出ました

上手に成長して欲しいと思ってます
バラの鉢植えの前に根付いているピンクの西洋オダマキはもう種ができはじめてます。
下向きに開花するオダマキですが全ての花が南を向いているのは初めて見たかもしれません。

こちらは物陰で何年も咲いている紫の西洋オダマキ。
一日のウチほんの僅かな時間しか太陽光が当たらない場所ですが頑張ってます。

2日後のクレマチスは紫の花が次々開花しています。
全く日の当たらない裏側まで蕾が付いて花開いているのが可哀想でマメに向きを変えてやってます

一昨日何気なく見ていたNHKEテレですがクレマチスの育て方を放送してました。
春花が終わったら6月頃までに思い切って半分の丈まで選定すると再び花を見られて
2番花の後も9月頃に選定すると秋に開花するそうです(クレマチスはほったらかしなので知りませんでした
)
知ってる人は「何だそんなこと常識だろう」と思っているでしょうね

昨夜ネットの繋がりが悪くてアップしなかったのですが
夜7時頃に何気なく西の窓から空を見たら月と金星が近くにあってとても綺麗でした

スマホですので良く撮れてませんが


冬の空と違って春は夜になってもすっきりと晴れ渡らないですね。


一日中





それに比べて玄関前の





すでに平均寿命を超えた老木のブルームーンはしつこいカイガラムシに犯されながらもまだ頑張ってます。
(カイガラムシのしつこさには参ってますが

ベランダのブルームーンは3年前に親木から挿し木で増やしたのですが
それ以後は何度か挿し木をしているのですが発根しても移植後思うように成長してくれません

そんな状態ですがこの春は老木の根元から新芽が出ました


上手に成長して欲しいと思ってます

バラの鉢植えの前に根付いているピンクの西洋オダマキはもう種ができはじめてます。
下向きに開花するオダマキですが全ての花が南を向いているのは初めて見たかもしれません。


一日のウチほんの僅かな時間しか太陽光が当たらない場所ですが頑張ってます。

2日後のクレマチスは紫の花が次々開花しています。
全く日の当たらない裏側まで蕾が付いて花開いているのが可哀想でマメに向きを変えてやってます


一昨日何気なく見ていたNHKEテレですがクレマチスの育て方を放送してました。
春花が終わったら6月頃までに思い切って半分の丈まで選定すると再び花を見られて
2番花の後も9月頃に選定すると秋に開花するそうです(クレマチスはほったらかしなので知りませんでした

知ってる人は「何だそんなこと常識だろう」と思っているでしょうね


昨夜ネットの繋がりが悪くてアップしなかったのですが
夜7時頃に何気なく西の窓から空を見たら月と金星が近くにあってとても綺麗でした


スマホですので良く撮れてませんが


冬の空と違って春は夜になってもすっきりと晴れ渡らないですね。