
モチーフ…葡萄
カラー……ホワイトオンブルー
制作年代…1950年代
サイズ……カップ最大口径6.7cm,高さ6.0cm ソーサー直径11.8cm
シェイプ…ペア
プレーンタイプ
用途………デミタスコーヒー
ピンクのカラーが1週間経って色に変化が出て来たので


花びらに見えるところは「苞(ほう)」と呼ばれる「萼(がく)」が変化したもので
その苞がふたつ見えるものがありました。
花言葉は<熱意 ステキな美>


昨日upした「ブルームーン」



薔薇の世界では純粋な「青」は存在しなくて長い間の憧れでした。
研究者は改良に改良を重ねて…
やっと日本のサントリーが「青いバラ」を作ることに成功しました。
ですが所謂「青」ではなく、正確には「青味がかかった薄紫」という方が真実の色に近いでしょうね

現在「青いバラ

ヨーロッパ貴族の世界でも永遠の憧れの的「青いバラ」は待ち望まれていたのでしょうね?
各陶磁器メーカーは青薔薇

ウェッジウッドの「ICE ROSE」もそのひとつです。
蕾が小さく堅いうちは濃い目のピンクですが、大きくなってくるとピンクもうっすらと青味を帯びて来ます。

大きさを感じて頂くためにミニタムベア君に並んで頂きました

開花が楽しみ


苞が2枚、確かにありますね~。
うちに、白のカラーがありますが、
毎年咲くけど、2枚のは見たことないです。
もっと、肥料をたっぷりあげたら2枚のが
咲くかしら
クィーンズウェアーは、どれもかわいくて、
好きです。
だけど、でこぼこした飾り部分を洗うのが
大変そうね。
やわらか~いスポンジでふわ~っと
洗わないと、欠けそう・・・。
「ブルームーン」の開花、
私も楽しみにしてるからね~
今日
場所は ヨロッパの市場
ハッとするほど綺麗な青でした
でも 純粋な青は無いのね
青みがかった薄紫
青い薔薇は永遠の憧れですか
神秘的ですね~~
クィーズというだけあってほんとに美しい
やっぱり青色はいいわ
カラーと水芭蕉は親戚なんだって
花が似てるもんね!
私、昔に青い色のバラ見ましたよ~
どこだったか
花が好きだった亡くなった父
頭がからっぽになってしまった母と
よくいろんなところに行きました
花博・・フラワーパーク・・・
植物園・・・どこかで見たそれは
本当に青色でしたよ
ですが使用するのに気を遣う程ではありませんよ~
使用後は普通のスポンジで大丈夫です。
エンボスも普通に使っているだけならば取れたり剥げたりはしませんよ
2枚の苞はある意味奇形かもしれません
日本はたくさん輸入している様です。
iceやQチュンが
毎年誕生日に頂きますがドライにしても綺麗な色のままでおおよそ1年は変色しませんよ
今2年前の物を確認したけど、むき出しだからホコリを被っているけど色はまだありました
健康だったオモニムと一緒にあちこちの植物園を訊ねられたなんて良い想い出がありますね
我が家は亡き父は動植物には全く興味はありませんでした
唯一可愛がったのがキジトラ
毎晩父の膝で晩酌のお供をして、父が食するマグロのツマを貰ってゴキゲンでした。
父の死後、後を追う様に逝きました。
母は植物は水をやって眺めるだけ
その後の面倒は全くみません。
そういう両親の元で育っても姉とiceは動植物を身近に置いて暮らしてます。
姉とiceが同じ趣味を持っていても妹は全然興味がなく、姉妹と言っても様々ですね。