goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン関連

困ったら、メーカーと型番を入れてご質問してくださいね。

~総合案内~

2025-02-09 15:28:55 | パソコン関連

Windows11_24H2  最新版のクリーンインストール手順

Windows11_24H2非対応「無償アップグレード手順」公開しました。   

【非対応解除版の方は通常手順をご覧ください】

★この度は落札頂き、ありがとうございました。
お客様が問題無く、新しい環境で楽しく有意義なパソコン生活になって頂くように最善を尽くして頑張りますので宜しくお願いします^^)
無事に新しい OS になるまでか、問題が解決されるまでお付き合いさせて頂きます。


まずはバックアップで必要なファイルを DVD やブルーレイ、ハードディスク、USB などで保存してください。
それと Microsoft Edge や Firefox、Google Chrome などブラウザにはアカウントを作っておいてください。
クリーンインストール後にアドレス登録するだけで以前のようにネットサーフィンが即可能になります。
出来るだけ Gmail・hotmail・outlook などのアカウントで登録しておくことをお勧めします。
最初に言っておきますが、新しい OS にする時は全く問題が起きにくい「クリーンインストール」が最適です。(非対応はWin10からがベスト)


これ以上のインストール後に快適な方法は有りません!
以前のデーターが少し位は消えるけれども、それでも問題無く使いたい方はこの方法をご利用ください。
とは言っても、あなたの考える“BEST”な方法で最適な選択をして進んでください。
Windows11Pro は遠隔操作や仮想デスクトップ、Copilotなどが凄いのでお勧めです。
但し、メモリが 8GB 以上ほど+SSD に換装しておいた方が良いです。
条件を満たしていない人は SSD 交換後にクリーンインストールされている方が多いのはこの為です。


またクリーンインストールは 1 回や 2 回失敗しても何度もやり直しが出来ます。
3 度目位が一番 BEST に出来る方が多いので気が楽です。


boot 起動 ☜boot 起動を知りましょう。重要!
(boot 起動は全てのインストールなど、パソコンがもしもの時に「修復・復元・回復」の為に必要です。)
データーをバックアップ方法
電源管理(スリープはバグ発生の元凶)
無事に新しい OS になったらすべき事を前もってお伝えします。【重要】
「Home→ PRO」 +「新規」にプロダクトキー入力をする。+電話認証 
マイクロソフト電話認証と出た時の手順 

★全ての作業には USB やネット接続は切断して下さい。★(超重要です)
(インストール開始してから USB でマウス・キーボードを接続は OK)

Apple Mac Parallels Desktop のやり方など・・・

① クリーンインストール関連
Windows11 のクリーンインストール←23H2までの方
Windows11_24H2  最新版のクリーンインストール手順 NEW  

Windows11 非対応クリーンインストールの裏技★←非対応 PC


***Windows11にした方へのガイド・PDFダウンロード*** 【重要】 

(もしもの時のリカバリなどの手順などが一番下などに有ります)

Windows11  超便利設定ガイド動画 NEW  


Windows10 クリーンインストール
Windows10 クリーンインストール②詳細手順 ←PDFダウンロード
***Windows10 にした方への超ガイド・PDFダウンロード*** 【重要】 

②無償アップグレード
*Windows11 にしたい人は Windows7・8・8.1 を Windows10-64 ビットにしておく事

Windows11 の無償アップグレード 解除版+要件を満たしているPC

Windows11 USB.iso での無償アップグレード

Windows11_24H2 非対応手順(アップデート・無償アップグレード) new ☜ 

Windows11にした方へのガイド・PDFダウンロード  

Windows11  超便利設定ガイド動画 


Windows10-64ビット版  無償アップグレード
Windows10-32ビット版  無償アップグレード
***Windows10 にした方への超ガイド・PDFダウンロード***


③Windows の自動修復・修復・復元・トラブルシューティング
Windows 自動修正・修復 
Windows 自動修正・修復 (Bootから) 



④マイクロソフトアカウントが登録出来たら「最新 Office」をオンラインで無料で使いましょう。
サブスク限定だけれども使えます。(間違ってプレミアに行かないでね)

Copilot(プレビュー版)を使ってみよう!

その他、不明点がございましたら、取引ナビでご連絡ください。
その際には必ず、パソコンの型番 困っている症状 現在のパソコンの OS とビット数を正確にお伝えください。

*ココまで慣れてない人は大変だったと思います。
ですが、一度やってしまえばずっと長い間、快適に使えますので頑張って下さい。
ありがとうございました!


「Windows11_Pro/home プロダクトキー」が欲しい場合

2025-01-26 19:20:34 | パソコン関連
思いもよらぬほどたくさんのまとめ買いなどありがとうございました。
必ず在庫確認のメールからお願いします。

「Windows11 プロダクトキー」が欲しい場合はここで取り扱い可能です。

・Windows11 Pro Retail版  プロダクトキー ¥1,200円 残り  1ケ
・Windows11 home Retail版 プロダクトキー ¥1,000円    残り  0ケ


・Windows11_Pro プロダクトキーシール新品未使用 ¥2,980円【送料込み+同梱可能】
 残り1枚


 『注意事項』
*Retail版はプロダクトキーの番号だけの通知になりますのでシールなどでの発送は有りません。【格安なので通知だけです】
*プロダクトキーシールは箱などはございません。
【専用ケースやUSBなど省いているので2~3割程度で買えます】
*ここを了承して購入を検討されてください。
業者として無駄を省いて安くはしてると思います。


こちらにご連絡を頂ければ送ってこられたメルアドに送金の確認が出来次第、プロダクトキーを送信または発送させて頂きます。7日以内に認証してください。
当然、メルアドからサポートなどさせて頂きます。

ゆうちょ銀行 15100-56210201
(普通:五一八店 5621020)
マツオカ マサヨシ

プロダクトキーの入力の手順などは総合案内に出ております。
電話認証の手順や動画もあるので参考にされてください。

 プロダクトキーの認証確認方法
 CMD(コマンドプロンプト)を開きます。 
slmgr.vbs /ato →Ctrl+cでコピー、Ctrl+vで貼り付けをするとライセンス認証実行します。

slmgr/dli→Ctrl+cでコピー、Ctrl+vで貼り付けをする。
入力してエンターキーを押してから、ライセンスの種類が見られます。 

slmgr -dlv プロダクトキーの性質や中身を確認する方法
slmgr /xpr ライセンス認証完了

 - - - パーツ交換の前に「プロダクトキーの解除が必要」です。- - -
slmgr.vbs /upk  実行すると、Windows 10/11のプロダクトキーがアンインストールされ、「プロダクトキーが正常にアンインストールされました」と表示されます。
slmgr /cpky  これはWindowsレジストリからWindows 10/11プロダクトキーを削除するものです。

Windows11_24H2のクリーンインストール手順

2024-12-23 13:28:17 | パソコン関連
Windows11_24H2のバージョンになって少し変更されています。
お間違いが起きないようにBootしてからの手順を公開しておきます。
Boot起動に関しての解説はこちらへ

USBでもDVDでもBoot後の最初の画面がこちらになります。

赤丸をクリックすると日本語キーボード(106/109キー)が出て来ます。
これに変更して次へ


この場合はインストール同意の二つにチェックを入れて次へ


あとでネット接続後に「プロダクトキー入力」すれば良い。
「プロダクトキーがありません」へ進む


「Pro」か「Home」のどちらかを選択する。
必ずお持ちのプロダクトキーに合わせてください。


ライセンス条項を確認して同意


新品のSSDなどでは問題が無いので「Create Partition」に進む
前回の何かが残っている場合「Delete Partition」一つづつ実行
「ディスク0パーティション」を一つにするまで削除します。


一つにまとめる事が出来たのならば、このような画像の状態になります。
「Create Partition」を選択


ここではドライブCを何GBにするか聞かれます。
面倒な方は全部でも良いですが、最低は100~120GBを入れて下さい。
例:480GBのSSDの場合
150GBをココで選択しておく。残り330GBは後でドライブDにする


クリーンインストールを実行しているので「何も引き継がない」→インストール


インストール中はこの画面になり、暫く掛かります。


暫く経ってこの画面が現れます。
日本を選択して次へ


Microsoft IME→はい


インターネット接続作業を設定する


パソコンの名前を入れる作業→次へ


パスワードを作成→次へ


秘密の質問と答えを作成する→次へ


設定後に再度、インストールが実行されます。


この様に最新の壁紙が出て来たら終了です。
本当にご苦労様でした。
ここでWindows11 ガイド設定PDF ☜(特に一番下のトラブル時の手順は重要)
または動画で設定 ☜こちらに作っています。

Windows11_超最新24H2になっておめでとうございますヽ(^o^)丿


メーカー品のパソコンの場合、プロダクトキーがマザーボードにアクチベーションされている。
あるいは、プロダクトキーを入力などした方などは検索ボックスに「CMD」と入力する。
コマンドプロンプトを「管理者として実行」を選択する。


「slmgr.vbs /ato」←コピーして貼り付けてEnterキーを押す。


ライセンス認証を実行して「ライセンス認証された」と通知を受け取れます。


すぐに手作業でも良いので「Windows Update」をしましょう。
これでパソコンが最新の状態になります。

あとはメーカー品やマザーボードのメーカーなどから必要なプログラムを受け取りましょう。
「パソコンの型番(自作はマザーボードの型番+メーカー名+更新情報」で検索

要件を満たしたパソコン Windows11クリーンインストール

2024-12-22 20:07:12 | パソコン関連

最新「Windows11_24H2」はこちらへ

  1. 起動用のOSインストールメディアを立ち上げ

    Windows 11の起動用のUSBメモリを接続して(または光学ドライブにインストールディスクを入れて)、パソコンを起動します。
    PC上で現在 起動可能なストレージ(HDD/SSD/USBメモリ/光学ドライブなど)が
    起動用のUSBメモリのみ、または光学ドライブのみの場合は、自動で起動しますので次の手順に進みます。
    複数の起動できるストレージが接続されている場合は、下記の手順で起動するストレージを選択します。

    • ▼複数の起動可能なストレージ(HDD/SSD/光学ドライブなど)がある場合

      OSインストール済のHDD/SSDを接続していたり、USBメモリなどからインストールする場合、
      どのストレージから起動するか選択します。
      パソコンを起動してすぐに表示されるマザーボードメーカーロゴの画面で、対応するファンクションキーを押します。
      起動時に起動ストレージを選ぶためのファンクションキーはマザーボードメーカーによって異なります。
      ≪マザーボードメーカーごとの対応ファンクションキー≫
      ASUS ⇒ [F8]キー  / AsRockMSI ⇒ [F11]キー  / GIGABYTE ⇒ [F12]キー

      どのストレージから起動を行うか、選択する画面が表示されます。
      Windows 11のインストールメディア(USBメモリ、またはインストールディスクを入れた光学ドライブ)を選択します。
      インストール手順1
      一つのストレージに対して「UEFI」と付いたものと付いていないもの二種類が表示されますが、「UEFI」の方を選択するとUEFIモードでのインストールとなります。

      UEFIモードでのインストールがおすすめです。
      UEFIモードでWindows 11をインストールすると、
      ・パソコンの電源を入れてからWindows 11起動までの時間が速くなる
      ・セキュリティの高い「セキュアブート」が有効にできるようになる
      ・2.2TB以上の容量のHDDを起動ドライブに選択できるようになる
      といったメリットがあります。

    • ▼光学ドライブのディスクから起動する場合 ☜ここから重要

      ノートPCにISOインストールDVDメディアを入れてPCを起動。

      boot起動させるにはメーカーによって違います。

      delやF2やF12などメーカーや型番によって違いますのでお調べください。

       

       

      boot起動させる(メーカー別) - パソコン関連

      PC起動時にBIOS画面へ直行するキーは、「DELキー」/「F2キー」どっち?というお話です。ふらっとネットを巡回している時、「パソコンメーカー別」の「PC起動時にBIOSを起動...

      goo blog

       

      光学ドライブからWindows 11のインストールディスクから起動すると、下記のようなメッセージが出ます。
      インストール手順2
      操作をしないと光学ドライブからの起動がスキップされますので、すぐに[Enter]キーを押してください。

  2. 言語とキーボードの設定

    言語、入力方式などを選択し『次へ』をクリックします。
    インストール手順2

  3. Windows 11 インストールプログラムの開始

    インストールCDから正常に起動できれば、ロード後に下記の画面になります。
    今すぐインストール』をクリックします。
    インストール手順2

  4. プロダクトキーの入力

    Windows 11のプロダクトキー(5文字×5組の25文字分)を入力します。(「-」(ハイフン)は不要です)


  5. プロダクトキーはDSP版なら紙パッケージの表のシールに記載されています。入力後、『次へ』をクリックします。プロダクトキーがありませんを選択する事
    インストール手順3






  6. ライセンス条項の確認

    ライセンス条項を一読します。
    続ける際は、『同意しますへチェックを入れ、『次へ』をクリックします。 インストール手順5

  7. インストールの種類を選択

    カスタムWindows のみをインストールする(詳細設定)』をクリックします。
    インストール手順6

  8. Windows 11のインストール先のストレージ(HDD/SSD)を選択

    パーティションを自動で割り当てる場合は、インストールしたいストレージを選択し『次へ』をクリックします。
    選択したストレージが1つのパーティションとして割り当てられ、自動で作成されます。次の手順に進みます。

    再クリーンインストールで以前のファイルが残っている場合は全てを削除してください

    その際は、一つだけの状態になってから「新規」を押して進んでください。
    インストール手順6
    パーティションを手動で割り当てる場合は、以下の手順で手動でパーティションを作成します。

    • ▼パーティションを手動で割り当てる場合

      領域に新しいパーティションを作成します。
      ドライブxx(数字)の割り当てられていない領域』をクリックして、『新規』をクリックします。 インストール手順7
      パーティションの容量を入力するボックスが出ますので、
      分割したい任意の容量(単位:MB/メガバイト)を入力します。

      ※Windowsのシステム用パーティション(Cドライブ)には最低でも『50000』MB(50GB)以上の容量、
      できれば『200000』MB(200GB)以上の容量を割り当ててください。

      適用』をクリックします。
      インストール手順9

      パーティションが設定されると、『ドライブxx(数字)割り当てられていない領域』が
      ドライブxx(数字)パーティションxx』に変わります。

      作成したパーティションをクリックして『フォーマット』をクリックします。
      (フォーマットをしないとWindows上からドライブとして認識しません。) インストール手順10

      警告文がでます。『OK』をクリックします。 インストール手順11

      複数パーティションを作成したい際は、上記を繰り返し、都度パーティションをフォーマットします。

      割り当てていないストレージの領域が残っている場合、
      残った領域が、『ドライブ xx(数字)の割り当てられていない領域』として表示されています。
      ドライブ xx(数字)の割り当てられていない領域』をクリックし、
      新規』で上記手順を繰り返してパーティションを作成してください。

      パーティションの作成が終わったら、
      Windowsのインストール先のパーティション(Cドライブ)をクリックします。
      Windowsをインストールしたいパーティションを選択した状態で、『次へ』をクリックします。
      インストール手順7

  9. インストール開始

    インストールが開始され、下記の画像のようにインストールが進み、途中、何度かパソコンが再起動します。
    インストール手順8

  10. ユーザー設定の準備

    ユーザー設定の準備の画面になります。
    インストール手順9

  11. ユーザー設定

    ご使用の状況に合わせたものを画面に沿って選択・入力し、キーボードレイアウトやデバイス名などを設定します。
    インストール手順10
    ※Windows11 Proの場合は、「このデバイスをどのように設定しますか?」の画面まで進み、『次へ』をクリックします。
    インストール手順11

  12. アカウントの設定

    すでにMicrosoftアカウントを持っている場合 →『メール、電話、またはSkype』を入力、
    新規でMicrosoftアカウントを作成する場合 →『作成』で画面に従ってアカウント作成、
    Microsoftアカウントを使わない場合 →『サインインオプション』をクリックします。
    インストール手順12

    • ▼Microsoftアカウントを使う場合

      Microsoftアカウントのユーザー名、パスワードを入力し『サインイン』をクリックします。 インストール手順13

    • ▼Microsoftアカウントを使わない場合

      サインインオプションで『オフラインアカウント』をクリックします。
      インストール手順13
      今はスキップ』をクリックします。
      インストール手順14

  13. PINの作成

    PINの作成』をクリックします。
    インストール手順14

  14. PINのセットアップ

    設定するPINを入力し『OK』をクリックします。 インストール手順15

  15. デバイスプライバシー設定の選択

    各項目を確認、設定し『次へ』をクリックします。 インストール手順16
    ボタンが『同意』に変わるので、クリックします。 インストール手順17

  16. Microsoftエクスペリエンス

    必要がなければ『スキップ』をクリックします。 インストール手順18

  17. OneDriveの使用

    使用しなければ『このPCにのみファイルを保存する』をクリックし、『次へ』をクリックします。 インストール手順19

  18. GAMEPASSの購入

    必要がなければ『今はしない』をクリックします。
    [Windows の起動] へ進んでください。
    インストール手順19

  19. ユーザーの設定

    インストール中のパソコンのユーザー設定を行います。
    ユーザー名、パスワードを設定し『次へ』をクリックします。 インストール手順15

  20. セキュリティの質問の設定

    パスワードを忘れた場合の質問の設定を行います。
    3つの質問を設定し『次へ』をクリックします。 インストール手順17

  21. デバイスプライバシー設定の選択

    各項目を確認、設定し『次へ』をクリックします。 インストール手順18
    ボタンが『同意』に変わるので、クリックします。 インストール手順19

  22. Windows の起動

    数分の待機画面の後、Windows 11 が起動します。
    この時点でまだインストール完了ではありません。
    インターネットに繋いだり、サウンドを出したりといった基本的な機能を利用するためには、
    ドライバソフトウェアのインストールが必要です。
    インストール手順20


【重要】ドライバ・デバイス・ファームウェア入手方法

2024-10-09 01:42:35 | パソコン関連

要件を満たしたWindows11ならばメーカーのページに行けば、簡単に新しいドライバー・デバイス・ファームウェアを入手できます。

非対応は基本的に御座いません。

が、Windows10-64でやっておくと互換性が高いので良いと思います。

さて、対応も非対応もどこで?と思っている方も多いと思います。

新しいOSにしたら、これをやっていないと突然USBが使えなくなったり、DVDが動かなかったり、センサーが働かなくなり指紋認証が出来なかったりと厄介な事が起きます。

実際にこれをやっていないが為に、私のDVD(iso)を購入して来る方もたくさん居ます。

そして、回復・修復・トラブルシューティングをご利用されるのです。

 

「パソコンの型式+ドライバー+Windows11(非対応は10で)」これを「検索」すると、買ったパソコンのメーカーに行き付きます。

それをクリックすればたくさんの更新すべきものが出てくるはずです。

あるいは、購入したメーカーで検索するようにもなっておりますので以下を参考にされてください。

*自作・BTOはマザーボードの型式を入れてください。

 

新しいOSになった後、ネット環境に接続するとマイクロソフトが自動で更新・サポートを始めます。

その後、再起動などを経て落ち着いた所でドライバー・デバイス・ファームウェアの更新や入手をしましょう。

NECサポートページ

富士通Azbyサポート

ソニーVAIOサポート

東芝Dynabookサポート

Panasonicパソコンサポート

HP パソコンカスタマーサポート

レノボ カスタマー

DELL サポート

ASUS ダウンロードセンター

分からない時は型番を入れて聞いてください。

あるいは、ネットで型式を入れて検索するとたくさんやり方も出て来ます。



★ここから先は「裏技」をご紹介します。
デスクトップの検索に「デバイスマネージャー」と打ち込みます。
「デバイスマネージャー」コントロールパネルを選択して進む


このようなものが出て来ます。
>→これを左クリックすれば展開出来ます。



このように展開して「右クリック」「ドライバーの更新」を選択する。



自動で探してくれます。
これは「非対応パソコン」に効果絶大な裏技なのですが、すべてやろうと思ったら・・・心が折れてしまうくらい大変です。
一回、5時間位掛かって全部やりましたが、20時間位爆睡しましたw

以外と、アップグレード仕立ての時は大漁に見付けてくれて更新よりも精度が良いです。
ただし、大変です。
何かの機器が故障してる時は「!」ビックリマークが出ています。
パソコンの調子が悪いと思ったらここに来て「!」マークを探せばどの機器が故障してるのか一目瞭然です。

定期的に覗いて、ブルートゥースやネット接続環境など更新すると良い事も有る時がございますよ。
ノートパソコンの方は特にここに来て展開を定期的にやられてください。