Windows11_24H2のバージョンになって少し変更されています。
お間違いが起きないようにBootしてからの手順を公開しておきます。
Boot起動に関しての解説はこちらへ
USBでもDVDでもBoot後の最初の画面がこちらになります。

赤丸をクリックすると日本語キーボード(106/109キー)が出て来ます。
これに変更して次へ

この場合はインストールと同意の二つにチェックを入れて次へ

あとでネット接続後に「プロダクトキー入力」すれば良い。
「プロダクトキーがありません」へ進む

「Pro」か「Home」のどちらかを選択する。
必ずお持ちのプロダクトキーに合わせてください。

ライセンス条項を確認して同意

新品のSSDなどでは問題が無いので「Create Partition」に進む
前回の何かが残っている場合「Delete Partition」を一つづつ実行
「ディスク0パーティション」を一つにするまで削除します。

一つにまとめる事が出来たのならば、このような画像の状態になります。
「Create Partition」を選択

ここではドライブCを何GBにするか聞かれます。
面倒な方は全部でも良いですが、最低は100~120GBを入れて下さい。
例:480GBのSSDの場合
150GBをココで選択しておく。残り330GBは後でドライブDにする

クリーンインストールを実行しているので「何も引き継がない」→インストール

インストール中はこの画面になり、暫く掛かります。

暫く経ってこの画面が現れます。
日本を選択して次へ

Microsoft IME→はい

インターネット接続作業を設定する

パソコンの名前を入れる作業→次へ

パスワードを作成→次へ

秘密の質問と答えを作成する→次へ

設定後に再度、インストールが実行されます。

この様に最新の壁紙が出て来たら終了です。
本当にご苦労様でした。

Windows11_超最新24H2になっておめでとうございますヽ(^o^)丿

メーカー品のパソコンの場合、プロダクトキーがマザーボードにアクチベーションされている。
あるいは、プロダクトキーを入力などした方などは検索ボックスに「CMD」と入力する。
コマンドプロンプトを「管理者として実行」を選択する。

「slmgr.vbs /ato」←コピーして貼り付けてEnterキーを押す。

ライセンス認証を実行して「ライセンス認証された」と通知を受け取れます。

すぐに手作業でも良いので「Windows Update」をしましょう。
これでパソコンが最新の状態になります。
あとはメーカー品やマザーボードのメーカーなどから必要なプログラムを受け取りましょう。
「パソコンの型番(自作はマザーボードの型番+メーカー名+更新情報」で検索