必ずあなたのパソコンがマイクロソフトより認証されていることが前提です。 Windows7と8.1の方のみ、このisoメディアで「無償アップグレード」可能です。 確認出来たら、Windows10無償アップグレードDVD入れる。 正規品インストールDVDならこの画面になる ![]() 「はい」をクリック ![]() これが出る人と出ない人が有るので言っておきます。 「プロダクトキーがありません」を選択してください デジタルオンライン認証されるので普通に今、使えてたら後で自動でネット環境になれば認証されます! ![]() 「今は実行しない」を選択 ココで更新を実行すると、とんでもなく時間が掛かるし、不要な機能までDLさせられる。 他にもここで更新プログラムを入れてインストールするとフリーズ事故が多い。 USBとDVD以外の無償アップグレードされてる方の事故はほとんどココです。 必ずメディアを使ってOSは入れましょう。 よって、「今は実行しない」を選択してください ![]() 同意するをクリック ![]() 色々と出てくるが,することは無い ![]() ここは超大事です!!! 引き継ぐものを変更を選択する事 ![]() 引き継ぐものを変更(重要なので同じような画像で出しました) ![]() 個人用ファイルとアプリを引き継ぐがベストです。 引き継がないと今までのファイルやアプリが消去されます。 但し、Win7で動作してたものがダメな場合は表示されます。 その際は「確認ボタン」を押してあきらめさせられます。 ![]() 次への後にインストールになります。 ![]() ここから長いです (20分後くらいに声が聞こえます。話すガイダンスが有るまで他の事をしましょう) ![]() 声が聞こえて来てビックリします。 同意をすれば良いだけ… ![]() 声がデカいので注意。でも音声ガイダンス付きはありがたいです ![]() 日本を選択 ![]() IMEを選択だが替える人は後で・・・ ![]() 私は結構、これがカッコいいので追加してます。 ![]() ココでWi-Fiの設定が来ます ![]() 個人用でOK! office365の5台以上使えるのを持ってる人は職場や学校を選択 (企業で購入したofficeを持って更新してる人も含む) ![]() 私はoffice365やhotmailを持っていてそれでログインするとデスクトップが前の設定を記憶してたり、クロームやfirefox、マイクロソフトegdeなどのブラウザの「お気に入り」やパスワード全て記憶しててくれるので助かってます。 クラウドで保存しているので出張先やネットカフェのPCが数分後に自分のパソコンのように辞書登録なども引き落としてIDやPWを使って使えます。 これは絶対にお勧めです。アカウント作りましょう(个_个)/ ![]() パスワードまでは手入力。簡単にメモ帳でコピー出来るものを用意しておくと便利ですよ。 ![]() PIN作成は強制です これはログインする時に入力するようになり、面倒ですが4桁で済むのが良い 「netplwiz 」ログイン時パスワード不要←これを検索して準備すると入力無しで自動ログイン出来ます。 ![]() アイフォンとの連動させる人は入力 ![]() この「OneDrive」は使えるのでぜひ、GETしましょう クラウド保存でバックアップもしてくれる。 ![]() コルタナを使いますか?まあまあ便利です。会話出来ます ![]() ある意味スパイみたいなものなんだけど便利です。 これは盗まれたらヤバイものになりますので自身で判断してください ![]() また、最後にこれが出てきます これをクリックしたらブラウザが出てほぼ終了です。 ![]() これ、見落として「白いのを押したらダメですよ」 日本語を選択しましょう 白の上の薄い青色の「English」で初期設定されていますが変更します これをミスらないでください ![]() 最後にマイクロソフトegdeというIEの次のブラウザの設定をします 上でも言ったように「日本語」を選択 ![]() ブラウザが立ち上がったら完成なのですが、すぐに最初に確認しないとダメです! 一番右下のボタンをクリックします 一番右下のボタン→すべての設定→システム→バージョン情報(一番下にある) ![]() あるいは、左下に検索する所が出来ている 「cmd」または、「コマンドプロンプト」と「管理者として実行」 黒い画面が出てきたら、「slmgr /xpr」を貼り付けてEnterキー ![]() ![]() ここで重要なのは「ライセンス認証」されているかどうかです。 関連設定と言う項目の下に「システム情報」が有ります それをクリックすると認証されているかどうか? 64ビットで動いているか? タッチペン操作可能なPCか? ライセンス認証されているか? など、重要な確認事項が出ています ![]() ここまで確認出来たら後は使いやすいようにしましょう 最後に・・・これをダウンロードしてください 大変便利なガイドです。 |