goo blog サービス終了のお知らせ 

HRDworld

 

ジオフロントを制圧せよ!

2008-04-20 | クルマの話


マークXジオ。

発売からもう随分経ちますが、なんだか見慣れない一台です。
その独特のナマズ顔はともかく、ずんぐり背高フォルムにショートオーバーハングなスタイルは現代では特に珍しくもありませんが…やっぱりなんともいえない違和感があるのはその名前ゆえのものだと思うのです。

マークX、ジオ です。

マークXは言わずと知れたマークⅡの後継に当たるFRミドルセダンです(マークXはゼロクラウンの事実上の兄弟車ですが)。
かつてクラウンやマークⅡはいろいろなバリエーション(セダン及びHT、ワゴン、バン、2ドアHTなどなど…)を持っていましたが、時代と共に少なくなり、セダンとワゴンの二本立て、というのが近年のスタイルです。

ところがゼロクラウンのワゴンは発表される気配がありません。
最近ではいわゆるステーションワゴンはあまり流行らないみたいですが、伝統あるモデルが姿を消すのはなんだか寂しいものです。
そんな折にマークXジオの名を聞き、マークXのワゴンが出るものと思って期待していました。

で、マークXジオなんです。

ご存知ない方のためにちょこっと説明しますと、マークXジオは、マークXのワゴン版というわけではなく、駆動方式はFF、車体もエンジンも全く別の車です。ハード的なくくりで分ければオーリスやブレイドの仲間といえます。

うーん、マークXをベースにした端正なFRステーションワゴンを期待していたのですが、あっさり裏切られてしまいました。クオリスの悪夢再び、といったところでしょうか。クオリスはまんまマークⅡフェイスだっただけに、中身がカムリグラシアのFFだと知った時には大変ショックを受けました。
まあ今回は外観からして全然違うからあきらめが付く分まだいいのかも知れませんが…。

それにしても何でマークXとはまったく違うこのクルマがマークXジオなんでしょう?

その辺についてトヨタはこんな説明をしています。
曰く、

「MARKは、目標。Xは、未知。
そこには、こうでなければいけないという型は存在しない。
あなたがMARK Xという生き方を選ぶ時、心の中にひとつの火が灯る。
大人たちの未来へ。 MARK X ZiO誕生。」(トヨタHPより)

つまり、マークXってのは、やれエンジンがどうのとか、シャシがどうのとかそういう俗世間の括りじゃなく、クルマの未知なる価値を創造する考え方そのものなのだ、ということでしょうか。だからFFだろうがFRだろうが関係ない!うーん、なんて器の大きな奴なんだ、マークX!

…でも俗世間に染まった自分にはやっぱりイプサムにしか見えません。
そういえば現行イプサム、モデルチェンジの気配なし…??
みなさんはいかがでしょうか。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション・インポッシブル?

2007-06-05 | クルマの話
トヨタのアリオン/プレミオがモデルチェンジしましたねー。

  

数少ない正統派コンパクトセダンの、まさに正常進化といえる歓迎すべきモデルチェンジ。前モデルでも大好評を博したパッケージングは室内長の拡大や質感の向上などさらに磨きをかけ、5ナンバーセダンの完成形とも言うべき魅力的なボディを手に入れた。そしてパワートレインには先に発表されたカローラシリーズでも好評の1.8Lと1.5L…えーと、続きは雑誌でも読んでください(^-^;)

そんな折、兄から一通のメール。
「アリオン・プレミオの1800と1500は共にCVTでギヤ比の範囲(2.386 ~ 0.411)は共通なんだけど、これはたとえば100km/hで巡航した場合、どっちのエンジンでも回転数は同じってことか?」

100km/h巡航時の回転数というのは高速道路を多用する人には騒音・燃費などなどの事情から非常に気になる話題ですね。自分も高速を走らせていると「6速があればなあ…」と感じることは多々あります。

で、このメール。ふむふむ。そりゃまあ同じ車両(=同じタイヤサイズ)で同じ速度、同じギヤ比であればエンジン回転数は同じってことになりますわなあ。と返信したものの、ちょっと気になります。
この場合、エンジンが1800でも1500でも100km/巡航時の回転数が同じことになりますが、そんなー…って感じですよね。
確かに、両者ともCVTがめいっぱい高い側まで入ったとすると両者のエンジン回転数は同じ。ただ、どちらもめいっぱいまで行くのかなあ?というのが疑問なところ。
んでんで、ちょっとトヨタのサイトを調べてみました。

見てみると、確かにアリオンA18(1800cc)とA15(1500cc)のミッションは同じギヤ比の範囲となっていますが、でもなーんだ、ファイナルが違うじゃんか!1800が5.3で1500は5.7。うーん、とはいえわずかな差だな。
ま、ちょっと計算してみようということでタイヤサイズを探すも見つからず、えーい、多分185/65-15くらいだろうということで約600mmと仮定。
たとえば100km/hだとすると

一分間に100×1000÷60=約1667m進むことになり、
直径約0.6mのタイヤは1667÷(0.6×3.14)=約885回転します。

んでんで、仮にCVTがめいっぱい高い側(0.411)になるとすると、ファイナルは1500ccの5.698だとしてエンジンは…

885×5.698×0.411=2072rpm

となります。低いねーー!!このクラスのクルマ(普通のAT)だと、100km/h巡航時に3000回転近いんじゃないですかね?CVTだとこんなに回転さがるの?にわかに信じがたいなあ。ここまで回転数が下がればかなり静かで低燃費な高速運転が出来そうです。巡航ってことはエンジンの出力と走行抵抗がつりあった状態だと思いますので、論点は1500ccのエンジンが、2000回転時に、1200kgの車両の走行抵抗に見合うだけの出力を出せるのかということだと思います。これはトルクカーブを参照して…と、あれ?サイトに無い…

最近は出力特性のグラフなどがクルマの"売り"になることは一部を除いてほとんど無くなりましたね(^-^;)アリオンなどの乗用車ではカタログでも隅っこに小さく乗せられるだけでしょう。

というわけで、実際に回転数がそこまで下がるのかはよくわかりませんが、そこまで高いギヤ比までカバーできるCVTを載せているということは大きな意味を持つように思います。先ほど走行抵抗と出力がつりあう、といいましたが走行抵抗は条件によって刻一刻と変わって行きます。たとえば100km/h巡航で定常的に2000回転というわけには行かなくとも、ある条件、たとえば下り勾配だとかではそうなる可能性はあるわけで、こういうのはCVTの強みだなあと思うわけです。なぜなら段数の限られる通常のATやMTでは0.411なんて、一瞬使えるかどうかのレアなギヤに一段を割くわけにいかないだろうからです。

とまあ、そんなこんなで小排気量車を中心にすっかり浸透した感のあるCVTですが、無段変速ってのはやっぱ凄いねーということです。とか言って、前時代的な3ペダルに乗っている奴に言われたくないと言われそうですが…(^o^)/
お兄さま、わかりましたー??


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん!昔の車は鍵でドアロックをかけていたんですよー!!

2007-04-23 | クルマの話
平成4年式のポンコツ車に乗っていますがキーレス、HID、ETC、MP3オーディオ…と最新(?)装備を身にまとい(アンチナビ派なのでナビは無し)、快適にカーライフを満喫しています、してました。

ところが。
最近キーレスの調子がすこぶる悪い。

今では、あえて「キーレス付き」とか言われることも少なくなるほど当たり前の装備ですが、平成初頭の頃ではキーレスの標準装備はまだ珍しく、高級車を中心に装備され始めていたところでした。また、初期のキーレスは現在のような電波式ではなく赤外線式のもの(テレビのリモコン方式。つまり狙いを定め、かなり近づかないと反応しない)も存在していたのです。
私の愛車も例に漏れず購入当初はキーレス無しでしたが、今はアジア製の高性能かつ安価な製品が数多く販売されていますのでオークションで購入して使っていました。

リモコンはこんなの



です。
デザインはいまいちですが、4ボタンで空きボタンをオプションに割り当てる(トランクオープナーとか)こともでき、使い勝手はまずまずです。なによりも5千円程度と安価なのが美点です。もちろんハザードのアンサーバック機能もあります。

二年以上トラブル無しで動いていたのですが、最近うんともすんとも言わなくなってしまいました。ちょっと見たところ本体の電源は入っているようなのでドアの中のアクチュエータか?あれ安っぽかったもんなー。水入ったのかなあ…などと思いをめぐらせております。ドア内張りをはずせばわかることなのですが最近ちょっと忙しいのと自宅の駐車場では満足にドアを全開に出来ないなどの事情もあってまだほったらかし、つまり鍵で鍵をかけています(←?)

もーほんとね、まわり見渡しても最近ではめっきり鍵穴に鍵さしてる人なんていません。
なんかドアの前で鍵穴に鍵さしてガチャガチャやってると車上狙いに間違われるんじゃないかと思ってひやひやしています。
っていうかそれ以上に本当に不便。荷物をおろしたあと、また運転席まで行って鍵をさしてロック、なんて信じられますか?!
キーレスやスマートキーが当たり前の今の子供たちは鍵の使い方なんて知らないじゃないでしょうか。でも、昔はみんなこうして鍵をさしてドアを開けていたんですよね。集中ロックとかって言葉も今は当たり前すぎて聞かなくなりましたね。時代の流れを感じます。とか言ってないで早く直したいです…。GW、時間あるかな…(^-^;)



…キーレスに関しては気になることがあって、実はこれとまったく同じ製品を以前友人のクルマにつけたことがあるのです。最近連絡を取り合っていないので、そろそろリモコンの電池切れてないかなー(ちょっと特殊な電池です)とか思っていましたが、今は壊れていなか心配です…。もしこのブログを見てたられんら…って見てるわけないか。うーん、万全なアフターが信条のHRD Factory(←?)なので気がかりです。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PR】