ノーマルっぽくフェンダーレス化するため、2KRの中古リアフェンダーを落札してみました(1000円也)。
意外にフィットします。ネジ穴を2箇所開けて固定しました。
[ノーマル]
[フェンダーレス後] ウインカーは落札した1XGタイプに交換。
すっきり!(完全な自己満…) . . . 本文を読む
まず中古の汎用ハンドルクランプ(35Φ、3200円也)を落札。
バーはHardyのLowを購入。
クランプがトップブリッジ中央に干渉しないよう、SUS配管で作成した12mmのカラーを入れます。
仮組みするとこんな感じ。ブレーキホースは要交換です。
[ノーマル]
[バーハン化] フォーク突き出し量は5mm増しです。
おやじに優しいポジショ . . . 本文を読む
ダンパーの効きが弱いので、オイル交換を実施。
オイル量が少なかったようです。規定量は280cc、オイルレベル153mmです。ちょっと固めの150mmに調整しました。
むちゃくちゃダンパー効きます。 . . . 本文を読む
初のステムベアリング交換に挑戦します。まずは全バラです。
この状態で左右に振るとガリガリした感触を感じます。購入時に上側ベアリングが錆び付きいていたので手入れをしてごまかしましたが、レースが傷んでいるのは明らかです。
レースを抜くため100均で購入したタガネと貫通ドライバー、ヒートガン(借用品)、大きめのハンマーを用意します。また打ち込みのため、厚目のステーと塩ビパ . . . 本文を読む
やりたい事備忘録です。ノーマルさを崩さずに仕上げていきたいと思います。
1) バーハン化:バークランプ落札済み(おやじにクランプはきつい…)
2) ステムベアリング交換:抵抗感があります。
3) フェンダーレス化: 2KR用を流用予定(つくかな?)
4) フォークオイル交換: ダンパー効きません。
5) ウインカー交換: 1XGのものに取替えたいな。
直してばかりで . . . 本文を読む
昨年秋以来、ほとんどエンジンをかけていなかった3HM。久しぶりのエンジン始動です。キック2発で始動、目覚めのいいエンジンです。近所を一周してきましたが、久しぶりに2stサウンドを堪能させて頂きました。 走行距離はまだ7000kmです… . . . 本文を読む
今後の予定を順次メモしておきます。
1) グリップ交換: 硬化してつるつるです。
2) フォークオイル交換: オーバーホールもついでに実施。
3) ステムベアリング交換: 打跡もあることですし。
4) ギア入り改善: オイル入れ過ぎ?(どなたか適正量のあわせ方知ってますか?)
問題は資金不足です…(ボーナスまで待ちましょう) . . . 本文を読む
3HMが我が家に仲間入りしたのは05年8月、復活までのトラブル纏め?です。
1)黄色いホイール:強烈でした。即刻オリジナル(シャンパンゴールド)に再塗装。
2)エンジン不調:YPVS廻りのヒューズボックス接触不良
3)片肺:再整備、プラグ交換。
4)錆取:指紋もつるつるになりました。
5)アーシング:効果は?ですが。
6)ステムベアリング:運転後、やたらと肩がこりました。ベアリングは錆だらけ…
. . . 本文を読む
7:30に起床、裏の桜は満開です。自賠責は近所のセブンイレブンですませました。10:30、タイヤの皮むきを兼ね支笏湖に向かって出発。購入当初より感じていたパワー不足の原因はブレーキ固着による引き摺りだったようです(情けない…)。コーナーで立ちが強い傾向もタイヤ交換により解消されました。若き日に所有していた1XGのイメージが蘇ります(うれしい)。支笏湖では50代半ばの方とYAMAHA+ . . . 本文を読む
こうなったら最後まで行く!決意も固くブレーキフルードのエア抜きです。アストロで購入したワンウエイバルブ(700円)のおかげで作業はあっさり終了。エアフィルターを装着し、外装を組んで本日の作業は終了です。足腰、腕がパンパンです(年だな…) お、3時を過ぎているじゃないか…(更に自賠責も切れている…) . . . 本文を読む
夜の部となりました。前回、固くて苦労したキャリパーシールを取り外します。完全に硬化していました。シールの筋がついていたピストンをピカールで掃除します。溝の汚れを針金で丁寧に落とし、シールを入れます。ピストンの動きは別物です。タイヤを装着。この時点で既に23時を過ぎております… この勢いで?作業続行だ!(眠いぞ…)。 . . . 本文を読む
午後はまずチャンバー掃除から。取り外したサイレンサー内部は油だらけ。80℃のお湯でメタルクリーンを溶解し、約2時間浸けると金属の地肌が出てきました(効くな~)。チャンバーも同様に洗浄(どろっとした液体が…)。リアサスのリンク廻りをグリスアップ。 ここで午後の部は終了となりました(寒いなあ…) . . . 本文を読む
まずは午前の部、タイヤ交換です。さすがに20年以上前の代物、硬化してヒビが入っております。タイヤを外してリバーランドさんへ。今回は無難にDUNLOP GT501をチョイス。帰りにアストロプロダクツへ。なんとDisk Brake Spreaderが台数限定でお買い得!(即購入)ブレーキフルード交換のためにワンウエイバルブとメタルクリーン(チャンバー掃除用)を購入。最後にAutolandで注文していた . . . 本文を読む