YPVSの汚れはそうでもないようですが、内部の汚れは気になります(以前片肺にもなったし)。そこで、Wako's エンジンコンディショナーを使用してみました(説明書では2スト不可です)。
スポスタも同時に実施しました(ついでにバッテリも充電)。
[手順]
1) エンジンを5分程暖気。
2) プラグを両方取り外します。
3) ヘッド汚れ:ピストンを上死点にして、コンディショナ . . . 本文を読む
20年もののチェーン、渋さが気になります。万全を期すべく?RKチェーン(520-108L)を購入しました。重量は純正(約2.0kg)に対し、100g程軽いようです。
[交換前] メーカー不詳、スナップリングです(予備として保管します)。
[交換後] 友人から借りた工具で初カシメ?です(ゴミついてるし)。
たっぷりチェーンオイルを付けたらホイール掃除が大変でした&hel . . . 本文を読む
メンテナンス中にバイクを倒し、クラッチレバーを折るという大失態(さらに膝もすりむきました)。あまりな情け無さにバーエンドスライダーを購入。
[取付前] 折れたレバーが痛々しい…
[取付後] ロゴがいいっすね~
足腰が弱っています… . . . 本文を読む
今後の予定です。
1) クラッチレバー交換: 整備中に倒し折ってしまいました…
2) バーエンドスライダー: Hardyのストレート、転ばぬ先の杖です(遅いかも)。
3) チェーン交換: RK520RXに交換(さすが20年物、固くなっています)。
4) ギアオイル交換: Yamaha ⇒ Castrolを試すことにしました。
GWは少しだ . . . 本文を読む
3HMはレギュレータがパンクしやすいという噂の対策としてCPU用のヒートシンクを購入しました(320円也)。
[変更前] アーシングと銅ワッシャ化は実施済み。
[変更後] 幅はぴったりでした(フィンの向きが気になりますが…)。
効果あるのかな…(明日の雨がさらに心配です) . . . 本文を読む
純正ミラーをDaytonaのショートミラーに交換します。
当初、右ミラーは逆ネジアダプタを考えましたが、ショートに拘り?ネジを切り直す事にしました(強度不足に備えネジリペアも同時購入)。
逆ネジを正ネジに切り直します。強度的には問題なさそうなので、ネジリペアは使いませんでした。
[変更前] 立派なミラーです。
[変更後] すっきり!です。
明日のスポスタの車検は雨の . . . 本文を読む
YPVSワイヤー注油及び原点合わせを実施、YPVSバルブの汚れも確認しましたが綺麗でした。雪がやんだので、エンジン始動!
シフトガイドプレートの効果は確実に感じられます。ニュートラルをさがす時の剛性感が気持ちいいです。
また降ってきました~ . . . 本文を読む
待望のプレートが届きました(いい仕事してますね~)。
チェンジペダルとジェネレータカバーを外すと、噂の長いシフトシャフトが…
強度はプラスティックとは比較になりません。
さっそくカバー削りにとりかかります。
ハンダごてにカッターの刃を取付け、溶かしながら切り取ります。
荒削り後はこんな感じです(でろでろ…)。
#80の紙やすりで現物合 . . . 本文を読む
シフトガイドプレートが着くまでの暇つぶしにLED化をしてみました。
交換したのは、ニュートラルランプ、Hiビームランプ、メーター照明です。
[ノーマル]
[LED化後] 全体に青っぽいです(特に水温計が…)。
少しでもバッテリ負荷が下がるかな? . . . 本文を読む
購入時、接触不良で片肺の原因となったヒューズボックス。タンク下、管ヒューズというのも時代を感じさせます。
ヒューズホルダーを4個と平型ヒューズ(20A×1,15A×2、5A×1)を購入します。
YPVSのヒューズの金具があっさり折れました(あぶなかった~)。
小型・軽量なので、タイラップでシート下にうまく収まりました。
RZお . . . 本文を読む
400mmのブレーキホース(送料込1580円)とバッテリ(台湾ユアサ、送料込4800円)が届きました。
まずはホース取付とブレーキフルードエア抜き。
バッテリを取付け、念のためキャブ掃除を実施しました。
傷がついていたオイルポンプカバーも新品(1000円で落札)に取替。
さあ、いよいよ試走だ! . . . 本文を読む
着手前です(前回のレストア履歴はここ)。
ステムベアリング交換、バーハンドル化、フェンダーレス、フォークオイル交換、ウインカー交換後の状態です。
バーハンドルもいい感じです。
試走しようとしたら、バッテリが死んでました… . . . 本文を読む