三日目
スタッフの工程表を紹介しよう。今日助っ人が着く。四国からラビットのH尾さん。もう一人、USオープン会場から香港人のD氏が。後半には大阪のヨネックスから、全豪でストリンガーも勤めた社員ストリンガーが。会場の張り代は中国紙幣で100RBM(元)。基本的に糸はすべて選手の持ち込み。
日本の金メダル期待の国枝さんの張りの依頼が。世界NO.2のフェデラーが私よりもっとすごい偉業を成し遂げたと尊敬するプレイヤーだ。
ラケットのヨーク部には「俺は最強だ」の文字が。これは国枝さんのホムペを参照されたい。http://www.tennis-navi.jp/blog/shingo_kunieda/
三時半頃H尾さん到着。男二人の所帯がこれで三人に。不慣れなマシンとのことで、少しは慣れている僕がマシンの説明をし、張りの方法について意見を交わす。この頃には、いきなりやってない張りをやるより、互いに慣れた張りでこなそうということになり、問題もクリアー。結局イギリス選手からの張りは3本しかなく、肩すかし。今日までの傾向ではかなりの選手がフル、または縦糸にナチュラルをオーダーしている。しかし、ポリの糸もかなり多い。
中国の生活様式に触れておく。心配されたトイレの囲みはさすが新設だけにどこにでもあったが、様式にウォシュレットは一切なく、新しいはずの小便器は必ずどこかアンモニア臭い。清掃人が恐ろしくトイレに出入りしているのに、小便器回りはシッコが散らばっていて、溜まりに。こちらも自然遠距離から便器をねらうからまた周りを汚すの悪循環。おまけに二日目で早くもトイレをつまらせたがよく扉をみたら、紙に文字が。「ペーパーを水に流さず、便器横のTRASHに捨てろ」と。この紙の積み重なった物はそれであったかと思ったら途端にトイレが気持ち悪くなってきた。人件費が安いからか、どこのレストランでもすごい数のウェイトレス&コックが。さながら、街の食堂に、ホテルオークラの50人会場並のスタッフを用意したくらい。各テーブルに1~2名がつき、英語はまず話せない。ウエイトレス達の食事の時間になると、客の居るいないにかかわらず、どっと隣の2~3卓を占領し、その食べ方は肘をついたり、お膳に箸をつきさして持ってくる女の子もいた。テーブルはとにかく食べ散らかす。拭いたあとのテーブルでもどこか汚れている。店に入っても、笑顔で迎えてもらえない。片言で中国語を話しかけても聞かぬふり?你好(にぃはお)って言葉は親しくもない場合はほとんど無視された。日本だったら愛想であっても笑顔はもっと振る舞ってもらえる。それともこれが正直な人間の姿?あぁ、中国人はお嫁にもらえないな。
本日の張り替え8本
スタッフの工程表を紹介しよう。今日助っ人が着く。四国からラビットのH尾さん。もう一人、USオープン会場から香港人のD氏が。後半には大阪のヨネックスから、全豪でストリンガーも勤めた社員ストリンガーが。会場の張り代は中国紙幣で100RBM(元)。基本的に糸はすべて選手の持ち込み。
日本の金メダル期待の国枝さんの張りの依頼が。世界NO.2のフェデラーが私よりもっとすごい偉業を成し遂げたと尊敬するプレイヤーだ。
ラケットのヨーク部には「俺は最強だ」の文字が。これは国枝さんのホムペを参照されたい。http://www.tennis-navi.jp/blog/shingo_kunieda/
三時半頃H尾さん到着。男二人の所帯がこれで三人に。不慣れなマシンとのことで、少しは慣れている僕がマシンの説明をし、張りの方法について意見を交わす。この頃には、いきなりやってない張りをやるより、互いに慣れた張りでこなそうということになり、問題もクリアー。結局イギリス選手からの張りは3本しかなく、肩すかし。今日までの傾向ではかなりの選手がフル、または縦糸にナチュラルをオーダーしている。しかし、ポリの糸もかなり多い。
中国の生活様式に触れておく。心配されたトイレの囲みはさすが新設だけにどこにでもあったが、様式にウォシュレットは一切なく、新しいはずの小便器は必ずどこかアンモニア臭い。清掃人が恐ろしくトイレに出入りしているのに、小便器回りはシッコが散らばっていて、溜まりに。こちらも自然遠距離から便器をねらうからまた周りを汚すの悪循環。おまけに二日目で早くもトイレをつまらせたがよく扉をみたら、紙に文字が。「ペーパーを水に流さず、便器横のTRASHに捨てろ」と。この紙の積み重なった物はそれであったかと思ったら途端にトイレが気持ち悪くなってきた。人件費が安いからか、どこのレストランでもすごい数のウェイトレス&コックが。さながら、街の食堂に、ホテルオークラの50人会場並のスタッフを用意したくらい。各テーブルに1~2名がつき、英語はまず話せない。ウエイトレス達の食事の時間になると、客の居るいないにかかわらず、どっと隣の2~3卓を占領し、その食べ方は肘をついたり、お膳に箸をつきさして持ってくる女の子もいた。テーブルはとにかく食べ散らかす。拭いたあとのテーブルでもどこか汚れている。店に入っても、笑顔で迎えてもらえない。片言で中国語を話しかけても聞かぬふり?你好(にぃはお)って言葉は親しくもない場合はほとんど無視された。日本だったら愛想であっても笑顔はもっと振る舞ってもらえる。それともこれが正直な人間の姿?あぁ、中国人はお嫁にもらえないな。
本日の張り替え8本