goo blog サービス終了のお知らせ 

親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

抱っこ法基礎1研修会ご報告

2014年11月07日 | イベント

10月に開催された、

抱っこ法研修基礎1は、

男性の方数名に来ていただき、

ゆったりとした時間の中で、

学んでいただきました。

 

参加された方より、

とても素敵な感想をいただいたので、

紹介させていただきます。

 

 

今まで色々な研修に出席したことがありますが、

今回の研修は、

実にみのりあるものだったと感じています。

印象に残ったことを記したいと思います。

 

沢山の気づきを頂きましたが、

まず1つは

「ありのままを受け入れてくれる」

安心感の大切さを感じました。

 

研修そのものの進行の中で、

色々な答えがあっていいこと、

正解がないことなど、

自分の思いや感じたことを

率直に言える場であったことが

一番この研修で強く印象に残っています。

 

ありのままでいいんだな・・・

受け入れてくれるんだな・・・。

 

と感じました。

 

きっと大人も子どもも、

ありのままを

受け入れてくれる人が近くにいることが、

一番安心で、

居心地のいい場なんだろうなと思いました。

 

もう1つは、

少し、子どもを見る目が変わったことです。

 

子どもを見る視点を

一つ頂いたように思います。

 

今の子どもたちは

色々なストレスを

溜め込んでいる可能性があるということ。

 

だからちょっとしたストレスで

泣き出したりしてしまうこともある。

 

泣けない、

泣いたら泣き止ませようとしてしまう世の中で、

いかに溜め込んでいる子が沢山いることか・・・。

もっと泣かせてあげて、

話を聞いてあげることが大切であること、

そして肌で触れて

対話してあげることの大切さを感じました。

(涙を出すことで体の中の

ストレス物質を排出することができること、

の科学的実験データの裏づけでより印象に残りました。)

 

実は家に帰ってから、

泣いている自分の子ども(小1女)に、

思う存分泣いてもいいよ・・・

と後ろから抱いて肩に手を触れて対話しました。

 

ただそれだけで、

子どもの気持ちが

どんどん安定していく姿を見ることができました。

 

今まで泣いている我が子を見ると、

なんでそんなことで泣くんだ!

と泣くことを否定し、

イライラしている自分がいましたが、

今回の研修内容を頭に浮かべると、

イライラが出てくるどころか、

我が子が今まで

しんどい思いを溜め込んでいるんだろうな・・・

と逆にもっと聞いてあげたくなりました。

 

 本当に貴重な内容を教えて頂いたように思います。

実際のセッションを見せて頂いたり、

自分が体験したりする中で、

体の中に染み入るように

入っていったように思います。

 

 子どものことと同時に、

自分自身の癒し、

自分を見つめなおすことも

今後の課題だと感じました。

 

頭で考えて動いてしまうことが多い中、

自分の体や心と対話することの必要性も感じました。

 

まだまだ、

消化しきれず実践できることは

少ないかもしれませんが、

できるところから、

少しずつ実践できたらと思います。

 

 

本当に素敵なお父さんですね!!

ご感想、ありがとうございます。

 

ホワイエでは、

今後も抱っこ法を学ぶための

研修会を、予定しております。

 

 ホワイエホームページ

でご確認いただけますので、

興味のある方は、

ご覧になってください!

 


研修会ご案内 ~基礎2講座・発展A・実践講座~

2014年10月25日 | イベント

ホワイエでは、

日本抱っこ法協会主催の研修会を、

定期的に開催しております。

 

抱っこ法の研修会では、

抱っこ法を

実践できるようになることを目指して、

子どもの心をどう理解していくか、

どんなふうに関われば

子どもの心に寄り添えるのか

ということなどを

学んでいただきます。

 

抱っこ法の原理は

子育てだけに限らず、

またハンディのあるなしにかかわらず、

様々な対人関係に

応用できます。

 

研修会に参加していただければ

多くの気づきを得ることが

できるはずです。

 

研修会は講義だけでなく、

実技や体験のシェアに

多くの時間を割き、

体験的に学んでいくことを

大切にしています。

自分の体験を通して得たことは、

自らの糧になり

日々の実践に生かしやすくなるはずです。

 

我が子のため、

今関わっている

子どもや利用者のため、

そして自分自身のために

抱っこ法を深く学んでみませんか?

 


研修会日程ご案内   リンク

平成14年

基礎2講座
11月5日(水) 10:00~16:30

11月6日(木) 10:00~16:30
 

基礎2講座
12月6日(土) 10:00~16:30

12月7日(日) 10:00~16:30


平成15年

発展A講座・実践講座
2月7日(土) 10:00~16:30
2月8日(日) 10:00~16:30

 

 

申込先や方法が、

研修によっては、

若干、異なりますので、

ホームページでご確認ください。

 

抱っこ法を伝える

ホワイエホームページ

 

障がいのある方の心のケア

ハンデ♡サポ ホームページ



第11回筆談援助者勉強会in大阪

2014年09月15日 | イベント

NHKで東田直樹さんが、

自閉症児者の心の内と

思うように動かない体や記憶のことを、

伝えてくれました。

 

 

反響は大きく、

本も増版だそうです。

 

大阪ではここ2年間

筆談援助者勉強会を続けてきました。

この学びのメンバーは、

日常を大切にしたやりとりを学びながら、

心を通わす歓びや感動を味わいました。

 

さらに、その方が本当に願っている

その年齢らしさの在り方になるような、

日常生活で自制心を支える具体的対応も体験を持ってしてきました。

 

  実際に、筆談ユーザーさんが学びに

お手伝いをしてくださることで、

ユーザーさん本人が自己肯定感をもつことが、

わかってきました。

 

人は、人の役に立つことで

どれだけ自分に承認を出せるか、

生きる力を得るかが実現されています。

 

  どうぞ、関心のある方は、

筆談援助者の勉強会にご参加ください。

 

 今回は、関東より長く心のケアを実践されている

間紗由子(はざま さゆこ  筆談援助の会スタッフ)さんを、

スペシャルゲストとしてお招きします。

 

時間も、1間長くして行います。

みなさま、お誘い合わせの上、お越しください。

 

日時:10月11日(土)10時から17時(昼休憩など含む)

 場所:ホワイエ(大阪 京橋駅徒歩10分   駐車場無し)

研修費:7000円(当日)

申し込み:10月8日までに  七野友子(筆談援助の会スタッフ)

                 7tomoko@ezweb.ne.jp      tomoko-yuuyuu@sakai.zaq.ne.jp

 

第11回筆談援助者勉強会IN大阪  申し込み               2014年   月    日

 

氏名           

職業

住所

連絡先   電話・メール

〈アンケート〉

筆談の経験は、

この勉強会で得たいことは、


初級認定講座「基礎1」のご案内

2014年08月10日 | イベント

抱っこ法の研修会では、

抱っこ法を実践できるようになることを目指して、

子どもの心をどう理解していくか、

どんなふうに関われば子どもの心に寄り添えるのか

ということなどを学んでいきますが、

その原理は子育てだけに限らず、

またハンディのあるなしにかかわらず、

様々な対人関係に応用できるものですので、

研修会に参加していただければ多くの気づきを得ることができます。

 

 研修会は講義だけでなく、

実技や体験のシェアに多くの時間を割き、

体験的に学んでいくことを大切にしています。

自分の体験を通して得たことは、

自らの糧になり日々の実践に生かしやすくなるはずです。

 

我が子のため、

今関わっている子どもや利用者のため、

そして自分自身のために抱っこ法を深く学んでみませんか?

                             
日程 8月26日(火) 10:00~16:30
   8月27日(水) 10:00~16:30


場所 ホワイエ 大阪市都島区中野町1-3-21
   JR環状線・京阪鉄道・地下鉄鶴見緑地線「京橋」駅徒歩10分
    地図はHP[ホワイエホームページ]でご覧ください。


参加費 13000円+2000円(マニュアル代)  再受講は6500円


参加資格 抱っこ法協会の会員であること(当日入会できます)
     入会費3000円 年会費 8月入会のため5250円(通常は7000円)


*基礎2まで受けていただき、研修会終了後認定レポートを提出していただくと、初級認定を受けていただけます。

 


<こんな方におすすめ> 

                     
・すぐにでも我が子の子育てに生かしたい方


・子育て支援の仕事をされている方


・自分自身と向き合いたい方


・ハンディのある子どもや大人の方と関わっている方


抱っこ法に興味ある方ならどなたでも

 


<お申し込み・お問い合わせ>


 日本抱っこ法協会公認ホルダー 下和田実

 電話 09096117254

 メール minoru-holding-ab@ezweb.ne.jp

 

 ホワイエホームページ 


3月 抱っこの広場ご案内 【大阪 ホワイエ】

2013年02月18日 | イベント

抱っこの広場は、
抱っこ法の個別セッション(親子と援助者のカウンセリング)の場です。

わが子が落ち着きがなくて心配、
かんしゃくを起こす、夜泣きがひどい、
また親子がどうもぎくしゃくしているなど、
子育てには心配事がたくさんあります。
そんな時、一人で悩みを抱え込まないで、
一度『抱っこの広場』を訪れてください。

抱っこ法協会公認ホルダーやスタッフとともに、
よい親子関係を築いていきませんか。
尚、この広場では、研修生育成の目的も兼ねているため、
通常の個別セッションよりも安価で個別セッションを設定しております。




【日時】3月10日(各時間帯 3組の親子まで) 
    9:30開始
    10:45開始
    12:00開始

【参加費】 4000円

【申込】 高橋秀敏(抱っこ法公認ホルダー)
  TEL/FAX 06-0375-2992



~❀ 抱っこ法セッションとは ❀~

次から次へと物をほしがって、いくら遊ばせてあげても満足しない。
公園に行ってもお母さんから離れない。
落ち着きがない。夜泣きが続いている。
目が合いにくい。指しゃぶりをする…

などなど、お子さんのことで気がかりなことはありませんか?

本来子供は、好奇心に満ちキラキラ輝く存在で、
親に喜びと安らぎを与えてくれます。
ところが周囲の事情や子供の個性によって、
自分の思いや気持ちを出せなくなってしまうことがあります。
そんな苦しさは、
体の中で発酵していつしか溢れ、
時に親の言うことがきけなくなったり元気がなくなるなど、
多様な表現で表します。
でも、そんな子供たちのきがかりな表現は、
「おかあさんなんとかしてね」という、子供からのSOSのサインなんです。


抱っこの広場のセッションでは、
援助者が仲立ちをして親子にかかわり、
子供の心の苦しさを発散し、
親子の良い関係がつなげるお手伝いをします。

よかったら『ホワイエ』ホームページをご覧ください。