5月28日、29日
さぽーと優&遊
心のケア研修会 初心者編が開催されました。
前回のブログでは
研修会に参加された方の、
感想をご紹介しましたが、
今回はその続きをご紹介します。 参加者の皆さま2
障がい児施設職員様より
障害を抱える子供たちとかかわる職業に就き、
一年と経験の浅い私ですが、
講座を受けて、
セッションを行い、
説明だけでは理解できにくいことを、
自分の体に
感覚として残しながら学んでいけることは、
とても理解しやすく、
大変助かりました。
自分の中で何が起こったのか、
自分自身でまだ理解できていない、
だけど何かが起こり、
涙が出たという特別な経験もできました。
受講を重ねると、
こうした自分の目で見て理解できていない、
障がい者の方の行動をもっと理解でき、
いつかもっと手助けができる人間になれるかも…
といった期待も自分に少しできました。
知識を得ると同時に、
自分を癒すこともでき、
素晴らしい講座を受けさせていただいたことに、
感謝させていただいています。
8月もぜひ来させてもらおうと思っていますので、
よろしくお願いします。 障がい者施設職員様より
今までにもある程度わかっていましたが、
他者に自分を委ねるということを、
したことがなかったなと思います。
それと同時に、
力を抜くことの心地よさも感じました。
心のケアというと、
利用者を対象に、
そのようにケアを知ったらよいかな
という考えに傾いていきます。
触れること、
触れられることの心地よさ、
大切さを痛感しました。 知的障がい者施設職員様より
何も知識がなくこの世界に飛び込んで、
もうすぐ4年になります。
今までに、
優美先生のお話を、
何回か聞いて勉強させていただいています。
毎日の業務で、
自分の無力さや、
生活の忙しさで、
ストレスや、
行き詰まりを感じていました。
私には、
何もできないと、
卑屈になっていました。
しかし今回の講座に参加して、
人に頼ることの大切さに救われました。
一つの方法を試してみて、
だめならこれ、
それもだめならこれという風にやってみる…
あらためて自分が、
ガチガチになっていたと気づきました。
今の自分にできることをすればよい、
自分と相手の状況にあったことをすればよいと、
肩の力を抜いて、
業務にあたろうと思いました。
どうもありがとうございました。
感想ありがとうございました。
今週末は、筆談援助者勉強会があります。
まだ間に合いますので、
至急、お申し込みください!!
筆談援助者勉強会
開催日 2016年1月23日
時間 10時から16時
場所 ホワイエ(大阪市都島区)⇒地図
参加費 5000円(当日いただきます。)
申し込み :七野友子へ
携帯メール 7tomoko@ezweb.ne.jp(携帯からのみ受信)
パソコンメール tomoko-yuuyuu@sakai.zaq.ne.jp
留守番電話 09020400028
Fax 0722854459
申し込み内容
氏名(ふり仮名) 性別
所属 職種
連絡の付く住所〒
TEL 携帯メール
いままでの筆談の取り組み
勉強会でしたい事
勉強会で得たい事
備考(自由にお書きください)
障がいを持つ方の中には、
言葉を話せない、
言語をコミュニケーションとしては使えない、
表情、ジェスチャーなど、
非言語でのコミュニケーションも難しい、
といった、
自己表現が苦手な方々が
いらっしゃいます。
ですが、
彼らの心の中は、
喜び、
かなしみ、
苦しみ、
切なさ、
等々、
伝えたいことがたくさんあります。
ほとんどの障がいを持つ方は、
心の支援や、
筆談援助によって、
今まで内に秘めていた心を
自由に表現できるようになります。
ですが、そのためには、
援助をする方の
技術を磨く必要があります。
援助をする方は、
障がいを持つ方を
支援するための、
知識や技術を身に着けると同時に、
筆談援助という技法を
学び、実践に活用していただきたいと思ってます。
障がいを持つ方の自己表現を助け、
人との良い関係性ができると、
それだけで、彼らの生きかたが、
変化します。
障がいを持つ方の支援をされている方、
障がいを持つ方のご家族の方、
これからお手伝いをしたいとお考えの方、
ぜひ、
支援の輪を、
一緒に築きあげていきませんか?
5月30日31日
抱っこ法研修会
「基礎Ⅱ講座」を開催します。
時間 10時~16時30分
参加費 13000円
場所 ホワイエ 大阪市都島区中野町1-3-21
JR環状線・京阪鉄道・地下鉄鶴見緑地線「京橋」駅徒歩10分
http://www.howaie.net/map.html
参加資格 基礎1終了者
講師予定 下和田実、他
今後、ホワイエで開催される
研修会をご紹介します。
日程は、ホームページでお知らせしますが、
お問い合わせ頂ければ、
お返事させていただきます。
■基礎Ⅰ講座
研修会に初めて参加する会員を対象に、
抱っこ法の最も基本的な知識や技術を習得し、
日常的な関わりの手だてを学ぶことを目的とします。
■基礎Ⅱ講座
すでに基礎Ⅰ講座に参加した人を対象に、
自分と子どもと1対1の抱っこ
(援助者対子ども、あるいは、親対我が子)
に取り組み始めるのに必要な
知識や技術を習得することを目的とします。
修了後、初級認定を申請できます。
■発展講座A
すでに基礎Ⅰと基礎Ⅱ講座に参加した人
(初級認定取得者)を対象に、
さらに高いレベルの内容の習得をめざします。
この発展講座Aでは、
子どもとその親との仲立ちを援 助する
3者関係(援助者対親子)の抱っこに取り組み始めるための、
初歩的な知識や 技術について学びます。
■発展講座B
すでに基礎Ⅰと基礎Ⅱ講座に参加した人を対象に、
さらに高いレベルの内容の習得をめざします。
発展講座Bでは、
たとえば赤ちゃんの抱っこや、
ハンディのある子ども (成人)の抱っこなど、
さまざまな相手を対象にした抱っこにとり組むための、
基本的 な知識や技術について学びます。
詳しくは、
日本抱っこ法協会ホームページをご覧ください。
障がいを持つ方の中には、
言葉を話せない、
言語をコミュニケーションとしては使えない、
表情、ジェスチャーなど、
非言語でのコミュニケーションも難しい、
といった、
自己表現が苦手な方々が
いらっしゃいます。
ですが、
彼らの心の中は、
喜び、
かなしみ、
苦しみ、
切なさ、
等々、
伝えたいことがたくさんあります。
ほとんどの障がいを持つ方は、
心の支援や、
筆談援助によって、
今まで内に秘めていた心を
自由に表現できるようになります。
ですが、そのためには、
援助をする方の
技術を磨く必要があります。
援助をする方は、
障がいを持つ方を
支援するための、
知識や技術を身に着けると同時に、
筆談援助という技法を
学び、実践に活用していただきたいと思ってます。
障がいを持つ方の自己表現を助け、
人との良い関係性ができると、
それだけで、彼らの生きかたが、
変化します。
ハンデサポでは、
『心のケアワークショップ』と
『筆談援助者勉強会』によって、
援助者の技術を高めるお手伝いをします。
障がいを持つ方の支援をされている方、
障がいを持つ方のご家族の方、
これからお手伝いをしたいとお考えの方、
ぜひ、
支援の輪を、
一緒に築きあげていきませんか?
筆談援助者勉強会
開催日 2015年2月14日
時間 10時から16時
場所 ホワイエ(大阪市都島区)⇒地図
参加費 5000円(当日いただきます。)
申し込み :七野友子へ
携帯メール 7tomoko@ezweb.ne.jp(携帯からのみ受信)
パソコンメール tomoko-yuuyuu@sakai.zaq.ne.jp
留守番電話 09020400028
Fax 0722854459
申し込み内容
氏名(ふり仮名) 性別
所属 職種
連絡の付く住所〒
TEL 携帯メール
いままでの筆談の取り組み
勉強会でしたい事
勉強会で得たい事
備考(自由にお書きください)
~心のケアを学ぶ場~
ハートタッチ・ワークショップ
4月19日(日曜日)
詳細はこちらをクリック ⇒ハートタッチ
こんにちは、ハンデ♡サポです
3月14日(土曜日)
大阪ホワイエにて、
「心をハグして!抱っこ法の話し」
のワークショップを開催します。
このワークショップは、
「障がいを持ったお子様をお持ちの方」
もしくは、
「わが子に障がいがあるかもしれない…とお考えの方」
を対象に、
抱っこ法を用いた「心のケア」によって、
子供の健やかな成長と、
幸せな親子関係を築く、
きっかけつくりのお手伝いをします。
子供は健常であろうとなかろうと、
心にストレスやガマンなどの
何らかの苦しい気持ちがあれば、
ひどく落ち着きがなくなったり、
ちょっとしたことでかんしゃくを起こすようになったり、
あるいは夜泣きが続いたりなど、
親にとって気がかりな様子を見せることがあります。
障がいを持っている子供はなおさら、
その育ちにくさや育てにくさによって、
苦しさを抱えている子供が多いのです。
苦しさを抱えている子供は、
本来その子供が持つ
《 愛らしく、
物分かりがよく、
優しく親想いで
立派に成長したいという
向上心に満ちている 》
という姿を
発揮しにくくなります。
子どもが風邪を引くと、
早く回復するように手当てをするのと同じように、
「心のケア」は、
「心の風邪(苦しさ)から回復するための手立て」のようなものだといえます。
障がいを持つ子供を
どうやって育てたらいいのかとお悩みの方、
ワークショップで、
抱っこ法を用いた
わが子の「心のケア」の方法に
出会ってみませんか? ハンデ♡サポホームページ"
「心をハグして!抱っこの話」ワークショップ