goo blog サービス終了のお知らせ 

親子でつながる子育て~抱っこ法~

抱っこ法の考え方をもとに、子育て中の親子やハンディを持つ方など、たくさんの方の心の支援を行っています。

大好きがどんどん伝わる〝やりとり〟【報告☆12/13親が主導の子育て 相談会】

2017年12月19日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

おしつけではなく、

大好きがどんどん伝わるんじゃないかな

 

今月の抱っこで伝わる☆親が主導の子育て 相談会(こちら)に参加してくださった方の感想です

今回のテーマは〝やりとり〟

まず初めに、

〝やりとり〟は何か新しいことを学ぶものではないよ

と言う話からさせていただきました

初めてのことを学ぶというよりかは、

今までもっていたこと、やっていたこと

もっているけどしまってあること

であって、

それに気が付き、

言語や体感として確認することで

私達自身も親として自信をもって

子どもとの〝やりとり〟ができるのではないでしょうか?

 

絵をかきながら説明させていただいたのですが、

お母さんだけの「やりやり」

子どものだけの「とりとり」

ではない、

親子が一緒に楽になって

参加者さんがおっしゃってくれたように

大好きが伝わる〝やりとり〟ができたら素敵ですよね

 

ですが、

正直この説明ではちょっと抽象的でわかりずらいと思います

抱っこ法ではワークを通して、

体感として色々学んでいきます

今回も、〝やりとり〟をワークを通して体験していただきました

材料は・・・

麻ひも 一本

たった一本の麻ひもを使って、

子どもの気持ちだけではなく

私達自身が感じること

私達が子どものころに感じていたこと

そして、色々な価値観

と出会うことがあります

このひものワークで

自分が抑圧していた気持ち、

親の価値観どおりに生きていきたことに気付けてよかった

とおっしゃった方もいました

気付くことで、

新しい一歩を踏み出すこともできます

 

ワークについては、

また次回ご報告させていただきますね

 

次回のちょっと違う!?うちの子 抱っこで伝わる☆親が主導の子育て 相談会

1月18日(木)

テーマは〝本当の気持ち〟

親が子どもに対しての「本当の気持ち」は?
・・・幸せになってほしい
 
子どもが親に対しての「本当の気持ち」は?
・・・大好きを伝えたい
 
そんなシンプルなことも、
 
日々の生活の中でうもれて見えづらくなったり、
 
見失ったりすることがあります
 
一度「本当の気持ち」を手にとって、
 
じっくり眺めて、自分の中で味わってみませんか?
 
そしてどんな気持ちも、
 
良い悪いではない大切な気持ちです
 
「とてもそうは思えない」
 
と思う方もいると思います
 
私がそうでした
 
優劣ではなく、
 
私達にとって必要だから
 
私達を守ってくれている色々な気持ち
 
 
そんなことも、七野さんからお話していただきます
 
 
 
 HPが新しくなりました

新HPこちら


【1月のご案内】

1/14(日) 抱っこの広場(こちら)

1/18(木)☆リニューアル☆抱っこで伝わる 親が主導の子育て相談会(こちら)

 

 

the present writer by ひろこ


 NEW☆ホワイエホームページ


 

 

 

 

 


なぜ子どもは泣くの?【案内☆12/19抱っこのサロン】

2017年12月15日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

子どもは「泣くこと」で色々なことを伝えてくれます

例えばとんな時に「泣く」のでしょう?

どうして「泣く」のでしょう?

 

そんなことや、

その時の子どもの隠れた気持ちを知ると

私達親も、「子どもが泣く」ことに対しての違った受け取り方ができるのかもしれません

 

11月の子どもの心を知り ママの育児力をはぐくむ~抱っこのサロン~

諸事情により開催できなかったので、

今月も同じテーマで開催させていただきます

詳細こちら

 

ご参加、お待ちしております

 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【12月のご案内】

12/17(日) 抱っこの広場(こちら)

12/19(火) 子どもの心を知り ママの育児力をはぐくむ~抱っこのサロン~(こちら)

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 

 


自分自身の心のからくり【感想☆11/22親が主導の子育て相談会】

2017年12月04日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

自分自身の、心のからくりも知ることができてよかった

 

と、前回の抱っこで伝わる☆親が主導の子育て相談会での感想をいただきました

前回の報告こちら(心も成長)

 

子どもについ怒鳴ってしまったり、

イライラしたりすることもあります。

でも、私達だって色々な気持ちをかかえながら子育てしています

 

怒ってしまった・・・

本当は何を伝えたかった?

何を言いたかった?

何を大事にしたかった?

怒ることで、何か自分の中でおさえている、隠していることがあった?

「怒る」一つでも、

その時の私達の心の中では色々な気持ちや想いがあったのかもしれません

 

子どもの気になる行動、動作を相談しにきていただくのですが、

その中でも、お母さん自身について気が付くこと

新たな自分自身を発見すること

隠れていた自分自身と出会うこと

もたくさんあります

 

それを安心・安全な場所で

誰かと一緒に聞いてもらえることで、

癒され、また頑張ろうと思う力が出てくるのかなーと思います

 

最後に、お母さん同士でワークをしました

自分が触れてほしい所を言い合って、

そこに手を置いてもらいます。

ただ置いてもらうだけなのですが、

本当にその部分はあたたかいです

手のぬくもり

人のぬくもり

誰かとのつながり

そんなことを、感じていただけたかもしれません

 

次回は12月13日(水)

テーマは『やりとり』

詳細は、前回のブログ(こちら)をご覧ください

 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【12月のご案内】

12/13(水) ☆リニューアル☆抱っこで伝わる 親が主導の子育て相談会(こちら)

12/17(日) 抱っこの広場(こちら)

12/19(火) 子どもの心を知り ママの育児力をはぐくむ~抱っこのサロン~(こちら)

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 

 

 

 

 

 


親子で達成感・満足感がもてる『やりとり』【案内☆12/13親が主導の子育て相談会】

2017年11月29日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

来月の

抱っこで伝わる☆親が主導の子育て 相談会のご案内です

前回のご報告こちら

12月は13日水曜日

テーマは・・・

ずばり

【やりとり】


日々、子どもとの『やりとり』をされていると思います

それは、どんな『やりとり』でしょうか?

一方通行の『やりとり』になってはいないでしょうか?

(以前のブログやりやり?とりとり?な『やりとり』

もしかしたら、ちょっとした格闘?になってはいないでしょうか?

(経験者)

 

今回は、

日常の生活や動作で困っていること(歯磨き、シャンプー、トイレ、着替え、靴履き、偏食など・・・)を

ロールプレー(疑似体験)をしていただき、

親子でお互いに達成感・満足感、そして安心感を感じられる『やりとり』をさぐっていきます

(メンバーの必要性に応じて、内容が変化することもございます)

 

私達は子育てのことを学ばずに、今まで来ました

出来なかったり、

失敗したり、

自己嫌悪に陥ったり・・・

そうなっても大丈夫

 

今までよく頑張ってきた自分をほめてあげつつも、

子育てについて、

心を抱っこする『抱っこ法の子育て』

みなさんと一緒に学んでいけたら嬉しく思います

 

テーマ

ちょっと気になる子の・・・

★心のからくり 11/22(水) 

★やりとり 12/13(水)

★本当の気持ち 1/18(木)

★ニーズ 2/5(月)

※1回ずつの会になります。

途中からの参加、毎回の参加も可能です。

 

時 間:10時~11時半

場 所:ホワイエ 大阪府大阪市都島区中野町1-3-21(東野田町 交差点)

      京橋駅、大阪城北詰駅より徒歩10分

対 象:子育てに悩んでいる未就学児の親子、お母さん

        (定員がございます。申込みはお早めにお願いします。)

料 金:1,000円(当日払い)

    ※実技(体験)も行います。動きやすい服装でお越しください。(着替えスペースあり) 

申込み:癒しの子育てネットワーク大阪 野口 裕子(日本抱っこ法協会 中級ホルダー)

    drop.of.grain@gmail.com 

 

 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【12月のご案内】

12/13(水) ☆リニューアル☆抱っこで伝わる 親が主導の子育て相談会(こちら)

12/17(日) 抱っこの広場(こちら)

12/19(火) 子どもの心を知り ママの育児力をはぐくむ~抱っこのサロン~(こちら)

 

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ 

 


〝心〟も成長!?【報告☆11/22親が主導の子育て相談会】

2017年11月27日 | 癒しの子育てネットワーク大阪

一人で

着替えられたり

歯を磨けたり

靴をはけたり

ご飯も食べられるようになったり・・・

 

日々、お子さんの成長を感じることがあると思います

 

でも実は、

子どもの成長はこういった目に見えることだけではありません

 

子どもの気持ちも変化しています

子どものは前にすすんでいます

 

そんな話を

今回の抱っこで伝わる☆親が主導の子育て相談会(こちら)でさせていただきました

歯磨きがイヤイヤで毎日奮闘されている親子さん。

以前は仕上げ磨きの後に「頑張ったね」と言ってお互いぎゅーしていたのが、

ある時から「プイッ」と抱っこを嫌がるようになったそうです

なんでかな~と一緒に考えてみました

 

たとえ話として、

私達が三味線(習ったことのないもの)を始めたとして、

音が出せるようになった

→先生に褒められて嬉しい、頑張ったねと言われて励みになる

 

音が出せるようになり、どんどん上達する

→音が出せただけで「頑張ったね」「すごいね」と言われたら・・・

どう思う??

 

みなさんは、どうですか?

音は出せるのに、習い始めた時と同じように先生に褒めてもらって、

嬉しいでしょうか?

嬉しくないわけではないと思いますが、

それぐらいできる

もっとできる

次の段階へ来ている

と思うこともあるのではないでしょうか?

出来るようになったのに、

同じように言われたら少し寂しかったり、

ちょっと怒りたくなる気もしますよね

 

歯磨きを「頑張ったね」と初めて出来た時から言われている子どもさんも、

もしかしたら同じかもしれませんね

 

私は一人で歯磨きできる

もうできるのに、それぐらいで褒めないで

「頑張ったね」だけじゃなく、「できたね」って言ってほしい

 

と思っているのかもしれません

以前のブログ(こちら)に書いたのですが、

子どもの中には「ちゃんとしたい」思いがあります

(それが疑わしく思う気持ちは、よくわかります

一人でちゃんと歯磨きしたいんです

 

とは言え、まだまだきれいには磨けないので、

お母さんの仕上げ磨きは必要

子どもが一人で歯磨きしたとしても、

親が主導になって、「仕上げ磨きはお母さん」と導いてあげてくださいね

 

これは歯磨きの例でしたが、

今回のテーマでもある『子どもの心のからくり』を知ると、

他のことも違った角度から見られるようになります

 

他にもお伝えしたいことがあるので、

またご報告させていただきますね

 

次回は12月13日(水)

テーマは『やりとり』

詳細は、近日中にご案内させていただきます

 

HPが新しくなりました

新HPこちら


【12月のご案内】

12/13(水) ☆リニューアル☆抱っこで伝わる 親が主導の子育て相談会(こちら)

12/17(日) 抱っこの広場(こちら)

12/19(火) 子どもの心を知り ママの育児力をはぐくむ~抱っこのサロン~(こちら)

 

 

the present writer by ひろこ


  NEW☆ホワイエホームページ