皆様 こんばんわ!
ご葬儀が終わり、葬儀で使われた白木位牌は、49日法要の際に、過去帳やお位牌にされる方が多いと思います。ところが、今は、火葬式のみで葬儀をされない方も多いので、白木の位牌がない方もいらっしゃいます。当然、法名(戒名)もお付けになっていない方も多いです。私も、昔は、法名を、是非、付けて欲しいと思いましたが、最近は、俗名のままでが、故人様の遺言ですと言われることが多く、どちらでも良いと思っています。今は、仏壇も購入されない方も、普通です。逆に、長年お参りされた仏壇を、処分するにはどうしたら良いでしょうか?という仏壇じまいの相談が多いです。古い仏壇から、新しく、小さめで、おしゃれな仏壇にされたいという方なら、仏具店で引き取ってもらえると思います。買い替えるのではなく、仏壇じまいをしたい方は、お住まいの市町村で、粗大ごみとして引き取ってもらえるか、どうか問い合わせてみて下さい。ただ、ご本尊様や仏具は、粗大ごみには出せません。仏具は、ギリギリ、もえないゴミで出せると思いますが、仏像 掛け軸 お位牌 過去帳などは、お寺さんに引き取ってもらうのが一番良いです。そのタイミングは、慌てることなく、家を処分するなどのタイミングで良いと思います。法徳寺で、49日法要をされる方や、永代供養墓に納骨を希望される方は、無料でお受けしております。無料、お焚き上げのみは無理です(有料、10000円で良ければお引き受け出来ますが、お寺でお焚き上げ出来るのは、ご本尊、御仏像、お位牌、お札、過去帳、ご遺影のみです)。それから、余計なお話をしてしまいますが、以前は、お寺で御経の後、境内で、白木のお位牌などのお焚き上げをしていましたが、今は、境内でお焚き上げすることは出来ません。以前、落ち葉を燃やしておりましたら、役所に、近隣の方から苦情がありました。法徳寺のような、街中にあるお寺では、落ち葉を燃やすことさえも出来ませんので、有料で、燃えるゴミとして処分して頂いております。ご本尊様などの仏具も、読経の後、業者さんにお願いして、処分して頂いており、その経費がかかることをご理解下さい。
法徳寺で、葬儀をお勤めさせて頂いた方にも、お焚き上げを、無料でお引き受けします。また、過去帳がある方は、法徳寺で葬儀をお勤めされた方は、無料でお書きします。また、ご自分で書くことも大丈夫です。それ以外の方は、お一人様につき5000円で過去帳に記入が出来ます。白木の位牌から、位牌または過去帳に作り直すのは、49日法要までが一番良いと思いますが、過ぎてもまったく、問題ありません。浄土真宗では、過去帳がおすすめされておりますが、位牌を造りたいという方も多いです。その場合、仏具店や葬儀社にご依頼されて下さい。最近は、夫婦位牌といって、小さ目の位牌でも、夫婦連名で位牌をつくることも出来ます。また、繰り出し位牌というものもあります。これは、過去帳と位牌を中間のようなものです。中に、数枚の板が収納できるタイプです。この板位牌へも法徳寺で葬儀をされた方には、無料でご記入出来ます、その他の方は、お一人様につき5000円頂いております。過去帳は、過去帳台とか見台という過去帳を載せる仏具もあると良いと思います。また、たとえば、法徳寺の永代供養墓に、名前や法名を刻むだけで、過去帳や位牌はつくらないという方もいらっしゃいます。理由は、後々、誰もみる方がいらっしゃらなくなり、結局、お焚き上げすることになるので、最初から作らないという選択をする方も、多くいらっしゃいます。迷うのは、過去帳にするべきか位牌にするべきかです、家族でも、意見が分かれます。私は、どちらでも良い派なのですが、浄土真宗では、過去帳を推奨しております。理由は、位牌は、だんだん、数が多くなり、仏壇に入りきれなくなる、または、後を引き継ぐ方が、位牌が多いと大変などです。過去帳は、書き足していくタイプなので、過去帳が増えていくことありませんが、一つ、過去帳は、和紙で出来ているので、耐久性に限界があります。それでも、かなりの年数は大丈夫ですので、あまり、心配はないと思います。位牌の値段は、デザインや仕様や素材や大きさ、金箔の多さで、さまざまですが、意外と高価です。繰り出し位牌も同様です。値段は、ネットを調べればたくさん出てくると思います。過去帳も最近は、いろいろと出ておりますが、ほとんどの品が一万円以下で購入出来ます。また、過去帳を買われた仏具店さん、葬儀社さんなどでも、書いてくださいます。また、最近は、新品の過去帳に限るようですが、機械で、印刷してくれるサービスもあり、私が書くよりも、とても、美しく綺麗です。いろいろとごちゃごちゃと書いてしまいましたが、何か、ご相談がございましたら、直接、メールを頂ければ、お答えいたします。
繰り出し位牌写真
中に、板が、数枚入れる事が出来ます。
上に命日が書かれたタイプと、書いてないタイプがあり、命日タイプには、命日の箇所に、法名 俗名 命日 享年または行年を記入致します。命日が書いてないタイプは、前から順に記入致します。家族は、不思議に、命日が重なる事がよくあります。もし、故人さまの命日が、数名、重なり、書ききれなくなった場合には、最後尾の空いたページに記入します。
過去帳の隣りは、見台です。