
最近、サンバちゃんが連れて行って貰えるのは、自宅から一駅離れた所にあるこちらの公園。向こう側に見えるのは、東京湾かな~。
ママと二人で、一緒におやつを食べたり

遠くに見える海を見つめたり

お、何かを発見したようですよ。

なんじゃこりゃ~

おいちいかな?

おいちくなかったみたいですね。

そうそう、それは振り回して遊ぶものよ~。
え?えぇの?振り回してもえぇの?笑

ありゃ、お手々に何かついたみたいですね。

一見野生児っぽいですけどね、意外と神経質みたいで、こうなったらもう、お手上げ~

ま、直ぐに忘れますけどね。

あらあなた~、まだ哺乳瓶?

どうなんでしょ。私は娘も息子も完全母乳だったので、よく分からないんですよ。哺乳瓶って、いつ頃まで使うんだろう?
そう言えば先日娘が言ってました。
「ご飯をね、ひとりで食べたがるんだけど、片付けが大変だから、つい食べさせちゃう。そういうのって、やっぱりやらせないと上手にならないんだよね?」
「まぁそうかもしんないけど、ままは部屋を汚されるのが嫌で、相当大きくなるまで食べさせてたよー。それでも今、困ってないでしょ?笑 ある程度の年齢になれば、上手に食べられるようになるから、あんまり神経質にならなくてもいいんじゃない?」
ご飯の度に片付けが大変で、ママがイライラするくらいなら、ちゃっちゃと食べさせて、ニコニコしてる方が、良いんじゃないの~?と私などは思ってしまいます。
ま、子育てに正解なんてありませんからね~。良いことを書いてある本は沢山あるけど、何もそれに従わなくても、まずは自分がストレスを溜めないで、楽しみながら育児をすることが、結果、子供のためにもなるんじゃないかしら~、ってね。
ママと二人で、一緒におやつを食べたり

遠くに見える海を見つめたり

お、何かを発見したようですよ。

なんじゃこりゃ~

おいちいかな?

おいちくなかったみたいですね。

そうそう、それは振り回して遊ぶものよ~。
え?えぇの?振り回してもえぇの?笑

ありゃ、お手々に何かついたみたいですね。

一見野生児っぽいですけどね、意外と神経質みたいで、こうなったらもう、お手上げ~


ま、直ぐに忘れますけどね。

あらあなた~、まだ哺乳瓶?

どうなんでしょ。私は娘も息子も完全母乳だったので、よく分からないんですよ。哺乳瓶って、いつ頃まで使うんだろう?
そう言えば先日娘が言ってました。
「ご飯をね、ひとりで食べたがるんだけど、片付けが大変だから、つい食べさせちゃう。そういうのって、やっぱりやらせないと上手にならないんだよね?」
「まぁそうかもしんないけど、ままは部屋を汚されるのが嫌で、相当大きくなるまで食べさせてたよー。それでも今、困ってないでしょ?笑 ある程度の年齢になれば、上手に食べられるようになるから、あんまり神経質にならなくてもいいんじゃない?」
ご飯の度に片付けが大変で、ママがイライラするくらいなら、ちゃっちゃと食べさせて、ニコニコしてる方が、良いんじゃないの~?と私などは思ってしまいます。
ま、子育てに正解なんてありませんからね~。良いことを書いてある本は沢山あるけど、何もそれに従わなくても、まずは自分がストレスを溜めないで、楽しみながら育児をすることが、結果、子供のためにもなるんじゃないかしら~、ってね。
ポチ、ありがとうございました~

ホームページでウチの子グッズ販売中!
遠方からの来客がありまして
ブログ放置しちゃいましたf(^^;)
そうなんですよ~。
ひと頃のことを考えると、しっかりと
歩けるようになってきましたよ~(^-^ )
チロルママさんは、母乳が途中で
出なくなってしまったんですね。
でもよく食べるお子さんだったなら
良かったですね~。
近所にとにかく食べない・・・っていうお子さんがいて
お母さん、本当に苦労されていたので
食べるってこんなに有り難いことなのか・・・と
改めて思ったことがありました。
ウチの子もくれくれ攻撃が凄かった、
よく食べる子たちでした。笑
育児書の内容も、取捨選択が必要ですよね。
なるほど~!先輩お母さんからのアドバイス
有り難かったですね(*^。^*)
娘が「青空の下で、寝転んで
ゆったりした気分でいるのって、リフレッシュ
出来ると思うから、今度ままも一緒に行こう!」って
誘ってくれました。
紫外線アレルギーがちょっと気になるところでは
ありますが、行ってみたいなぁと思っています(^-^ )
本当にね~。子育てしてるママを追い詰めるんじゃなくて
気を楽にしてあげられるような、
そんなアドバイスをしてあげられると
良いですよね~(*^。^*)
※カレンダー、只今準備中なので
到着までもう少しお待ちくださいませm(_ _)m
昨日の夜は3名の来客。そして今日はもこちんが
来てくれまして、来客続きでございましたm(_ _)m
ブログを放置してしまい
申し訳ありませんでしたf(^^;)
あ~、ストローのついたマグカップ
サンバちゃんも使っています。
哺乳瓶が手放せないという訳ではなく
ミルクをやめるタイミングは・・・?と
私が疑問に思ってしまった次第で、すみません。
お嬢さんは、ガーゼとなかなかサヨナラが
出来なかったんですね~。
それがぬいぐるみだったり、タオルだったりした
お子さんは、周りにも確かにいましたね。
ウチの子たちは、そういったことが全く無くて
私は苦労知らずでした。
大きくなってくると、哺乳瓶が似合わない気がして
違和感を持ってしまっただけだったのに
沢山のお話を聞かせてくださって
ありがとうございますm(_ _)m
娘は今、仕事をしていないということもあって
毎日サンバちゃんと二人で、とても楽しく
過ごしているようなんですよ。
この時期のスキンシップ、
大切にして欲しいですよね~(*^。^*)
間違えて途中で送信しちゃった(>_<)
育児書は参考になることもあるけど
「小学校行っても哺乳瓶咥えてる子はいないよ」
って 先輩お母さんからのアドバイスが
とても落ち着く良い参考になった気がします(^-^)v
もうひとつね「子供なんてハワイでも日本海でも同じ(笑)」
って言ってくれたお母さんがいて
凄く共感したよ~
立派な遊具や手入れの行き届いた施設よりも
気軽に行けて 自然に触れ合える場所が
子供にとって一番な気がします(^-^)
子育てやワンニャン育てって
答えは一つじゃない!って思えたら
とても のびのびできますよね(^^)
経験した たくさんの正解が
今 子育てしているママ達に役立てれたら
それが一番 嬉しいです\(^-^*)
また 長くなって ごめんなさい(^o^;)
サンバちゃん こんにちは~o(^o^)o
上手に歩けるようになってきたみたいで
ママも嬉しいやら忙しいやらの
日常なんでしょうね(*^ー^)ノ♪
私 母乳は いくら頑張っても
3ヶ月ぐらいで何も出なくなり
ミルクに切り替えていました。
離乳食が始まると まぁ食べる食べる(笑)
10ヶ月検診でミルクと離乳食の量を報告したら
「そんなに食べれるなら もうミルクは止めましょうか 笑」
って言われ あっさり止めれた~(^o^)
昨日はコメントできなかったので..
今頃失礼いたします
青空にしたで遊ぶサンバちゃん
とても素敵なお写真ですね
朝から心が清々しくなりました
哺乳瓶ですが.. うちの子は離乳食が始まったころ
ストローのついたマグカップがあったので
練習して直ぐに飲めるようになったので
哺乳瓶を外しました
2~3日で外せました
サンバちゃんはストローが使えるのかな..
それよりも大変だったのは「ガーゼ」でした
ガーゼを口に咥える子で 咥えて歩いたり
口の中に入れて吸ってました
衛生的にも見た目的にも良くなかったので
「3歳になったらお姉さんなのでガーゼにバイバイしようね..」と
呪文のように言い聞かせ 3歳のお誕生日に一気に外しました
外すタイミングが大切だと思いますが
おっぱいが外れない子は多いですが 哺乳瓶は外れやすい気がしますが
難しいのかな..
哺乳瓶を咥えるのは一時なので きっとあっさり外れるときが来ると思います
ママさんには それよりも子育てを楽しんでサンバちゃんといっぱいスキンシップしてあげて欲しいと思います
ひゃ~!お世辞でも嬉しいじゃないですかー!爆
この公園は、最近とってもお気に入りのようで
ある日お爺様と双子のお孫さんと
知り合ったようなんですよ。
いつもこんな感じなので、お孫さん達が
気を遣ってくれて、サンバちゃんのこと
面倒見てくださったようなのですが
「命の危険と大きな怪我が無ければ、大丈夫だと
思っているので、どうか気を遣わないでください」って
娘が言ったら「面白いお母さんだねぇ」と
お爺様に言われて、LINE交換したらしいですよ。
その時に撮った写真をお送りしたようです。
娘は知らない人と、そういう交流をするのを
好む子では無かったので、サンバちゃんが
生まれたことによって、変わったのかもしれません。
あはは~!ちゃしろんさんも
私と同じ!?(ё_ё)
あ、でもパンやおにぎりは、ちゃんと持たせて
あげたんですね。はい、私の負け~(*≧艸≦)
そうですねぇ、同じような人間ばかりじゃ
面白くないですよねぇ。
でもまぁ私や娘の様に、突飛すぎる人間も
どうかとは思いますけど (´▽`;) '`'`
おぉ~!kanaさんもそう思われますか~?
親も子も、性格もそれぞれなので
正解なんて、実はある訳ないんですよね~。
育児本には、確かに良いことが沢山
書いてあるのですが、それで追い詰められたことも
何度かありました。
結局、ママがニコニコ笑っていることが
子供たちにとって、一番幸せなことなんですよね~。
でも子育て真っ最中の時には
だぁれもそんなこと、
教えてくれなかったんだよな~f(^^;)
ホント?写真がお上手なあかぶーぶさんに
そんなこと言って貰ったら
娘も喜ぶ~(*^。^*)
何気ない日常の一コマだけど
サンバちゃんが大きくなったら
この写真を見て、母の愛情を
感じてくれたら嬉しいなぁヽ(^。^)丿
そうね~、こういう写真は
清々しい気持ちで見られるものね~。
無垢だしね、子供の瞳は。
夕方突然来た娘とサンバちゃんが
さっきまでいたのよ~。
久し振りに私が夕飯作って
サンバちゃんには洋風リゾット、
いや、そんなシャレたもんじゃない、おじやか。笑
娘にはカレーを作って、一緒に食べて帰ったの~。
このところ雨続きで、公園にも行けてなかったから
サンバちゃんはストレスが溜まってたみたいで
でも今日はマンボイと沢山遊んで
すごく楽しそうだった~(*^。^*)
あたしなんてね、頭でっかちのまま
子育て始めちゃって、理想と現実のギャップに
何度苦悩したことか。
これをこういう風にした方がいい・・・ってね
分かっていても、ストレス感じる自分を
持て余しちゃってね。
で、ある時急に気付いたの~。
あたしは、そんな立派な母親やれるような人間じゃ
ないんだーってことに。
だから出来るだけニコニコしていられるように
子供たちには「ごめんね」って思いながら
自分の我儘も通させて貰った・・・って感じ。
己を知った時、結局そこに達したんだよね。
おかっぱさんのせめぎ合いがどこからきてるのか
知りた~い(^w^)今度教えてね!笑
いつの間にか、哺乳瓶に違和感が!(^w^)
ここ、とても広い芝生が広がっていて
サンバちゃんがひとりで冒険するのを
安心して見ていられるらしいんですよ。
だから娘も楽ちん♪って喜んでます。
あはは~!
桜吹雪さんも子供の頃、
そんな感じだったんですね(*^。^*)
それは、幼い頃の、とっても可愛い一面ですよね。
サンバちゃん、まだ血液検査してないんですけど
ウチの子たちは、夫婦でO型だったので二人共O型。
自分と同じ血液型の子を育てるのが
一番楽みたいなんですよ。
なのにあたしったら!(*≧艸≦)
結構苦労したつもりでおりました。
親も子も、ホント、勉強ですよね~。
私も実はそうだったんですよね~。
ところが娘は、ある程度年を取って子供を産んだせいか
命の危険や、怪我の危険が無ければ
殆んどのことは「よし!免疫力がつく!」くらいの
感じで子育てしているようでf(^^;)
私が育てた子とは思えません。笑
まぐろさんは、娘と話が合いそう~(*^。^*)
いや~子供と言えど、ここまで鼻ペチャちゃんだと
モデルはね~ε=(>ε<)
贔屓目に見ても、難しいかもですね~(*≧艸≦)
ちょーカッコいいですね!
あと枯れ茎を振り回してるお顔も
見とれちゃいますよ~(*´ω`)
ご飯はぐっちゃぐちゃにしちゃうので
私も子供が小さい頃は
パンやおにぎりだけ持たせて
おかずは食べさせちゃってました。
色々でいいんじゃないでしょうか。
色々な環境が色んな人格形成に繋がるんですもの
本通りにみんな一緒じゃ面白くないです。
本当
サンバちゃんの可愛さ〜
とっても良く伝わって来ます
そして〜〜
私も子育てに正解って無いと思います。
ぽんちゃんママさんが仰ってる様に
ママがニコニコ笑ってるのが
1番〜ですよね
サンバちゃんの写真があまりに素敵で!
表情もしっかろとらえられてて。
撮り手の想いが伝わってきます!
もう、これ以上素敵な写真はないね!
サンバちゃんのキラキラした瞳に、
俺は涙が滲むのね。感涙!
この瞳を守ってあげたい。
お姉ちゃんのそういう気持ちが
伝わってくる。
私は子育て経験は無いけど、猫を育てるのも
通ずるものがあります。
今ね、己の母性本能と理性とのせめぎ合いで
考えさせられてる事があって。
まず、自分を知ること…
これ、深いね。まさにそうだなぁって
実感させられます。
大きくなりましたね。
お顔もしっかりしてきて、どんどん赤ちゃんっぽさがなくなってきた~
そして、どれもいい写真です。
あ、サンバちゃん、意外と神経質みたいなのですね。(笑)
私も子供の頃、そういうところがあったようで、シーツにつくシワがイヤだと言っていたようです。(;^ω^)
こういうところ、きっと大人になっても少し残るんでしょうね。
サンバちゃんもきっとそうなのかも~(笑)
子育て
経験したことがないんですが、10人10色。
親も子も勉強なのですね。
と私は 思っちゃうタイプです。
ママが 神経質だと 子供にも伝わるからね~~。
公園で お手手が汚れても気にせず
木も齧っちゃう(笑
青空バックの お写真
素敵~~~。
ハーフだし イケメンだから
モデルさん させたいにゃあ。