goo blog サービス終了のお知らせ 

星田オステオパシー

施術者は引退しちゃって美味しいバイト生活をしつつプログラミング学習とか自由研究をして野垂れ死ぬまでの備忘録

アニメ「ストーンオーシャン」日記

2023-06-27 19:09:48 | メディアから
2022年、MBSのガバガバ放映スケジュールで断念してしまっていたが2023年GWにCSで一挙放送があったので録画。現在続きを視聴中です2023/06/26 第34〜38話 「C-MOON その1」〜「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」 という訳で、もう後は一気に観た。バトル面では主人公最後の見せ場、ジョリーン対C-MOON。ただまあ、C-MOONの攻撃が「対象を裏返す」ってのが明らかにジョリー . . . 本文を読む
コメント

目前!同率世界一位

2023-06-26 15:26:43 | ごきげん
現在、週6日で宿直バイトに入ってるわけですが・・なんと本日!「来月から隔週で(唯一空いている)木曜日にも入れませんか?」との依頼を受けて受諾!「世界で一番宿直に入ってる人間」が目前に迫りました(^o^) お誘いを受けたのはWIFI使い放題の長時間宿直なので、これからは夜のプログラミング学習が捗るぜ! と、言いたいところですがある事情により、さし当たって宿直ではPC版AD&Dシリーズのプレイ . . . 本文を読む
コメント

もらいものグラボ付きノートにゲームを入れまくる

2023-06-24 11:31:22 | ごきげん
 宿直の待ち時間とWIFIをフルに利用してWindows10のアップデートにEpic-gamesの無料でいただいたゲームをライブラリにダウンロード。一晩かかりましたよ・・(150GBくらいDLした)。 いや〜256GBのSSDが残り100GBを切ってしまった。 まずはジャンクPC修理動画での定番、ドラクエオンラインのベンチマークを試してみる。あれ?妙にスムーズに動くぞ・・・? 普通品質も画面サイズ . . . 本文を読む
コメント

新マシンセットアップ準備完了!ついでに手持ちマシン紹介

2023-06-21 13:10:50 | ごきげん
セットアップ放置していた新ゲットPC2台、ようやくメモリ・SSDからのOSセットアップを行いました。折角なのでここで手持ちPCの紹介をしておくか! まずは今回Core-i73632QMを移植したことで我が家最強のパワーを継承することとなったNECのLS150/HW。メモリを16GBに増強、ストレージにM-SATAのSSD128GB、OSは動画編集を狙ってるのでWindows10で。 いや〜SSDも . . . 本文を読む
コメント

いただき新ジャンクPC活用の顛末

2023-06-17 10:58:31 | ごきげん
 先日、突然ノートPCをいただけることになりました。全く期待してなかったのですが型番を調べるとASUSのCore-i7搭載でノート用ではあるもののグラボも装備しているという! マジか・・最近Core-i7マシンを復活させたばっかりだというのに、更に高性能なマシンがいただけるわけか!?まあ、壊れてるんですけど。 という訳で興奮しながら動作チェックᦀ . . . 本文を読む
コメント

Racketで何か 四人のキング12 メインEvalをFoldで動くようにする実験

2023-06-16 10:35:27 | プログラミング
 前回、CARDインスタンスの中にクロージャと引数のリストを用意して、それをFOLDで回すことで組み合わせ自由、個数無制限のイベント処理システムが作れるのでは無いだろうか?と思いついたワケですが・・。 例えばSAでは・戦闘を行うか?・イベント発生に必要なアイテムを持っているか? ・持っていた場合運試しを行うか?   ・運試し実行    ・バトルへ ・運試し無しでバトルへという流れが発生します。入れ . . . 本文を読む
コメント (4)

墓場タワシェン 墓石LR日記(不定期)

2023-06-09 16:53:45 | 健康探偵日誌
 別に墓場鬼太郎を見たからというわけでもないのだけどお墓参りに行ってきました。そこで思い出したんですけど・・ 以前は墓石にオステオパシーを行うという世界で唯一(おそらく)の「墓石オステ」を開発しようとしていたのに例によって三回坊主になってしまっていた! という訳で墓石に対してLRを用いた調整を行う事で現世利益が発生するのか!?ということを検証するための取り組みを行います。 一応、古代中国の占いとか . . . 本文を読む
コメント

アニメ「墓場鬼太郎」視聴日記

2023-06-09 16:34:08 | メディアから
FODでなんか目ぼしいのないかな?と探していて発見。そう言えば気になってたんだった!データを見るとなんと2008年の作品か・・まだ大塚周夫さんも田の中勇さんもご存命でシリーズ1期(白黒)と2期のメインキャストが再集結と話題になりましたよね・・まずOPが気に入った。別に電気グルーヴが好きなわけじゃないけど、思っクソ古い作品にOPだけ電子音楽、そして意味も何も無い歌詞が、なんかどことなく水木チックな気 . . . 本文を読む
コメント

復活Core-i7 3632QMマシンのパワーを確かめる(ネットに転がってるベンチマーク結果で)

2023-06-09 15:45:04 | ごきげん
 まずはもともとLS150/Hに載っていたB970とのマルチコア比較。他のベンチでも大体4倍くらいになってるのでこんなモンだろう。4倍はデカイな・・ 一方、グラフィック性能に関しても3倍くらいになっている。3632QMが余ってる人ならLS150/Hを激安で買うのはありだなぁ 続いて、今新品を買うならインテルの新CPUN100搭載マシンだな!とか思ってたんですが・・3632QMであればCPU性能はほ . . . 本文を読む
コメント

SmallGPTalk雑談日記 改メ ChatGPT雑談日記

2023-06-09 15:27:15 | ごきげん
 日課にChatGPTでの英語雑談を加えることにしました。 これ、英語学習にメチャクチャ有用じゃ無いか?2023/06/08 Curse of the Azure bondsについての質問を(もちろん英語しばりで)していた。 Moander教団の殲滅は明らかにレベルが足りてなかったので、Fireknivesのあとはどうしたら良いの?と。返事は「しっかりと全部のエリアを踏破して、NPCの会話をちゃん . . . 本文を読む
コメント

Racketで何か 四人のキング11 通常Battle部分とりあえず完成

2023-06-08 13:36:37 | プログラミング
 前回、Battle-evalの結果をBattle-printで出力するところまで出来た。 今回はREPLのL、戦闘の結果HPが0以下になった場合リストから外して新たなPlayerとEnemyでLoopさせて次のラウンドへ!という部分を作ろう。 そのためにCARDインスタンスを出来てるところまでListする。Cametanさんから自動生成は不可能と教わったので(実はすごく意外でした・・プログラム内 . . . 本文を読む
コメント

蘇るか!?我が家最強のパソコン トラップ回避&復活編

2023-06-06 11:45:43 | ごきげん
覚悟を決めてヤフオクとメルカリに網を張り、出物を待つ。ヤフオクには大量のLS150シリーズがあるので、とっとと「即決送料別1980円ジャンク」のものを落札しようかとも思ったのだけど「いやいや更に良いのがあるかも?」と躊躇。結果的にこれが功を奏することに!You Tubeの動画では漠然と「LS150」としか言ってなかったが、(暇つぶしに)ちゃんと調べてみるとLS150にもBだとかCだとかFだとかHだ . . . 本文を読む
コメント

ミステリーゾーン視聴日記

2023-06-05 18:17:08 | ごきげん
とうとうミステリーゾーン全話の録画が完了した!ということで見ていきます2023/03/31001「そこには誰もいなかった」:オチとしては軍の感覚遮断実験なんだけど、脳の見せる幻覚について、今では許されれないような人体実験で「いかにもやってそう」と言うリアル感がモノクロの画面と相まっていい感じ002「死神につかれた男」:死神のキャラクターが身なりをきっちり整えたスーツ姿のジェントルマンってのが良い。 . . . 本文を読む
コメント

Racketで何か 四人のキング10 Battle-print部分に突入

2023-06-05 14:24:25 | プログラミング
 前回、このような形で戦闘結果のデータを出力できるようになりました。次はこれを元にしてPlayerとEnemyを変更したインスタンスのリストを作ってBattle-loopに回して死亡判定をする・・と。まずは各キャラクターのダメージ合計を計算しないといけないので・・・ まずはプレイヤーの側。単品版を作ってグループ版に送り込む。ま、これは簡単だったんですよね 同じ形で書こうと思ってなんか引数が合わない . . . 本文を読む
コメント

突然の死と新生! ASUS-C200MA

2023-06-04 10:47:30 | ごきげん
以前から死にそうで死なない・・という状態だったASUSのChromebook 、C200MA。CB3-111が輝かしくLinuxマシンとして活躍する中、ヒンジの開閉動作でモニターが死んだり蘇ったり・・。そのため蓋を閉めることが出来ず、つまりは蓋を閉めることでしかスリープモードに移行できないChromebook 特有のクソ仕様のために毎回電源を切らないといけない。Crouton導入の成功により、せっ . . . 本文を読む
コメント