
二刀流による電視観望
観望会での操作スキルを上げる練習をしました。望遠鏡は二筒流です。短焦点と長焦点を同架して、見る天体によって使い分けをします。ONSTEP仕様のVixen GPDです。今回電子ファイ...

高松市内での観望会を想定して
今日は高松市内にある今里天文台にお邪魔して、観望会を想定して電視観望をしました。観望会...

紫金山・アトラス彗星 6/18
入梅してしばらく雨が無かったですが、昨日に警報級の雨が降りました。しかし、雨上がりの空...

M87ブラックホールからのジェット
以前にブラックホールの写真がメディアに紹介されていました。そこから噴き出すジェットがア...

M16 創造の柱
先日(18日)の貴重な梅雨時期の晴れ間をのがしては後悔が残るとの思いと、電視観望での大きさ...

いくしま天体かんそく隊2024
今年の観望会日程が決まりました。8月3日(土)です。観望会は月齢29でその時間帯では今年は月...

ファインダーで電視観望
Sky-watcher製のファインダーを電視観望用の筒に改造しました。25cmファインダーでは筒が長す...

ファインダーで電視観望②
昨日に続き、ファインダー筒のテストです。この筒は150mmF3.0なので、ピント合わせは気を使い...

ファインダーで電視観望③
アクロマート口径5cm,焦点距離150mm(F3.0)の周辺部はどうしても収差が出やすくなります。色収...

ファインダーで電視観望④
ピント合わせをより正確にするためにバーティノフマスクを作り直しました。図面も適当に制作しました。印刷時に縮小率を30%,35%,40%と、何種類かの大きさでプリントしました。開口部...