
2000mmをノータッチガイドで撮影②
C8の2000mm画像の迫力が気に入り他の天体も撮影しました。今回もvixen GPDによる無謀なノータ...

C8夜露対策
最近24時頃までC8で撮影していると夜露がつくようになりました。ドライヤーで補正版を温める...

紫金山・アトラス彗星
彗星撮影中2つのテストをしました。1つはASI58MSに付属している2mのUSB3.0のケーブルに、延長...

街中電視観望 in 髙松
昨日、中央公園にて電視観望をしてきました。最近のSCW, GPVの精度にはホトホト困ってしまい...

C8用ヒーターの取り付けテスト
新たにC8用のフードを作り、ヒーターのセットをしました。ヒーターはフード内に貼り付けます...

小口径による電視観望
小口径での電視観望のテストをしました。口径70mm F8のビクセンFL70Sです。焦点距離は560mmなので電視観望には扱いやすい焦点距離ですが、F値が暗いのが難点です。やはりF5...

スマホで天の川
貴重な晴れ間を少しでも活用したいと0時過ぎから望遠鏡をセット。ダークを撮る間屋内で一服し...

網状星雲
深夜近くでしたが、少ない晴れ間を有効活用しなければと望遠鏡をセットしました。今回は、今シーズン初めての天体にチャレンジです。FL70s(560mm)は40年も前の鏡筒ですが、メーカ...

Sky-Watcher5cmフアインダーとSVBONY5cmガイド鏡比べ
広角で電視観望をしたくて、以前SVBONYのSV106(5cm)を入手しましたが、納得のいく画像が得られませんでした。いつも拝見しているスターバーティで5cmでのファインダーでも画...

スマホで天の川 ②
先日は手持ちで天の川撮影でしたが、今回はきっちり三脚に取り付けて撮影しました。全てでは...